庭の花

2004-11-26

ニューフェースたち

dsc00083dsc00056dsc00050Dsc00049kikubakuwagata園芸歴だけは古いけど、二年程前までは、私はいわゆる普通の園芸種しか育てたことがなかったんだよね。
primroseさんもどちらかというと今までは普通の園芸種を育てられるlことが多かったようですね。

山野草といわれる花たちの種まきを始めたのは、やっぱりsystemさんの影響が大きいかなぁ。
山歩きをしていても、山の花は山で見るのがいちばんと思っていたし、環境の違う平野部で育てるのは、どちらかと言えば邪道のような気もしていた。

2003年早春にsystemさんがセツブンソウの種を送ってくださって、いきなり私にとって初の山野草栽培が始まった。
種まきは小学校の頃からしていたけど、普通の花の種は特殊なものを除いてはたいていは2週間ほどで発芽する(と思っていた)。ところがどっこい、セツブンソウは種自体は大きくて問題ないけど、播種後一年経ってようやく発芽すると言う、気の遠くなるような話。しかも花が咲くのはまたそれから3年後、4年後だという。用土もそれまでは培養土、ピートモス、バーミキュライト、赤玉ぐらいしか使ったことがなかった。指導されたようになんとか鹿沼土や赤玉土、ピートモスを混ぜて播いてみたものの、一年間適度に湿り気を保ったままおいておくというのが、なんとも難しく、翌2004年春は見事に失敗。何にも出てこなかった(^^;)

また、その前年に種まきしたポレモニウムも、折角、夏前までには葉がよく繁っていたのに、7月の高温多湿であえなく駄目になった。
やはり用土が大事なんだね。培養土みたいな用土では夏は蒸れてしまって、高山系の植物は生き残れない。
そこで、今年からは山野草系や蒸れに弱いものは日向軽石や硬質鹿沼、ピートを適当に混ぜて植えている。そうしたら、36℃という猛暑でもなんとか少しは生き残ってくれたね。カラフトハナシノブなんていう、聞いただけでとても駄目っぽい花も真夏に咲いたんだよ。

ようやく少しだけ、なんかわかってきたかなぁというところです。
今年の秋はフウリンオダマキやイトシャジン、リシリヒナゲシなど、今まで発芽させたことのないものも何種類も発芽してるよ。
なんとか開花までこぎつけられたらラッキーなんだけど。

さて、春が来るのが楽しみなような怖いような。

画像は右からsystemさん由来の種からのキクバクワガタの少し大きくなった芽。
primroseさんにいただいた種からのヤナギバチョウジソウ。
Uniwiseの種からのカナリークリーパー、成長が旺盛でびっくり。
今日の陽射しを浴びてきらきらと光るダイアモンドリリー。

2004-11-22

白い花

dsc00028dsc0001120dsc000062dsc000142鉢植えのアイスバーグが昨日から咲いている。

薔薇は虫がよくつくし、病気にもかかりやすいので、あまり育てないことにしている。実際、もう10年以上も前、地植えで薔薇を1本育てていたけど、その頃は園芸の知識があまりない上に今よりずっと忙しい日々を送っていたので、花の手入れもいい加減だった。そうしたら、5年後ぐらいに枯らしてしまったのだった。

このアイスバーグは素人でも育てやすいと聞いて、決心して購入したもの。
地植えにすると動かせないので今は鉢植えにして、芝生庭の片隅においている。しかし、私はどうしても種から花を育てるのが好きなので、つい目がいくのは種から育てた苗のほうだね。

だけど、咲いてみると、白い薔薇と言うのは透明感があって、画像にすると数倍美しい。
香りも少々甘ったるいけど、いい香りだね。

香りと言えば、これまた白い房咲水仙、ガリルが日本水仙に遅れること10日ほどで咲いたよ。
これは花はまあまあなんだけど、香りがあまりにもきついので、私の周囲にもこの水仙だけは切花にしないで欲しいという人が多い。
それに比べて日本水仙の香りが嫌いと言う人はいないなぁ。香りと言うのはもしかして、見た目よりももっと好き嫌いが分かれるものなのかも知れないね。

