« 2006年7月 | メイン | 2006年9月 »

2006年8月

2006-08-19

キレンゲショウマ咲く剣山その3、登山道の花

剣山スキー場から回り込んで「ラフォーレ剣」手前まではガスが嫌に濃くてライトをつけて走ったが、見ノ越には9時5分に到着。リフトの駐車場には思惑通り、車も少なそうだ。お盆休みも終盤で台風が来ているというので、敬遠する人が多いのだろう。しかもお盆を過ぎるとキレンゲショウマ目当ての人はほとんどいなくなるのだ。

いつもなら見ノ越手前で剣山と次郎笈が良く見える場所があるのだけど、今日は展望もさっぱりダメ。

山靴に履き替え、ザックを背負ってリフトに乗り込んだのが9時20分ぐらい。

Rさんがリフトのチケットを往復で買っていたので私も往復で買う。

リフトに載ること15分で標高1420から1750の西島まで運んでくれる。

リフトに乗っている間、展望があるときは三嶺などの山々を見るが、展望がないので傍らのリョウブの木や、下の草原に咲いているオトギリソウなどを見る。8月はいつもリョウブが咲いていて甘い香りが漂う。オトギリソウがずいぶんたくさん咲いていて、まるでタンポポが咲いているようだ。

Dsc01700_2

続きを読む »

2006-08-17

キレンゲショウマ咲く剣山、その2、道中の花②

見ノ越に行くまでに剣山スキー場を経由するが(勿論夏場は営業はしていない)、ここまでにヘアピンカーブが第一から第七ヘアピンまであって、その間に標高は800から1200ぐらいまでに上がる。

途中に何箇所か、やはり野草の咲くポイントがある。

ピンクの綺麗な色が視界に飛び込んできた。

クサアジサイだ。7月初めの大川山散策ではまだ咲いてなかったが、ヤマアジサイに少し遅れて咲くようだ。

Dsc01681

続きを読む »

キレンゲショウマ咲く剣山、その1、道中の花①

剣山にキレンゲショウマを見に行くようになって、今年で5年目になる。

キレンゲショウマは開花の早い年は7月末でも見られるが、今年は一体に開花が遅そうだったので、お盆過ぎに行こうと思っていた。

野草友達のRさんも一緒に行きたいということで、双方のスケジュール調整して当初は18日と決めていたのだけど、台風接近で急遽予定を早めて昨日(16日)の剣山行きとなった。

因みに去年のキレンゲショウマの記事はこちら

Dsc01810_3

続きを読む »

2006-08-13

蝶豆が今年も咲く

夏場はうちの畑は砂漠と化すので、春の種まきはほんの数種類しかしない。

それでも例年、センニチコウ、トレニアなどの種も播いていたのに、今年はクレオメ、ゴジカ、そして蝶豆の3種類しか種まきしなかった。

蝶豆は二年前に実家近くの産直市で鉢植えのを買ったのが初めての出会いだった。

去年はネット花友さんでもありネット山友さんでもあるnoiさんに種を分けていただいたのがよく咲いてくれた。

今年は去年最多花から自家採取した豆を6月に播いたものだ。

Dsc01772_1

続きを読む »

2006-08-11

剣岳の思い出

とある掲示板で剣岳の画像を見せていただいた。

あれは大学2年のとき、その年の夏合宿は北アルプスで称名の滝~大日平~剣沢~剣岳ピストン~立山~薬師というコースだった。6泊だったか7泊だったか、記憶もはっきりしない。

Dsc01749_1

続きを読む »

2006-08-10

シークワサー、何とか復活

今年は7月中旬までが涼しかったので、虫の発生が遅かった。

アブラムシなどはほとんど見ることなく春が終ったし、ヨトウムシの被害にもあまり遭わなかった。

しかし、その後、7月に入ってからがすごかった。

たくさんあったヒゴスミレやフキカケスミレはツマグロヒョウモン幼虫に丸坊主にされたのが多い。緑の中でわかりにくいが手前の艶のある小さな葉っぱがシークワサーの葉っぱ。

丸坊主にしたのは勿論・・・。あ、虫の嫌いな方はご覧にならないほうが身のためです。(^^;)

Dsc01724_2

続きを読む »

2006-08-08

猛暑の中で咲いている花

四国が梅雨明けしたのは26日だったろうか?

