山歩き

2021-08-02

3年ぶりの遠くの山は、その7、やっぱりオノエラン

山頂で、Oさんの様子では三本槍まではとても無理なので、途中で三斗小屋温泉に下りましょうと提案します。私はもともと茶臼と温泉に行けば上等と思っていたのですから、朝日岳まで登れただけでも満足です。三本槍方面を眺めて、また次回があれば、三本槍にも行こうかなと思ったりしていました。

山頂からの下りでは、先ほど見かけた白い小さな花を先輩のMさんに見ていただきました。

私は何を勘違いしてか、その花をツバメオモトだと思い込んでいたのでした。

ツバメオモトじゃないでしょうとMさんが仰います。ですよね。

P7180202

続きを読む »

2021-08-01

3年ぶりの遠くの山は、その6、朝日岳へ

剣ヶ峰のトラバースが終わると、いよいよ朝日岳への登りにかかります。

P7180170

続きを読む »

3年ぶりの遠くの山は、その5、ウラジロヨウラク

休憩中はまずはアクエリアスの凍らせたものが溶けた甘い液体を飲み干します。天気が良いと熱中症の恐れがあるし、那須岳は木陰がほとんどない道ばかりなのです。

先輩宅にお土産として持参したシャインマスカットを行動食として持参していたのを出していただきました。私としては究極の行動食と思っているのがシャインマスカットです。

お腹も空いたので、佐野PAで買い込んだあんパンも半分ほど食べました。

P7180117

続きを読む »

2021-07-31

3年ぶりの遠くの山は、その4、飯豊が見えた

ロープウエイ上の駅から茶臼岳には1時間もかからず行けるそうですが、奥様のOさんはちょっとしんどそうです。MさんがペースのゆっくりしたOさんにトップを歩くようにと言っています。

後で聞いてびっくりしたのですが、Oさんは私たちと一緒に早池峰山を歩いて以来の山登りだったそうです。早池峰山と言えば2012年に登っているので、9年ぶりの山歩き?そりゃ、しんどいはずです。

P7180091

続きを読む »

2021-07-30

3年ぶりの遠くの山は、その3、いよいよ那須岳へ

翌朝は3時半起床で4時出発ということでしたので、スマホのアラームを3時半にセットします。

ところが起きて見ると、なんだか気分が悪い・・・・どうやら久しぶりにたくさん飲んだせいで、二日酔いかな?困った困った。

那須に登れなかったらどうしよう?

二日酔いで登れないなんて前代未聞です(私としては)

P7180057

続きを読む »

2021-07-25

床鍋~権現山~日本石、シコクイチゲを巡る歩き、その5、帰りは権現越えでお別れ

お昼を食べていると、ガスが晴れ始めました。

すぐそばの日本石の岩場がさっきまで全然見えなかったのが見え始めたので、行ってみる気になりました。「エントツ山さ~~ん」と叫んでも返事もないので、行った方が早いかな?

ザックとストックは岩の上に置いて、空身で登ります。

P7145600

続きを読む »

床鍋~権現山~日本石、シコクイチゲを巡る歩き、その4、日本石へ

この日歩くのは日本石という岩場までだそうです。

所要時間は約1時間と聞いていますが、それはエントツ山さんの足で歩けばということで、私の足ならもう少しかかるでしょう。

権現山では10分ほどの休憩を取りました。この日は朝から暑かったので、首に播いた汗拭きタオルが早くもぐしょぐしょです。相当汗をかいているので、水分補給もしっかりしないといけません。

P7145546

続きを読む »

2021-07-24

床鍋~権現山~日本石、シコクイチゲを巡る歩き、その3、権現山

22番鉄塔からは対岸の山なみが見えました。

けれどもここから眺めるのは初めてのことで、見えているのがどの山なのか?