今、私の庭で咲いている白い花、考えたら結構あるね。
アブチロンの白、冬咲きクレマチス・シルホサ、スイートアリッサム、それに何故か今頃咲き始めたマトリカリア、樹木では枇杷の花やヒイラギモクセイも、今、白く咲いているよ。
白い花は青い花に次いで、私の好きな花なんだね。

画像は左から薔薇・アイスバーグ、シルホサ、マトリカリア、水仙ガリル。

2004-11-21

ブラックジャックも咲いたよ

DSC00007arissamuDSC00001bioraburakkjyakkuDSC00004bibirabennda-木曜、金曜と雨が続いたので、土曜日には畑はいい具合に湿っていた。
こんな日に庭仕事をしない手はない、というわけで午後からは作業に取り掛かる。
最近、何も予定が無い週末は、一日は庭仕事、あとの一日は野草散策などのお出かけというのが多い。

植え替えしたいのだけど、9月初旬播きのビオラとカスミソウ、アグロステンマ、ビスカリア、ネモフィラなど以外はまだまだ地植えをするには小さすぎる。そこで、ずっと前から気になっていたことを少ししてみた。
というのは畑の西側の路地沿いの部分は痩せた粘土質なんだけど、ここを花が植えられる土壌に改良するということ。
今まで植わっていた(というか私が15年ほど前にい植えたんだけど)ジャーマンアイリス、これがもう花も咲かないし、おまけにドクダミだの雑草だのと絡み合って、どうしようもない状態。これを綺麗に掘り上げて、土を軽く耕し、自家製の堆肥を漉き込む。
というと聞こえはいいけど、実際は畑の隅に草や咲き終わった花を抜いたもの、庭で掃き集めた落ち葉などを積んであっただけのもの。上からどんどん積んだだけでも、今年は雨が多いからか下のほうは黒々としたいい状態になってるよ。

作業しながら、時々、気分転換に、ポケットに入れた携帯から友達にメールする。
仙台の親友にも久しぶりでメールを出した。横浜の友人には先週、ビオラの苗などを送ったんだけど、仙台では冬の寒さが厳しいので、いつ送るのがいいのか?などとメールで打診。

ふと見ると、二週間ほど前に定植したビオラ、ブラックジャックが花を咲かせていたよ。
その隣のアンティーク・ラベンダーにはもう多いものは一株に2輪の花がついてる。

仙台の親友への荷物にも、ブラックジャックを是非入れとこうね。

2004-11-20

庭の木々

dsc0000115nitiDSC000131siroyamabukinotanedsc00010我が家には木がわりと多い。わりとどころか、大変多いといって、いいかも(^^;)
大小さまざま、もしかしたら100本近くはあるかも知れないね。

いちばん大きいのは、なんと言っても松の木だけど、これも数本はあるなぁ。
この辺りの家の庭木ではポピュラーなウバメガシの大木もあるよ。
以前はヒマラヤスギもあったけど、さすがにこれは切ってもらった。
花の咲く庭木ではピンクの椿、白い山茶花、キンモクセイ3本、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイなんていうのもある。
実のなる木はシブガキ、金柑、琵琶、最近植えたフェイジョアなど。
その他マンリョウ、ツツジの大木、マサキ、イチョウ、プラタナス、梅・・・数え切れないね、(^^;)

常緑樹はそれはそれで年中青々としていていいけど、なんと言っても落葉樹が好きだなぁ。
そんな中でも中庭のシブガキはいちばんのお気に入り。
今はちょうど実がまだ半分ほど残っていて、毎日のようにヒヨドリやメジロがついばみにくる。
去年はつぐみもよく姿を見かけたけど、今年は近くにあるピラカンサスが虫にやられて、一つも結実してないからか、姿を見ないね。今朝辺りからそのシブガキの葉っぱがはらはらと落ち始めた。あと半月もすればすっかり裸木になるだろう。晩秋の葉っぱを落とし始める姿は、なんだか自分の今の姿に重ねてみてしまう。

春、4月のある日、突然、その裸の渋柿の木に青い小さな芽を枝の先に見つけると、それからあれよあれよと言う間に葉っぱが展開し始める。それはもう見事なぐらいの勢いだよ。われわれ人間は春になったからといって、再び芽吹くことはないけど、それでもその様は見ていて小気味がいい。

などと、庭に出て、いろいろと考えるのも、今まで生きてきた証なのかなぁ?

