綱繰山アケボノ山行、その4、急な尾根をアケボノを見ながら
ようやく稜線に近い場所を歩くようになったので、道に沿って花が見えるようになってきました。
↓まずはオオカメノキの白い花
ようやく稜線に近い場所を歩くようになったので、道に沿って花が見えるようになってきました。
↓まずはオオカメノキの白い花
今度こそ稜線に出るのかと思ったら、残念ながら稜線にはまだ出ません。
たぶん、稜線にも踏み跡があったので、行って行けなくはなさそうですが、時間がかかるのでやっぱり登山道を歩きます。アケボノは何と言っても稜線に咲いてるのですが・・・・
右手に見える沢はこの辺りでは伏流しているのか、一見、流れているようには見えませんでしたが、ともかく沢沿いに登っていきます。
大きな木があると思ったら、カツラの木でした。↓
2019年の7月初めに入院しました。
その年のアケボノは砥石権現で眺めましたが、砥石権現にはアケボノの木はほんの少ししかありません。
翌年の5月、つまり去年は5月20日に裏寒風のアケボノを眺めましたが、それはアケボノ目的というより、別の目的があったのと、私の回復もまだ十分ではありませんでした。それに加えて去年はアケボノは裏年でした。
体力も十分回復したこの春は、満を持してアケボノ山行に臨めそうだし、久々に見ごたえのあるアケボノを見たいと思いました。今年は記録的に開花が早いらしく、連休初めごろにはもう標高1500近くまで咲きあがっているというではありませんか。連休の5月3日は天気も快晴のようで、この日にアケボノ山行決行と考え、いつもの仲間3人で行先を相談します。
私は元気になったものの、山仲間のPさんが膝が今一つなので、それを考慮したうえでアケボノが丁度見ごろの山を考えました。YAMAPなどの記録を見ると、綱繰山か大座礼山が良さそうです。綱繰山はRさんも私も行ったことがない山だし、未踏の山に登れるのなら良いかなぁ?山仲間の方に相談したりしたうえで、綱繰山に行くことに決定。
やれやれ、これで長かった登りももう終わりです。
後は下るのみ。
↓歩いてきた稜線を眺める私たちをRさんが撮影してくれていました。
私とRさんは登りで体が温まっているのですが、エントツ山さんは私たちの歩くペースが遅いのと、気温が低くなったのとで寒いそうで、ずいぶん着込まれていました。
そういう私も俣野越で寒かったので、ウインドブレーカーを着込んだら脱げなくなってしまったほど、気温も下がってました。Rさんが朝方見た情報の気温5度というのは正しかったようです。
やっぱり山はまだまだ寒いんですね。
朝鍋鷲ヶ山から金ヶ谷山への登りはそれほど大したことありません。
でも、目の前に見えているのは、あまり好きじゃない階段の登りでした。
もう少しで山頂というとき、後ろを歩いていたRさんが「ダイセンキスミレ」と叫ぶ声で、思わず後ろを振り返りました。
三平山までは真っ青だった空が、なんだか雲が出てきて、先行き怪しいです。
そのちょっと雲の出た空にブナの木がとてもいい雰囲気です。
しんがりで歩かれていたAさんが「咲いてますよ」というので、急いで後戻りすると、なんとまぁ、早くもオオイワカガミの花が咲いていたのでした。
辺りは枯草色なのですが、道沿いに白いオオカメノキが咲いているのが見えてきました。
登山道法面を見ながら登っていると、アケボノスミレが咲いてました。
2月20日にエントツ山さんとAさんをお誘いして雪の西毛無~毛無~白馬山を周回してきましたが、そのときにこの縦走路は春にはカタクリの道となること、三平山まで樹走路が続いていて花の時期には素晴らしいですよとお話ししていました。そのときAさんはすぐに、春には行きたいと仰ってました。行くならやっぱりカタクリの時期、そして縦走するなら人数も4人ぐらいいた方がいいかな~などと考えていました。タクシーを使うにしても車二台で行くにしても、ある程度の人数がいたほうが経済的ですね。ところが縦走用に考えていた蒜山タクシーさんが廃業されていたことがわかり車2台で縦走せざるを得なくなりました。
エントツ山さんにも早くから「4月末の縦走は予定しておいてくださいね」とお願いしてありました。ところが今年の春は花の開花時期の読みが難しく、白馬のカタクリの開花時期も早いのか遅いのか?YAMAPなどで情報を時々見ていたのですが、やはり見ごろは4月下旬かな?なんて思っていたところに、4月半ばにRさんから毛無周辺のカタクリがもう咲いているとの連絡があって、焦りました。何しろ4人の日程を調整するわけですし、そんなに急には予定が立ちません。4月下旬でも咲き残っているだろうと推測して、天気が良いと思われる25日の日曜日に決行することにしました。
コースはエントツ山さん、Aさんの男性陣お二人は三平山~毛無縦走、Rさん私の女性陣二人は途中の朝鍋鷲ヶ山から登って縦走路で合流しようという心づもりでした。というのもRさんと私は今まで三平山から歩いたことはなく、歩けなくはないでしょうが撮影の時間など考えたらかなり時間かかることでしょう。男性陣をお待たせするのも心苦しいし・・・車二台で先ずは新庄村田浪集落のビジターセンターに行き、どちらか一台で三平登山口に引き返し、その途中にある朝鍋鷲ヶ山の登山口で私たち女性陣を下ろしていただくのがいいかなと考えていました。
お腹もすいていたので、まずは座ってお昼ご飯を頂きました。
ここは風が吹かないので、のんびりと食べることができて、良かったです。強風の吹いている場所でお昼を食べても、きっと食べた気がしなかったことでしょう。
食べてから山頂で咲いていたアワノミツバツツジをゆっくりと撮影しました。
お地蔵様の場所で何やら上の方に白い花が咲いているので、見上げると、これがヤマナシの花でした。
最近のコメント