庭の花

2005-02-04

雲南サクラソウ開花

dsc000874日間の上京から帰ってきたら、蕾だった雲南サクラソウが開花していた。

このサクラソウは去年の今頃、開花株を購入したものから種を採取して育てたものだ。
北の地方ではあまり市販されていないらしく、仙台のブーママさんや北海道の花友であるsatiさんには、鉢植えをこちらで買い求めて送ったものだ。そういう四国でも、今年はあまり見かけないような気がする。

花が終わるとぷっくりとふくらんだ実の中からはたくさんの種が採れた。種まきは確か6月だったかなぁ。
発芽率もすこぶるいいし、何より猛暑にも乾燥にも寒さにも強いというお利口さんだ。
株はずいぶんたくさん育ってるので、一部は地植えにしてみたけど、これも問題なく育っている。

あまり成長の良くない株もあるけど小さいのは小さいなりに蕾をつけているよ。
他にもビオラが二種類ほど咲いてくれた。

春の花が次々と咲く中で、今朝は悲しい知らせが携帯メールで入った。
上京中にもあまり具合が良くないと聞いていた3期上の先輩Kさんが今朝7時に亡くなったそうだ。
山にはご一緒したことはなかったけど、お酒はご一緒したことがある。
豪快そのものという飲み方をされる人だった。
ご冥福をお祈りします。合掌。

2005-01-26

新顔ビオラ

DSC000192annthi-kurabennda-DSC000123-remonniero-DSC000117miniora今日はまたポカポカの一日だった。
我が家は古い家でだだっ広いので、基本的に暖房はあまりしない。だから寒いときは沢山気こんでることが多いよ。
だから、そのままの格好でお日様ポカポカの畑に出ると、暑く感じるほど。

先日から見かけない顔のビオラが咲いているなぁと思っていたんだけど、秋に種まきした後の空袋を確認したら品種姪がわかったよ。
F1ミニオラハートアイスブルーと言う名前だ。タキイ種苗から出ているのを取り寄せたものだ。
毎年、ビオラは何を育てようか迷ってしまう。ビオラを種から育て始めてもう7~8年になるかな?
YTTソルベやブルースワールなどもう4年ほども毎年育ててきたものもあるけど、今年は新品種を増やすことにしたから、ブルースワールはおやすみにした。植える場所も育てる手間も限度があるものね。

というわけで今咲いているビオラはアンティークアプリコット、アンティークラベンダー、ブラックジャック、ベビーレモンイエロー、そしてミニオラハートアイスブルー、の6種類。今から咲く予定のも後2,3種類あるよ。

このミニオラ・・、私のカメラの癖でほんとの色はもう少し紫がかった淡いブルーだけど、中心部の黄色との取り合わせがとても私好みなんだよ。もっと溢れるように咲き始めたら、どんなに素敵だろう。


画像は右がミニオラハートアイスブルー。
中央はベビーレモンイエロー。
左がアンティークラベンダー。

2005-01-23

セツブンソウ

dsc000172dsc000252dsc0001115今日はまた寒い一日だった。三寒四温というけれど、まだまだそこまで春は近くはないようで、暖かい日は続かないものだ。

それでも、庭の花たちは微かな春の気配を感じて、ひっそりと蕾をつけているね。
セツブンソウも気のせいか蕾が少しほころんでいるようだ。

セツブンソウはつい3年程前まで名前すら知らなかった花だ。インターネットを始めてすぐに書き込み始めて、今も書き込みを続けている某掲示板で教えていただいて、初めてその名を知った。
二年前の二月に検索しまくって、ようやく、関西では広島の総領町がセツブンソウの街として有名なことや、岡山にもいくつか自生地があることを知った。残念ながら四国には分布してないらしい。
セツブンソウの群生をどうしても見たくなった私は二月のある日、母と義妹を誘って岡山の英田町というところまで一日がかりで見に行ったのだった。山に近いとはいえ、立派な道路からわずか100mほどの民家のすぐ裏手にその群生はあった。
言われてみないとわからないほどの小さな花。それに少し透明感のある白い花はよく見ないとわからないほど地味だ。
夢中で何枚ものシャッターを切った。
その一年後、去年の二月には神戸の息子のところに行った帰り、中国道経由で帰ったのでやはり英田に立ち寄ってセツブンソウを見たのだった。去年は運良くキクザキイチゲも見ることができたんだよね。