左の画像、静養朝顔のバックがシブガキ。中央画像は畑に植えてあるシロヤマブキの黒い実。
そして、右画像は今年の3月に植えたばかりのヒュウガミズキの花芽だよ。

2004-11-19

苗たち

dsc00011dsc000101dsc000051昨日の雨で、畑はよく湿っている。
ほんとうはこういう日は庭仕事に絶好なんだけど、昼間、ご近所のお葬式に参列と、野暮用が2,3あって、なかなか思うように時間が取れない。夏と違って、日暮れが早いから、4時ごろから始めた庭仕事はあっという間に強制終了をせざるを得ないよ。
いざ植付けをしようと思うと、今度は草が気になって、草取りを始めたりで、私の作業は
なかなか進まない(^^;) 畑といっても、もともとは家が建っていた場所なので、ちょっと掘り返すと、瓦のかけらや基礎石がゴロゴロ出てくる。小さいものは勿論取り除くけど、重さ何十キロもあるような石は私だけの力ではどうにもならないので、諦めている。

真中のスペースには毎年、ビオラなどの丈の低いものを植えて、周囲にはカスミソウやビスカリア、アグロステンマといった丈の高いものを植えることにしている。あと、路地に沿った部分には肥料はあまり入れずに、ネモフィラやアリッサムなどを。これは路地を通るご近所の人の目の保養用かなあ。
実際、うちのご近所はお年寄りが多いのだけど、春になると「ここを通るのが楽しみでね」といってくださるお年よりの方が何人かいらして、お世辞でもそれは嬉しいよね。

私の住むところは12月といっても前半ぐらいまでは比較的暖かいので、これからの季節はぼつぼつに定植が進む。
時には友達が苗を欲しいといってきたり、遠方の友人には苗の発送をしたりするので、ポット苗も少しは残しておくけどね。

毎年、必ず植える花もあって、たまに種を播き忘れると、翌春はなんだか忘れ物をしたような淋しい気持ちになる。
去年はカスミソウを播き忘れて、そんな思いをしたっけ。

画像左は寒くなったのにまだ頑張っているリュエリアの花。右二つは育苗中の苗。こんな育苗箱が畑には20個ほど放り出してあります。
あ、それ以外にも、自宅敷地のほうには約500本ほどの苗が育っています(^^;) 欲張りなのかなぁ。


2004-11-18

庭仕事真っ最中

dsc0000618primroseさんちでも発芽した芽のポット上げや、定植作業が忙しい毎日でしょうね。
ワタシのところも例年、この季節はなにかと庭仕事が忙しい時期ですよ。
といっても朝から晩までは出来ないので、何も予定のない日は(勿論、夜のお仕事はありますが)
半日ほど作業します。
昨日は少し大きくなった黒花のナデシコ、ブラックベアなどを一回り大きいポットに替えたり
100本ほど出てきたツリガネソウ(カンパニュラ・メディウム)などを育苗箱に植え替え。
このツリガネソウ、6月まきがベストなのに、その時出た芽が全部ナメにやられてしまって・・。
今芽が出たのは来年春は無理でしょうね。(最近は改良されてるとは聞きますが)
カンパニュラ・ロツンデフォリアも大き目のポットに、カナリーークーパーやツタンカーメンのえんどう豆は
鉢に上げ、などという具合です。あ、そうそう、ツボサンゴ、また種まきして50芽ほど出来てます。
あ、primroseさんからいただいたゲラニウム・サンギネウム、うちのも発芽してますが、ちょっとまた違うようですね。
近いうちに画像撮ります。
今日は野暮用で高松行きでしかも雨なので、作業は何も出来ませんでした。(^^;)

