東赤石でタカネバラを楽しむ、その4、キバナノコマノツメそして山頂
やっとトラバース道に出てきてやれやれなので、お茶休憩でもということで、5分ぐらいの立ち休憩を取ります。
不思議なことに、トラバース道まで登ってくると、シライトソウがわんさか咲いているんですよね。
やっとトラバース道に出てきてやれやれなので、お茶休憩でもということで、5分ぐらいの立ち休憩を取ります。
不思議なことに、トラバース道まで登ってくると、シライトソウがわんさか咲いているんですよね。
私たちが休憩している間にYさんが一足先に花の様子を偵察してきてくださいました。
運の良いことに、伯州山では見られなかったサンカヨウが咲いているそうです。
それを聞いて、皆、喜んだのは言うまでもありません。
相変わらずアップダウンのない平坦な道を歩いていると、道の傍らが紫色に染まっていました。
登山口付近では花が終わっていたタチツボスミレが、ここまで来るとまだ咲いていたのです。
山頂では少し早かったのですが、お昼ご飯にしました。
何しろ朝の出発が早かったので、11時前でもお腹は空いています。
山頂では鳥取から来られたグループの方が直ぐ後に登ってこられたので、いろいろと話が弾みました。私たちが四国からだというと、ずいぶん驚いておられました。
石鎚にいつかは登りたいと仰るので、最初の登りと言うことで表参道コースをお勧めしました。
そのうちに岡山市内の若い男女のパーティーも10人ほど登ってこられ、山頂が賑やかになったので、私たちは下山することにしました。
今年は野草の開花が早く、毎年行っているスミレ散策も早目に行かないと花期が終わりそうです。
岡山森林公園に行った翌日、つまり4月26日に急遽思い立って行ってきました。
先ずは毎年見ているクロバナアケボノスミレです。
エイザンスミレもどちらかと言うと早咲きのほうでしょうか。
例年3月に見ることができる場所があります。
私の知る限りではエイザンは低山では咲かないです。
例年、3月に入ると私のスミレ散策が始まりますが、スミレを見始めてから7年ほどになると、さすがにスミレの追っかけも一段落してきました。
とはいえ、必ず見ておきたいスミレと言うのもあるので、まずはどうしても外せないニオイタチツボスミレを3月25日に見てきました。
この日の歩きでは泉涌寺と東福寺の見学は外せないと思っていました。
どちらも行ったことのないお寺です。
東福寺は名前ぐらいは知っていましたが、泉涌寺は京都トレイルのコースを調べるまでは名前すら知らなかったお寺でした。でも、どちらも広大な敷地を持つお寺で、外国人観光客も少なくて、私としては訪れて良かったと思えるお寺でした。
先ずは泉涌寺の門をくぐります。
鷺森神社からの細道を辿るとやがて車道に出てきました。
この頃、小雨が急に降り始めてきたので、一瞬どうしよう?と思いました。
山歩きするつもりだったので、宿には雨具も傘も置いてありますが、朝のうちに下鴨神社だけに参拝する予定だったので、全部置いてきたのです。
羽織っていたウインドブレーカーのフードをかぶり、カメラにウインドブレーカーをかぶせて雨に当たらないようにします。
そんなときに後ろを振り向いたら、アオモジが見えたのです。
勝賀山の肩付近から眺める景色は今まで何十年も香川に住んでいるのに、初めて見る眺めでした。
天狗塚の山頂にはかれこれ30分以上はいたようです。
もっとのんびりしていたいのですが、問題は途中の落合集落付近で頼んできたお豆腐です。
お豆腐屋さんがいつまで開いてるのだろう?と道々、KさんやPさんが心配していたのですが、何しろ朝の早い職業柄、夕方まで開いているかどうか微妙ですね。それに、下山した後の林道歩きもありますし・・・。
お豆腐屋さんの店じまいに遅れないよう下山しないといけないので、ぼつぼつ下ることにします。
下山を始めたのは12時25分でした。
当初の予定では東山の手前の分岐でヒュッテ方面に下る予定でしたが、そちらを通ると樹林の中を歩くそうです。やっぱりツガザクラやアカモノをもう一度良く見たいということで、来た道をそのまま下ることにしました。
嬉しいことに登りでは見つけそびれたホソバシロスミレが咲いていました。
丸滝小屋からの帰り道はいつも通り、トラバース道を辿ります。
この道は小さな花々が咲く道で、特に今の季節はスミレが期待できますね。例年より早い時期に訪れているうえ、花も例年より遅れているとのことなので、シコクミヤマスミレが見られるかもしれないという期待もあります。
足をトラバース道に踏み入れた途端、咲いていたのは、トウカイスミレでした。
5月に入って、週末の度に天気に恵まれています。
3月末から何度も山にご一緒しているPさんとのお花見山行ですが、5月中旬の18日は恐らく丸滝山のヒカゲツツジが見頃だろうということで話が合いました。帰りには瓶ヶ森にも立ち寄ろうという欲張り計画です。
裏寒風行きの時は豊浜SAを6時待ち合わせだったのですが、瓶林を走ると撮影時間が多くなりそうなので、この日は大野原インターを下りてすぐの某所で5時半に待ち合わせということにします。
最近のコメント