そのセツブンソウだが花友達のsystemさんのおかげで私の家でも去年から咲くようになった。
種からだと開花まで4年も5年もかかると言うが、開花直前の鉢植えのを送っていただいたのだった。

どうやら今週中の開花は間違いないかな。

画像は右が開花直前のセツブンソウ。
中央は10月に種を播いたカナリークリーパー。真中に小さな蕾が見えている。
左はどうやらアプリコット色の花が咲くかと思われるストック。

2005-01-22

蕾ラッシュ

dsc00025dsc000191dsc000141今日は冬型が緩んだか、朝から青空が広がって、春を思わせるような陽気だよ。
いろいろと雑用をこなさないといけないのに、庭や畑に出ると、こんな天気のいい日はやっぱり土いじりがしたくなって困る。
といっても地植え出来そうなものはもうほとんどやってしまったので、先日からgetしていたクリスマスローズの小苗などを鉢に植え替える。
あ、そうそう、これは某トピにも書いたけど、私がたまに行くHCで298円で売られていたクリスマスローズの小苗、未開花株ばかりだったのに(恐らく実生2年目か3年目ぐらいかな?)リビダスの一株だけが蕾が一個ついてたんだよね。2年前にもリビダスはgetしたことがあって、10年前から植えてあるオリエンタリスの直ぐそばに地植えしていたんだけど、気がついたら消えてた。クリスマスローズはめちゃくちゃ丈夫なので、一旦植えると滅多なことでは枯れないけど、リビダスは少し弱いのだろうか?
話が逸れたけど、そんなわけで、蕾を見つけた私は一目散にレジに向かったのでした(^^;)

畑も良く見てみたら、なんと、早くもネモフィラの蕾が・・。今まで出いちばん早く咲いた年でも3月ぐらいだったと思う。
今年がいかに例外的に開花が早いかってことがよくわかるね。

うちの畑は、ちょっと見、3月頃の畑に見えないでもないよ。

画像は右がネモフィラの蕾。
真中はヘリオフィラの蕾。これも地植えにしてあるもの。ポット苗に植えたままのは蕾がもっと膨らんでるよ。
左は2日ほど前にHCで買ったレウイシア。このレウイシア、もう10年近く前にも小さな花屋さんで買い求めたことがある。
このときはまだまだ山野草は育ててなかった頃なので、育て方がわからず、すぐに駄目にした記憶があるよ。
今ならなんとか夏越しさせられるかなぁ?

2005-01-19

ストックとバージニアストック

dsc0001131dsc0001114昨日とはずいぶん打って変わって、寒い一日だった。
寒くても畑にはやっぱり一度か二度は足を運ぶ。といっても50mほどだからなんてことない距離だけどね。

今のところ地植えのものも大丈夫。うちでは寒さよりも怖いのは葉ダニなんだけど、この冬は雨が多いせいか、今のところ被害は最小限で食い止めてる。葉ダニにやられる花は決まっていて、今年はシレネにまず葉ダニがついた。あまりたくさん広がると殺虫のスプレーではとても間に合わないので、仕方なく農薬を薄めて散布している。しかし、今年はそれほどひどくはないので、スプレーで何とかなりそうだ。

アプリコットシェードの隣に植えてある淡い黄色のストックもかなり前からつぼみをつけていたけど、今日見てみたら開いていたよ。
これはたぶんビオラと一緒に一番早く播いたものだから、9月初旬播きのものだ。ストックは3年に一度ぐらいの割合でつくっているけど、今まで一番早く咲いたのは3月初めだから、今年は新記録かなぁ。だけど、発芽後に雨に当ててしまって、根腐れさせたものがずいぶん多くて開花までいたったのはたった2株という情けない話だ・花友達に種をいただいたほうのストックは10本以上も順調に育っているけど、これは色はアプリコットだったかなぁ?つぼみはまだ見えないので、色が推測できないよ。