2004-11-12

日本水仙

dsc00008この秋はいつもより暖かいような気がする。

だからかどうかは知らないが、水仙が早くも咲いたよ。
それも私の好きな日本水仙が・・。

年によって、咲く時期はまちまちだけど、去年は遅かったような記憶がある。
お正月にはたった2本ぐらいしか咲いてなかったような気がするなぁ。

今年は先日から花芽が膨らんでいたので11月には咲くと思ってはいたけどね。

ずいぶん増えるので、毎年、掘りあげたりで大変だけど、やっぱり咲いてくれると
格別だね。

何しろ、この花にはいろいろな思い出も詰まってるからねぇ。

2004-11-11

ミツマタの花芽

dsc0001302年の春に一人で赤星山に登ったことがある。
四国では数少ないカタクリの自生地と聞いていたのだ。
でも、いきなり登ってもアプローチや登山口までの道がなかなかわからずに苦労することが多い。
前もって3月末に登山口の確認のために、赤星山周辺をドライブしてきた。

そのときに見た花がミツマタの花。
まるで可愛い黄色のかんざしをいくつもぶら下げたような木は、樹形もこんもりとしていて、いかにも可愛い。
その時からミツマタの木を植えてみたいと思っていた。

それが今年のやっぱり早春、3月半ば頃に高松の陸運局に用意があって出向いた。
陸運局のある辺りは有名な盆栽や植木の町で、園芸店がすごく多い。
高松に出向くことはしょっちゅうあるが、なかなかこちらの道を通ることがないので、帰りにその中の
ひとつの園芸店に立ち寄った。
花の苗なども変わったものがおいてあるけど、裏に回ると広いスペースがあって、そこは植木が仮植えされていた。
あったあった、そこに私の探していたミツマタの木が5,6本も。
好きなのを選び放題である。
係の人に聞いたら、値段も1000円と手頃で、丁度蕾がついていて今から咲くところと言う。
私はホクホクで車になんとかミツマタの木を積み込んで持って帰った。
山で見た黄色い三椏とは違ってアカバナミツマタだが、この色も可愛いよ。

つい先日、畑を見回ったら来年の花の蕾がもう膨らんでいた。
確か、沈丁花の仲間だったとおもうけど、蕾の出来方もちょっと似てるなぁ。

2004-11-08

野菊のような・・

dsc00086昔から野菊が好き。

色も好きだし、あの花の形も花そのものと言う形をしてて、そこがまたいい。
スミレという名前のスミレはあるけど、ノギクという名前の野菊は、確か、なかったと思う。
スミレという名前のスミレは学名にマンジュリカという語が入るので、詳しい人の間では
マンジュリカと呼ばれているらしい。
この濃紫のマンジュリカも大好き。

本題に入って、いわゆる野菊には大きく分けてヨメナとノコンギクなどがあるらしい。
平地で咲いているのはヨメナが多く、少し山間部に行けば、ヨメナとはちょっと異なる
ノコンギクが咲いてるね。

去年ぐらいまで両者の見分けがつかなかったけど、今年はなんとかわかるようになった。

今、うちの庭では三種類の野菊の仲間が咲いている。一つは去年採取してきた、ヨメナ
(たぶん、カンサイヨメナかなぁ?)それも花びらが普通のより少し長目なのが気に入って、
採取してきてネグンドカエデの株元に種をばら撒いておいたのが咲いているもの。
二つ目は去年の秋に処分株を購入した斑入りヨメナ。これは去年は綺麗な斑入りの葉を
していたのに、花が咲き始めたら斑が消えてしまった(^^;) でも、花つきもいいよ。
三つ目が画像のもの。
友達のお母さんが株分けして下さったもので、品種名はわからない。このおばあちゃんと私とは数年来の
花友達だが、、花の好みはだいぶん違ってて、このおばあちゃんはとにかく派手な花がお好き。
カサブランカだとか、シャクヤクが彼女の好み。かたや私ときたら、小さな地味な花が好き(^^;)
「あんたの作る花はいかにも地味やなぁ」っていつも言われてます(^^;)