それから二週間、雨らしい雨が降らない。期待していた台風の雨もコースが東に逸れたので、今朝もやっぱり水遣りはさぼれなかった。

しかし、この猛暑の中、咲いてくれる花もある。

Dsc01698

続きを読む »

2006-08-06

小豆島

学生時代の友人が娘さんと一緒に、昨日から四国に来ている。夕べは高知泊だったようだ。

今日は特に予定の無い一日だったので、高知から鉄道でやってくる友人を最寄の駅に迎えに行き、そのまま高松港に直行。

小豆島での足は車しかないので、私の車をフェリーに乗せる。

考えてみたら、小豆島は同じ県内だというのに、いつでも行けるという気安さがあって、かえって15年以上も行ってなかった。

Dsc01708_1

続きを読む »

2006-08-05

3年ぶりの東赤石山、その7、下山

13時5分。下山開始。

天候は回復したようで、空がますます青くなってきた。

う~~ん、あと1時間回復が早かったらな~、と思うがこればかりは仕方ない。

Dsc01640

続きを読む »

3年ぶりの東赤石山、その6、赤石山荘

八巻山から赤石山荘への下りではたくさんの人が登ってくるのにすれ違った。

ここまでは登山口からのコースタイムが3~4時間なので、朝、登山口を出発した人たちが、丁度着く時間だ。中には10人以上ものパーティーもいる。しかし、剣山などはリフトがあるものだから下手をすると団体バス一台分の50人近いパーティーが通りかかったりしてうんざりするけど、ここ東赤石は普通に山歩きする人しかいないので、たいていは2,3人や4,5人のパーティーが多い。

Dsc01616_1

続きを読む »

2006-08-04

3年ぶりの東赤石山、その6、岩場歩き

お腹がいっぱいになって、もう少しピークでゆっくりしていたいなと思ったけど、末っ子が「寒いから、そろそろ歩こう」と言う。前々日に大急ぎで速乾性のTシャツを買ったのを着せているのだけど、真夏はさすがに登りで汗だくになって、山頂ではガスが流れているぐらいだから、その汗で体が冷えるのだ。家で凍らせてきたスポーツ飲料もなかなかとけず、ゴクゴクと飲み干すことが出来ない。期待していた展望も今ひとつのようだし、それではということで11時55分、出発。ここまでで、飲みきった水分はお茶500mlとスポーツ飲料300mlぐらい。

Dsc01576_1

続きを読む »

2006-08-03

3年ぶりの東赤石山、その5、ロックガーデン

最後の登りは垂直距離にして50mほど。

いよいよお目当のオトメシャジンが目に付き始めた。

3年ぶりに見るオトメシャジンだ。

オトメシャジンはここ東赤石山の固有種で、私の図鑑にも記載がある。キキョウ科ツリガネニンジン属。蛇紋岩地に生え草丈は低く、葉は線形で長さ3~8センチ、幅1~3ミリで互生する。花序は総状となり、花冠は長さ1センチほどで、花柱は突き出る。分布は徳島県、愛媛県とある。

Dsc01550_2

続きを読む »

2006-08-02

3年ぶりの東赤石山、その4

登山道の傍らで休憩しているものだから、何組かのパーティーの人たちが前を通り過ぎていく。「オトメシャジンは東赤石山の固有種のはずなのに高知の山にも咲いていたとか・・・」などという登山者の会話が聞こえたりする。

末っ子に「後どのぐらい?」と訊かれ、「1時間ぐらいでは」と適当に答える。

じっとしているとブヨやスズメバチなど虫が付きまとってうるさい。特に末っ子は虫に好かれるのか「虫が鬱陶しい」というので、虫除けスプレーを吹きかけるように言って渡す。またまたスズメバチが警戒して飛んできたので、そろそろ歩き始める。10時55分。

Dsc01531_1

続きを読む »

2006-08-01

3年ぶりの東赤石山、その3

沢にかかった橋を渡るとすぐに、道は二手に分かれる。

左は赤石山荘に至る道で、右は直接東赤石山に向かう道。赤石山荘経由の道は3年前に登りも下りも利用したが、結構きつい登りで、末っ子が歩かずに苦労した記憶がある。違う道も登ってみたいので、ここは右のコースを選ぶ。休憩しているときに2パーティーほどが通り過ぎたが、どちらのパーティーも右コースに向かったようだ。

Dsc01496_2

続きを読む »

3年ぶりの東赤石山、その2

道はしばらくは瀬場谷沿いを巻くようにつけられている。

分岐から先は3年前に歩いた道なので記憶もはっきりしている。少し歩くと八間の滝があるはずだ。と思う間もなく滝の轟々と流れる音がし始めた。

Dsc01469_2

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