ストックといえばバージニアストックもつぼみが膨らんで明日かあさってにでも咲いてくれそうだね。
これは2003年の初夏にUniwiseの種を購入したもの。(園芸ネットというところでネットで購入できる)。種はずいぶんたくさん入ってて、島根のブルースターさんにも去年分けて私も去年播いたけど、それでもたくさん残っていたのを冷蔵していた。去年は開花が島根に遅れたけど、今年はこちらが早そうだ。
種は自家採取も出来たので、もしかしたら自家採取したほうを播いたのかな?記録してないのでこういう時はほんとに困るね。
どちらにせよ、手もかからず、しかも長い間可愛い花を咲かせてくれるので、私のお気に入りなんだよね。
たぶん、私の庭の定番になると思うよ。

画像右は開花し始めたストック。向こう側にはパンジー・アプリコットシェード。花数が多くなってきたようだ。
左は色がはっきりとわかるほどつぼみがほころび始めたバージビアストックだよ。草丈はわずか10センチ。それでも暖かくなると株がこんもりとしてきて花盛りになる。

2005-01-16

やっと球根の植込み

dsc000221dsc0001012dsc000114primroseさんは新年早々、種まきをされたようですが、私はようやくのことで球根の植え込みが終りましたよ。
先週にでも植え付ける予定だったのが、何やかやでバタバタしてしまい、昨日、ようやくです(^^;)
年々、植え込む時期がずれ込んできて、去年は確かお正月の3が日のうちだったような?
今年はまたそれよりも遅くなってしまった。たぶん寒さに遭わせないと開花しないものもあるんだろうけど、今年は年が明けてから冷え込みも充分だから、大丈夫だよね。


去年はコンテナにも少し植え込んだけど、コンテナは土を入れたりするのが面倒なので、いつもの中庭のスペースと畑に分けて植えてみた。チューリップのような陽射しの好きなものは明るめのところに、フリチラリアや黒百合、アネモネブランダなどは半日陰に。
去年はブリティッシュシードからチューリップの球根で初めて植えるものを多めに注文したので、全部あわせると150球ほどにもなろうか?それに12月に入ってからHCで半額処分になったのも、買い込んだからねぇ。
種からの開花と違って、球根類は植え付けたら、まず、よほどのことがない限り、花は咲くよ。そういう意味ではお得かもしれない。
うちのラッパ水仙やフリージャ、ダイヤモンドリリーなんてもう15年以上も咲きつづけているんだからね。しかも年々、花も増えているし。

作業は午後1時頃から4時半まで続けたかな。ジョウビタキ君がやっぱり、クワを振るう私の2m以内にまで近付いて、虫を待ってたよ。可愛いね~。

初めての球根も沢山植え込んだから、3月からの開花がほんとうに楽しみだよ。(^_^)

画像は右が先週植え付けたジギタリス画像。
中央は今朝、末っ子と行ってきた、近くの神社でのとんど焼きの様子。
焼きみかんを焼いて無病息災を祈る。
左は、早くも土から顔を覗かせたラッパ水仙の芽。

2005-01-14

早春の花

dsc000117dsc000115早春といってもまだ冬なんだけど、今年はほんとに早春の花が咲くのが早いね。

今日はこの辺りの人たちが寒アヤメと呼んでいる花が一輪咲いたよ。
丈が低いので切花にはし辛いけど、この濃紫の花は気持ちがきりっと引き締まるようないい色だよ。
もう10年程前にご近所のかたが株分けしてくださったものだけど、今では株の直径が60センチほどにもなり、満開時は約50本ほどの花を咲かせるよ。秋に株分けしてみたんだけど、花は咲きそうもないけど、ちゃんと根付いて葉っぱも生き生きとしている。

近くには先日も画像をアップした黄水仙が、数本咲いている。
これも早春っぽくていい色だね。

先ほど大和農園のカタログを調べてみたら、どうやら、この黄水仙は「スカーレットゼム」という名前がついているらしいよ。
でも、私には今までどおり、黄水仙というほうがしっくりくるかなぁ。

画像右が寒アヤメ、左は花数が多くなってきた黄水仙。

2005-01-09

庭仕事始め

dsc000103dsc000093昨日は4日ぶりで青空が広がった。

火の気のない家の中でいるよりも外の方が気持ちいいので、庭や畑を見回っていたら、つい土がいじりたくなった。
畑は陽だまりになるので、冬場は気持ちよくて、お天気のいい風のない日はついつい日向ぼっこ代わりに畑にいることも多いよ。

