山歩き

2021-05-05

強風に吹かれた大川原高原、その1、ナビに導かれて変な道を走る

ことしの春は天候不順というか、3月は暖かかったのに4月に入って寒い日もあったりで、花の開花が全然読めませんでした。工石でアケボノが咲きだしているという情報も入ってきたのですが、アケボノは次第に高度を上げて咲くので、また見られる機会もあるだろうということで、久々に大川原高原散策になりました。訪問したのは4月18日です。

ここには花散策でしか来たことがなく、私はたいてい一人で来ているような気がします。亡くなった山友達のTさんとは来ているかもしれませんが・・・

とりあえず、私が車出しを担当し、Pさんとは丸亀市内で合流、途中でRさんを拾っていきます。

今回は白鳥から鵜の田尾越え経由で石井に出て神山を目指します。神山の道の駅で、山菜や鉢花などをgetした後、ナビを大川原高原に入れたのは良かったのですが・・・

P4189751

続きを読む »

2021-05-02

伯州山でイワウチワを満喫、その7、その他の花を見ながら下山

前回の記事で書き忘れましたが、イワウチワの尾根道をお昼すぎても登ってくる人が結構多くてびっくりしました。それも70代のご夫婦とかかなり年配の方です。

毎年、この山のイワウチワを楽しみに来られているのかも。

標高差500mもない登りですから、里山みたいな感覚で来られるんでしょうかね。

P4109854

続きを読む »

2021-05-01

伯州山でイワウチワを満喫、その6、またまたイワウチワ

山頂から下るとすぐに避難小屋があります。

岡山の山は、たいていそんな感じですね。

P4109738

続きを読む »

伯州山でイワウチワを満喫、その5、大山も見える

展望台の周囲はどうやって切り開いたか、それとも土砂で谷を埋めたのか、かなりの広さでお昼休憩にはもってこいでしたが、展望台に登らずとも展望が得られるので、誰も展望台に上っているふうがありませんでした。

お昼を食べた後、今度こそ伯州山目指して歩き始めました。

すると…休憩した場所からすぐのところで・・・

P4109707

続きを読む »

伯州山でイワウチワを満喫、その4、山仲間にばったり

思いもかけずとても良い雰囲気で咲いていたイワウチワに大感激してしまいました。

P4109659

続きを読む »

2021-04-29

伯州山でイワウチワを満喫、その3、稜線伝いに歩く

この日はイワウチワ見たさに来ている方たちがとても多く、ざっと200人はおいでになっていたと思います。もっとかな?

P4109618

続きを読む »

伯州山でイワウチワを満喫、その2、イワウチワが早くも

空は雲一つない真っ青な空で、気分爽快なことこの上なしです。

ただ、あまりに陽射しが強すぎて、画像がぎらぎらになるのがちょっと困るかも…(^^;)

登っていくと、目の前にブナみたいな木が…おまけに花が咲いている?

P4109559

続きを読む »

伯州山でイワウチワを満喫、その1、行先急遽変更

4月の第2週末は早くもイワウチワが咲いているという情報がありました。

膝を傷めていたPさんも久々に一緒にけるというので、3人そろってイワウチワ見物にしましょうか。

イワウチワと言えば、伯州山か岡曽山が多いですね。

いちばん最近では2017年に岡曽山に登ってイワウチワを見たのですが、このときは今は亡き山仲間のYさんが案内してくださったのでした。山仲間のRさんはこの時都合で一緒に行けなかったので、今年は岡曽山にイワウチワを見に行こうという話になりました。10日の土曜日は快晴だというので、楽しみです。でも、岡曽山の激下りは膝痛を抱えているPさんは大丈夫かな?

P4109657

続きを読む »

2021-04-28

芽吹き始めた県境で春の花を見る、その5、イチリンソウを見ながらコーヒーブレークそして下山

前回はあまり上のほうまでは行かなかったのですが、上の方にはアワコバイモやニリンソウが多いので、今回はもう少し上まで確認に行きました。

P4079359

続きを読む »

2021-04-27

芽吹き始めた県境で春の花を見る、その4、ヒトリシズカも

沢に沿って登っていくと、ヒトリシズカが咲く場所に出てきます。

P4079338

続きを読む »

2021-04-26

芽吹き始めた県境で春の花を見る、その3、裏紅のイチリンソウ

この日は沢の水量もそう多くなくて、私はうっかりとストックを忘れていきましたが、何度かある渡渉も楽にわたることができました。

山の雪も解けてしまったからでしょうか。

P4079271

続きを読む »

2021-04-24

芽吹き始めた県境で春の花を見る、その2、ニリンソウも出てきた

この日は駐車場には車が一台だけ。

多にはほぼ貸し切りです。

イチリンソウやニリンソウの季節になると、ユキワリイチゲの時と違って木々の芽吹きが素晴らしく綺麗です。

P4079230

続きを読む »

2021-04-23

芽吹き始めた県境で春の花を見る、その1、イチリンソウが咲いている

3月にユキワリイチゲやアワコバイモを堪能した谷に今度はイチリンソウやニリンソウが咲く季節がやってきます。

例年だと4月半ばなのですが、今年は春の花が随分早いので、偵察になってもいいと思い、4月7日に再び訪れてみました。正確にいうと、今年になって3度目です。

P4079351

続きを読む »

2021-04-22

4月初めの皿ヶ嶺方面で散策、その5、シロバナエンレイソウほか

久々に早い時期に皿ヶ嶺を訪れたおかげで、シロバナエンレイソウも本来の姿を見ることができました。

P4039114

続きを読む »

2021-04-20

4月初めの皿ヶ嶺方面で散策、その1、ネコノメの仲間

4月最初の週末は山仲間のRさんがお孫ちゃんたち帰省で山はお休みされるので、膝を痛めているPさんと一緒に花散策メインで皿ヶ嶺方面へ、花散策に行ってきました。

考えてみたら、こんなに早い時期の皿ヶ嶺にはずいぶん久しぶりの訪問でした。

昔は皿ヶ嶺には春の初めと、春の盛りの二度は訪問していたのですが、この時期はあちこち行きたいところが多くて、最近はGW頃に一度訪問するだけになっていたのでした。

この山はほかが腫れていてもこの山の上だけ雲がかかっていることが多く、標高の割には気温が低いのですが、そのおかげなのか花の種類も数も多いです。

今回見た花の中でこの記事ではネコノメソウの仲間を取り上げます。

P4039055

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