今よく考えたら、他にも友禅菊や孔雀アスターの紫花もあったんだっけ。

この秋はお互いに、何か交換できる苗が作れるといいね。

2004-11-07

水仙の花芽

dsc00036日曜だけど、末っ子の部活の試合があったので、いつもより早起きして学校集合。
試合場所の隣町の体育館に子供を送っていくのだ。

こんなに朝早く車を走らせるのは、山に行く時ぐらいかなぁ?
送っていって、試合までには2時間近くあったので、一旦、家に帰ることに。
帰りは海に近い道を走ったら、港が朝もやで微かにもやっている。
風も凪いでいるので、ほんとに静かな静かな海。
穏やかな景色を見たらコーヒーが飲みたくなり、24時間営業のレストランに入って
コーヒーとモーニングのセットを頼んだ。
モーニングなんて滅多に食べることは無いけど、たまにはいいかな?

帰宅して畑をチエックしたら、水仙がもう蕾をつけていた。
ビオラの花が咲いたのに気を取られていたけど、そう、この季節には毎年、そろそろ水仙の
花芽が上がってくるんだね。
今年も忘れずに咲いてくれそうだよ。

この水仙だけは私が初めに球根を植えたんじゃなくて、この家にもともと植わっていたのを
何年か毎に掘り上げて、植え替えをしているだけ。
鼠算式に増えるので、何百球と増えてしまった球根は時々友達や知り合いに頼んで
もらっていただいてる。

冬場は流石にパンジーとビオラくらいになる私の庭を華やかにしかも凛とした雰囲気にさせてくれる
なくてはならない花だね。

2004-11-03

ビオラが咲いてた

dsc0000つい一昨日、蕾を発見したばかりのビオラ、ビビアプリコットアンティーク、私の予想より早く、今朝の開花でした。
一番花の開花にデジカメの修理が間に合ってよかったぁ、やれやれ。
思ったより、大人っぽい色合いの花だね。いつも紫系統や黄色の華が多いから、たまにはこんなのもいいかなぁ?

育苗箱の中で一番花を咲かせるなんてごめんね。
早く地に植えてあげるよ。

よ~く見てみたら、先日定植したばかりのラベンダーアンティークにも、小さな小さな蕾が出来てた。
こちらは11月半ば頃の開花かなぁ。

2004-11-02

育苗風景

dsc01024相変らず、デジカメが直ってこない。

去年のファイルを久しぶりに眺めていたら、こんな画像が出てきた。
03年11月13日撮影の育苗風景だ。
今年と比較してみるとなかななかに面白い。たまには記録として、こんな画像も残しておくといいね。
手前にダイアモンドリリーが咲いている。今年も同じ場所にダイアモンドリリーを植えっぱなしにしているけど、
今日現在の段階ではこの場所のダイアモンドリリーは咲いてない。
葉っぱは展開していて、蕾が上がってきているところ。
このダイアモンドリリーは生協で購入したのが、もう15年以上も前になる。
当時は珍しい球根はこの辺りのHCではなあなか入手できなくて、生協のカタログには割合珍しいものがあったので
注文して、それから毎年咲いてくれてるもの。
そのダイアモンドリリーだが、一昨年の春にハーブコーナーに株分けしたものがもうすぐ開花しそうだ。
こちらは半日ぐらいしか日が当たらないけど、秋の花だからそのほうが早く咲くのかな?
同じ時期に植え替えたネリネは、去年は咲いたけど、今年は葉っぱだけだった。
芽だしの時期に気が付かなくて、つい踏んづけたのかも知れないね。
畑の南側にある境界のブロック際にはこぼれ種のハナビシソウが見えているけど、今年はこのハナビシソウが
さっぱり出てこない。これは感想には極端に強い花だけど、過湿には弱いから、今年みたいに長雨が続くと
駄目だろうなぁ。もう10年以上もこぼれ種で更新してきただけに、ちょっと淋しい。