最初は草を抜いていただけなんだけど、そのうちこれだけ暖かいと定植してもいいかなぁと思い始め、寒さに強そうなジギタリスとゲラニウムの苗をほぼ定植してしまった。パンジーやビオラなどは日当たりのいい場所に植えてあるけど、ジギタリスやゲラニウムは夏の暑さや蒸れに弱いので、木陰になる場所に少し高めに植え付けてみた。例の如く、自家製の堆肥とマグアンプを漉き込むんだよ。

ネモフィラも一部植え残っていたのを植え付ける。クワをふるうと暑く感じるほど、外は気持ちいい晴天。
体を動かすついでに球根類も植え付けてしまおうかと思ったんだけど、残念ながらマグアンプが切れてしまった。それに球根を毎年植え込んでいる場所には、主人が勝手に移動した50個ほどの鉢類が置いてあるので、先ずこれをどこかにどけないとね(^^;) いや~、庭のあちこちに雑然と鉢を置いている私のほうが悪いんです、ハイ。

年末年始にかけて室内で料理だの掃除だのばかりしていたので、久々の庭仕事はとても気持ちよかった。なんだかストレスがすーっと消えていくような快感だね。やっぱり私にはこうして土をいじったり、山を歩いたりする時間が必要なんだってことがよくわかったよ。

画像は右がいよいよ花茎が立ち上がろうとしてきたウンナンサクラソウ。このサクラソウは去年の1月だか2月だかに鉢植えのを買い求めて、花後に採取した種からのもの。全国のネット花友さんにこの種はもらわれていってるんだよ。(^_^)
左は9月に種まきしたストックの蕾。これもそろそろ咲きそうだね。

2004-12-27

黄水仙

dsc000293dsc000279ここ数日、冬らしい気温になってきたようだ。寒いけれど、やっぱりある程度はちゃんと冬がきてくれないと、人間界も困るけど自然界だって困ることがあるんじゃないかな?

節分草も早々と12月中旬には芽を出してしまったんだよ。この分では1月にはきっと咲くんだろうなぁ。今日は良く見てみたら、なんと小さいのも含めると5つも芽が出ていた(^^;) ということはsystemさんに今年の2月に芽が出始めたばかりのをいただいたんだけど、あの鉢に入っていた球根はほとんどが芽だしをしてしまったってこと?10月に植え替えたときに、なんだか小さな芽や根が出てるなぁとは思ったけど、何しろ山野草初心者だからそんなものだと思ってたよ。

畑に出てみると、白い水仙ガリルに混じって、一本だけ黄水仙が咲いていた。この黄水仙もこの辺では昔からよく見かける花だよね。
だけど、例年なら早春に咲くと思うよ。やっぱり、咲くのが早すぎだ。


畑に地植えしたヘリオフィラも花茎が立ち上がって咲き始めそうだし、ダイアンサスもやっぱり花茎が出てるようだ。
矢車草の株元がおかしいから掘ってみたら根きり虫がころっと出てきたし(^^;) 虫がまだいるぐらいだから、やはり暖かいんだろうね。
ビオラの近くに何株か植え込んだ雲南桜草も撮影してよく見てみると、どうやらこれは花芽がついてるようだね。(^O^)

primroseさんちでも同じような状態でしょうか?

画像は右が黄水仙。
左は今朝の雲南桜草だよ。

2004-12-15

シブガキの落葉

dsc000063dsc00059dsc00039ここ数日、急速にシブガキの実が減っていると思っていたら、今朝、庭に出てみると、一個も残ってなかった。
不思議なことに二日ほど前まで、実も20個弱ほど残っていて、葉っぱも少しは残っていた。
それがなくなるといったら、実と葉が同時になくなった。実は勿論、野鳥の餌で、最近、ムクドリが団体さんで押しかけていたから、最後のほうは速いペースでなくなった。だけど、葉っぱのほうは風も吹いてないのに・・。朝の冷え込みがきつくなったから、自然に落葉したのかなぁ。
トベラの木に絡ませた西洋朝顔、へブンリーブルーも流石に葉っぱが茶色くなってきて哀れっぽくなってきた。
これもそろそろ抜き時なんだろうなぁ。

