今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その2、コミヤマカタバミ
まだ桜が咲いているぐらいなので、スミレ類もいろいろ咲いていて、スミレ好きには楽しい山なのですが、たぶん去年は見てないと思う、ナガバノスミレサイシンが咲いていました。
まだ桜が咲いているぐらいなので、スミレ類もいろいろ咲いていて、スミレ好きには楽しい山なのですが、たぶん去年は見てないと思う、ナガバノスミレサイシンが咲いていました。
4月の第2週末に行き先の候補として上がっていた三辻山~工石山周回コースですが、アケボノも見ごろになっただろうということで、4月第3週末の行先となりました。
山行は16日の土曜日に決定しました。
私も去年の4月に三辻山にはPさんに連れて行ってもらったのですが、Rさんは去年は都合がつかず、三辻山にまだ行かれてないのです。こんな良い山はRさんにもぜひ行ってもらわないとね、ということで、すぐに決まったのでした。
結局、小田深山には9時過ぎには着いてしまいました。
やっぱり早発ちはするものですね。
香川からはずいぶん遠いけれど、四季折々の風景が何とも素晴らしく、山歩きをしない人でも様々な草花や木々を楽しめる場所です。
お目当ての花の一つ、トサコバイモはすでに果実をつけた株もありましたが、綺麗に咲いている株もあって楽しめました。
4月の第2週末はいつもの山友達、Pさん、Rさんそして私の3人の都合がついて、一緒にどこかに行くことになりました。
行きたいコースの候補はいくつか挙がり、工石~三辻、赤星、梶ヶ森など、花の好きな私たちの好きそうなコースをPさんが提案してくれました。私もそれでも良かったのですが、久しぶりに早春の皿ヶ嶺を歩きたくて、皿ヶ嶺も良いかな?と提案してみました。するとRさんから小田深山に行ったことがないので小田深山は?と。小田深山なら皿ヶ嶺に登った後でも行けないこともないな~と思い、では欲張って、両方とも行きましょうと言うことになりました。
私自身は10年ほど前に、皿ヶ嶺に登った後、小田深山を目指しましたが、時間切れで小田の道の駅までしか行けなかったことがありますが、早出をすれば何とかなるでしょう。
お天気は9日が良さそうなので、9日決行に決まりました。
今はウオーキングセンターと言う名前になっているらしいのですが、ここまで来ると車でやってきた人たちで賑わっています。ここ鬼ノ城山には8割以上の方たちはビジターセンターまで車でやってきてその後歩かれるようです。
でもそうすると、ほとんど山登りとは言えませんね。
お昼を食べて元気が出たところで、後半の歩きを頑張らねば・・・。
お昼休憩を終えて再び歩き始めたのは12時10分のことでした。
奥坂休憩所からの急坂を登るときは暑くて暑くて汗がだらだら流れたのに、この辺りまでやってくると、陽射しも弱くなったせいか、空気がひんやりと心地よいです。
3月1日にYさん夫妻と登った時に、お天気や気温も鬼ノ城山の南側とタムシバの森辺りとではかなり違うと教えていただきました。なるほど、4月2日の歩きでも、そのことを実感しました。
車道まで下ってきたら、すでに11時27分になっていました。
朝の出発時刻からいうと、そろそろお昼にしても良い時刻ですけど、ここで行程のやっと半分というところですから、もう少し歩いてからお昼にしましょうか。
車道に出る間際で、この鬼ノ城山界隈でシハイスミレではないスミレを初めて見ました。
登ってきたのは東門のすぐ傍なのですが、先ほど打ち合わせをした予定通り、反時計回りに歩いていきます。鬼ノ城山はいったん登ってしまうと、上はほぼ平坦な地家になっているので、あまりアップダウンなく一周できるようです。
急坂を登り始めると途端に汗が噴き出してきました。
この日は気温も上がりそうだし、よほど半袖ウエアを中に着込んでこようかと思ったのですが、朝は結構ひんやりだったので、長袖のウエアにしたのです。上に着ていたウインドブレーカーなどは勿論脱ぎ捨ててて登っているのですが、風邪がまだ治りきってないこともあって途中で少し咳き込んだり鼻水が出たりで、ふだんほど調子が上がりません。
それでも、早くもタムシバの真っ白な花が目に飛び込んできたので、ぱっとしない体調でもなんのその。花は元気をくれますね。
奥坂休憩所には山登りの格好をしているのは私たちだけで、他には男の人の自転車に乗られるグループがおられました。
桜の季節なので、もしかしたら駐車場も賑やかなのでは?と思いましたが、そんなことはありませんでした。この日、通して歩いて感じたのは、ここ鬼ノ城山はビジターセンター周辺や西門周辺は人が多いですが、それ以外の場所は比較的静かですね。
3月29日には少し内陸部のほうにシハイスミレを見に行くことにしました。
この年のシハイスミレは、その前にも飯野山で見ていたので、開花が早そうだと思ったのです。
けれども、見に行った場所では桜の開花があまり進んでおらず、したがってシハイスミレもほんの咲き始めでした。とはいえ少し見ることが出来て良かったです。
いつもはその山にはニオイタチツボスミレを見に行くのが主目的で行きますが、今年は全部で5種類のスミレが見られました。
毎年楽しみにしているニオイタチツボスミレですが、今年は株数は少なめでした。
野山のスミレの咲き始めるのも今年は早かったようですが、何しろ娘と孫二人が転がり込んでいたので、なかなか出かけられず、3月26日にようやく少し時間を取って出かけたのでした。
桜も香川の里山では、今でこそ満開ですが、まだ1分咲と言う感じの頃です。
ケスハマソウは一ケ月近く咲き続ける花で、咲き始めと咲き終わりの頃とではほかの植物の様子も変わってきますが、たいてい同じ時期で咲いているのがナガバノタチツボスミレです。
今回は山麓辺りで盛りを迎えていました。
毘沙古山は展望がなかったのですが、歩き始めから1時間以上経っているし、お茶休憩でもしましょうということで、笹の生えているところをちょっとだけ避けて、座ります。
最近のコメント