03年ははパンジー、フロスティーイエローやベビーフェースラベンダーが、やっぱり11月半ばに咲いているようだ。
今年の蕾の着いた時期も考え合わせると、どうやらうちでは播種後70日もすれば咲くということかな?
遅咲きの品種もあって、一概には言えないけど、9月中に播けば年内開花は固いようだ。

などと考えながら庭を歩いていると、白花沈丁花に早くも蕾がついていたよ。(^_^)
Tさん、10日以内にはビオラを贈るので待っててね~。

2004-11-01

ビオラの蕾

午後、お出かけから帰ってきて畑をチエックしたら、なんとビオラに蕾がついてた。
一昨日、定植したのはF1ビビラベンダーアンティークのほうだけど、
こちらは蕾はついてなかったので、他のもてっきりついてないものだとばかり。
それに今年は何しろ台風の当たり年で天候不良もいいところ、日照量も少ないから
開花はまだまだ先だと勝手に決めていた。
ところがどっこい、同じビビアンティークシリーズでも、アプリコットアンティークのほうに
しっかり蕾がついてるじゃないの。それも10数株に蕾が確認できて、早いものは
後10日もすれば咲きそうよ。
期待してなかったものが咲いてくれるって嬉しいよね~。
それにこれはつい2,3日前に気付いたんだけど、ミツマタにもいっぱい蕾ができてるのよ。
あ、そうそう、冬咲きクレマチス、アンスンエンシスにも小さいけれど蕾発見です。
秋の花がまだまだ咲いているときに、もう春の花が見られるのは、南国のいいところかなぁ?
猛暑に耐えたご褒美なのかもね。
さて、primroseさんちではいかがですか?


2004-10-27

今朝は冷え込んだね

y9gsh0042ついこの前まで台風が来たりして、蒸し暑い日があったけど、今日は初冬のような一日だった。
慌ててフリースやセーターなどの冬物衣類を出してきた。
リビングに行ったら芝生の上に白く雪みたいな小花が散っている。
ギンモクセイが散り始めたのだ。
キンモクセイみたいに香りで主張するわけでもなく、色も白と控えめなので
注意して見てないと、知らない間に咲いて、知らない間に散ってたなんてことがある。(^^;)

このギンモクセイの花が咲き始めると、そろそろ晩秋なんだなぁと思う。
若い頃は花の咲く季節なんてちっとも気にしてなあったのに、今では咲く前から「そろそろあの花が咲く頃かなぁ?}
なんて気にしている。
花だけでな、く水仙の芽出しや宿根草の芽吹きも気にかかるようになった。

9月に一緒に剣山に登った甥っ子が「花なんてちっとも興味ないよ~」って言ってたけど、若い頃はそれでいいんだね。
もっと激しいことに心を奪われるものなんだから。

花が咲いた、芽が出たというのは年を重ねた人間の密やかなそして特権的な楽しみなのかも知れない。

2004-10-26

トラックバックできるかな?

pannji-種まきびとblog: 山野草タネ蒔き用土と発芽
primroseさんの種まき、興味津々です。山野草の種まきを始めたのもほぼ同じ頃かしら?
なんでも同じことが言えるけど、簡単なものから入ってだんだん難易度の高いものにチャレンジすることが多いわね。山でもそうなんですよね。最初はハイキング程度だったのがだんだんそれでは飽き足りず、ロッククライミングだの冬山だの沢登などに向かっていくものです。ただ、自分の限界がわかってくると、おのずとある程度の段階で止まるかも。今の私など、山登りの限界は見えてるから、花や樹木を楽しむという方向になってます。
種まきについても難しい種類を栽培したいという気持ちもなくはないけど、一方で、ごく普通の花を毎年、見たいという気持ちもあるんですね。これはなんだろう?花に対しても、「今年もまた会えたわね」という気持ちにになるというか。古い友人に遭ってほのぼのとした気持ちになるようなものかな?

画像は今年も育ててるビオラの育苗の様子。携帯カメラ画像だからピンボケだね。
さてトラックバックうまくいくかな?

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