先週末から、山野草系統のポット上げを少しずつだけどやっている。二年前の秋にサカ○の新種だと言うツボサンゴを種まきしたら、今年の春にとても可愛い花が咲いた。このツボサンゴがすごく気に入って、今年も種を取り寄せたのが発芽率がとてもよくて50芽ほど出ているのを、二回目のポット上げ。イトシャジンも同じく二度目。あと、プリムラ・オーリキュラも今回はよく発芽してくれて、これもなんとか植え替え出来るぐらいになったので、連結のトレイに。
ビオラとネモフィラ、バージニアストックは既に植え込んだものを、昨日来ていた友人に20株ちょっと持って帰って貰った。
後はこの週末に義妹のところにビオラを植え込みに行ったら、今年の植え込みは一応完了かなぁ。

あ、そうそう、球根類の植え込みがまだだっけな。今年はいつも球根を植えている中庭のスペースに鉢やコンテナが置いてあるから、これを移動させないと無理だな。
年末のこの時期はいつも最終の植え込みや大掃除、年賀状作成などいろいろな作業を平行してやることになってしまう。
わかっているけど、早め早めに出来ないのは私の性格の悪いところだね。

画像右はますます咲き進んで畑で150本ほど咲いている水仙。
中央はこぼれ種で発芽したプリムラ・マラコイデスの蕾。早くもピンク色が覗いている。
左はこれだけが冬らしく葉を落としたシブガキの木。

2004-12-13

暖かすぎる

dsc000126dsc000109今年の冬は暖冬だと言う長期予報が出ていたけど、ほんとにこの暖かさはどうだろう?
今日なんか、車に乗っていたら暑くて汗が吹き出そうだった。(^^;)

おかげでというか、畑の水仙は日本水仙と房咲き水仙のガリルの両方合わせて150本ほど咲いてる。
去年のお正月には日本水仙がたった二本しか咲いてなくて、お正月に生ける花を買ってこなくてはいけなかったのと対照的だね。
しかし、今こんなに咲いているということは、当然、1月末2月初めにはもう咲き終わっているということだね。

セツブンソウの鉢もふと見たら芽が出てるんだよね。普通は2月中旬ぐらいだと思うけど。
そして、クリスマスローズも去年は2月に入ってようやく咲いたのに、昨日見てみたら、どの株にも蕾が出来てるよ。
この調子だと1月に入ったら咲き始めそうだなぁ。

ビオラ、パンジーはまるで3月初めぐらいに花数が多いし、ストック、マラコイデスなども蕾をつけて花茎が立ってきたよ。
う~~ん、1月、2月には少しは冬らしくなるんだろうか?
今だけこんなに暖かくて、1月2月は寒波ばかりと言うのだけは、やめて欲しいね(^^;)

あ、そうそう、うちの雄猫のタマも変な鳴き声で鳴いてるんだよ~(^^;)

画像は畑で賑やかに咲き始めた、ビオラ・アプリコットアンティークととパンジー・アプリコットシェード。
アプリコット・シェードは大好きな花なので今年でもう種を播き始めて3年にはなるかなぁ。
パンジーにしては花が小さめなのと、アプリコット色のグラデーションがなんとも言えない。(^_^)

2004-12-07

庭仕事で日が暮れて

dsc000127dsc000122dsc00023昨日でようやく仕事も一区切りがついた。とはいうものの、銀行関係だの他の用事がまた入ってきたよ。

でもまぁ、一区切りがついてほっとしたところで、今日は庭仕事三昧だ。
お昼を食べてから、畑に出る。先週末に雨の中、雨合羽まで着込んで植え付けた花達も案の定ちゃんとついているようだ。土はまだ十分に水分を含んでいて、かといってそれほど重すぎもせず、丁度いい感じ。

この前あらかた抜いてしまったサルビア・コッキネアが植わっていた場所を先ずはクワで耕す。夏のイネ科の雑草の根っこなどがいっぱいあるから、それをざっと取り除く。土がさくさくになるまで耕したら、畑の隅にある自家製の堆肥状の土をスコップですくってきては、耕したところにどさっと置く。何度か繰り返してまずまずの堆肥が入ったら、その上から化成とマグアンプをぱらぱらと播く。後は土を寄せてきて他のところより10センチほど高い畝にする。