あれは大座礼かな?え?あれが冠山ですか?などとエントツ山さんと二人でトンチンカンな山座同定をしました。

場所がちょっと違うと見える山の形も変わって、山座同定に苦しみますね。

P7145513

続きを読む »

2021-07-16

床鍋~権現山~日本石、シコクイチゲを巡る歩き、その1、床鍋から歩く

つい一昨日の7月14日のことですが、今年に入って初めて赤石山系に行ってきました。

例年ですとタカネバラの時期には必ず行くのですが、今年は裏寒風のオオヤマレンゲや蒜山のササユリを優先させてしまいました。そのうちまた行けると思っていたら、息子一家が帰省して来たり、その後は天気が悪かったり、ワクチン接種があったりで、そうこうするうちにタカネバラが終わってしまいました。

7月も第3週に入り、遠征を控えたRさんも私も少しは歩いておかねばと思い、Rさんも平日に休みを取るそうなので東赤石に一緒に行きましょうと言ってたのです。山仲間のAさんやエントツ山さんにもお誘いを入れておいたところ、Rさんが休みが取れなくなりました。一人で行っても良かったのですが、エントツ山さんが東赤石に行かれるとのこと。それも権現越から東に稜線伝いに日本石方面へ行かれるとのことで、そちら方面へは行ったことがなかったので、同行させてくださいとお願いしました。何といってもシコクイチゲを探す山歩きだそうで、私もそのシコクイチゲを見てみたかったのです。この際、コイチヨウランよりシコクイチゲを優先しようと思いました。

当初の予定では床鍋から鉄塔保線路経由で権現越の少し東の稜線に出てそこから日本石迄ピストン、エントツ山さんはその後東赤石に登り瀬場へ下られるということですが、私の方はそこまで歩けるかどうかわからないので、権現越から床鍋へ下山もありということで出かけました。

P7145541

続きを読む »

2021-07-11

今年も蒜山のササユリに会いに、その7、下山もササユリいっぱい

上蒜山の下りもまずまず長いのですが、ササユリが咲いていれば、それも気になりません。

P6265309

続きを読む »

2021-07-08

今年も蒜山のササユリに会いに、その5、イブキトラノオがいっぱい

中蒜山から上蒜山へと縦走していると、途中の鞍部までかなり下っていて、天気が良いとあそこまで下るのかとちょっと身構えるのですが、ガスがかかっていると展望もない代わりに、どれだけ下るのかもさっぱりわからないだけに、かえって気楽なようなところもあります。

それに加えて今回は鞍部辺りのイブキトラノオが見事で、感嘆しました。

P6265236

続きを読む »

今年も蒜山のササユリに会いに、その4、ササユリロード

去年は青空の下、快適な稜線歩きだったのですが、今年は曇り空です。

それでも梅雨の最中なので、雨が降ってないだけ良しとせねばなりませんね。

P6265181

続きを読む »

2021-07-07

今年も蒜山のササユリに会いに、その3、稜線はガス

五合目では何か軽く食べておかないと、これからまだまだ登りが待っています。

Rさんも私も山に来たらしっかり食べる方ですから、ここで水分補給とともに、エネルギー補給もしました。

五合目周辺はヤマボウシが多いです。

P6265140

続きを読む »

2021-07-05

今年も蒜山のササユリに会いに、その2、早くもホトトギスが咲いて

最初はほぼ平坦な道を歩きます。

曇ってはいるけど、雨が降らないだけまだ良しとしましょう。

P6265090

続きを読む »

2021-07-04

今年も蒜山のササユリに会いに、その1、登山口でお買い物

去年も6月21日に蒜山にササユリを見に行きました。

とても綺麗なササユリが咲いていたのですが、残念ながら蕾が多かったのでした。

今年は丁度の時期に行きたいな~と思い、6月に入ってからyamapで開花情報をチエックしていました。すると6月半ばにはかなり咲いている様子。6月第4週の週末はあまり良い天気ではなさそうですが、かろうじて26日の土曜日はまだましなようです。午前中が曇りで、午後からは降水確率が高くなっていました。その前の週は田植えで山はお休みだったRさんも行けるというので、二人で相談して、早めに出発して早めに下山しようということになりました。

P6265239

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