そこに、育苗箱で育っているビオラの苗を植え付けていく。今日植え付けたのはベビーレモンイエローだのL&Rシリーズの紫色のや自家採取のYTTソルベなど。YTTソルベは種まきが遅かったので、いつ植え付けられるかと不安だったけど、11月の天候が思いがけず良かったので、なんとか年内定植にこぎつけられて良かったよ。他にもフェリシアを20株ほど、バージニアストックやワーレンベルギア、ツリガネソウなども数株ずつ植え付けてみた。あまりきっちりと植え込むのは好きではないから、大まかに植える。

続いてカスミソウやビスカリアといった背の高くなる花を畑の南側に定植。ネモフィラや宿根アマなどは両サイドに肥料分少なめで植え付けた。それでも育苗箱にはまだ400株ほどの苗が残っているなぁ。珍しいものや、初めて育てるものは念のためにポットに上げようと思う。

4時半になってから、発芽しているデルフィやチドリソウ、イトシャジンなどを植え広げようと思ったけど、すぐに日が落ちてしまってどれだけも出来なかった。(^^;) これはまた明日か明後日の作業だね。
それにしても作業しているとトレーナーでも暑いぐらい。今年の冬はほんとに暖冬なんだね。

出していた育苗箱や肥料を片付けようと畑と家を往復したら、いつものジョウビタキ君が地面をつついていた。
私が作業した後は無視が食べられるのを知ってるんだね。可愛い。

画像右は今年2月に植えたヒュウガミズキの紅葉。
中央は半月ほど前に植え込んだビオラたち。花数も多くなってきた。
左は今日の作業を終えた頃の畑からの空を撮ったもの。

2004-12-03

小春日和

dsc00092dsc0004211月から12月にかけて、すこくいいお天気が続いている。
今年は早くから台風が襲来して、夏から秋にかけては天候不順もいいところだったから、その反動だろうか?
例年ならそろそろ木枯らしが吹いて、外に出るのが辛い日もあるはずなのに、毎日、小春日和だね。
今日など車の窓を全開して走ったよ。

畑に出ると、おかげでいろいろなものがよく咲いている。水仙は満開に近い状態だけど、このぶんだと2月にはもう花が終わってしまうかも知れない。クリスマスローズはさすがにまだ咲きそうな気配はないけど、ビオラやパンジーも次々と咲いて、花の多い株にはなんと10輪以上の花がついている。ちょっと出来すぎという感がなくもない。

西洋朝顔へブンリーブルーもまだ小ぶりながらも咲いているし、畑のニコチアナも頑張っている。
いったいいつまで咲くんだろう??

画像は水仙を逆光で撮ったものと、今日のビオラたち。

2004-11-29

小春日和

dsc00060dsc00034dsc00026昨日はお天気が良かったのに、外で過ごせなかった反動なのか、今日はお昼近くまで庭をウロウロしてた。
トベラの木に這い上がってしまった西洋朝顔、へブンリーブルーがまだまだ綺麗に咲いている。ただ、残念なことに、トベラの木のてっぺんで咲いているから、よく見ようとすると脚立がいるんだよね。
仕方なく、いちばん高い脚立を庭から引っ張ってきて、登ってみた。お~、たくさん咲いてるね。
それに少し離れたシブガキの木に遊びに来るメジロやツグミもよく観察できるわ。

11月末とはとても思えないほどのぽかぽか陽気。
買い物ついでにちょっと遠出でもと思ったけど、昼頃に銀行の人が来る予定なので、普通のお買い物に変更。
よく行くスーパーの並びに立っているHCにをちょっとだけ偵察に入ってみた。期待せずに見ていたんだけど、冬咲きクレマチスの種類がたくさんおいてあって、ペトリエイやアーマンディなど、以前から気になったいたものを買ってしまった。それとトサミズキもまずまずのお値段で大き目の株があったので、これもget.。あとはニ割引になっていた原種チューリップや黒百合の球根などをちょこちょこっと。

さて、春咲きの球根、今年は1月に入ってから植え付けたんだけど、今年はやはり年内には植え付けようかな?
といっても、1月に植えたものも、ちゃん春には咲くんだけどね。(^_^)

春といえば、東京に住んでる姪から結婚式招待状が届いたよ。
最近は家からの招待状ではなく結婚する当人同士が出すんだね。
丁度一年ぶりの上京になるかなぁ?

画像は右から、畑の水仙を逆光で撮ったもの。
中央はこれも畑に去年一株だけ植えたら、今年はえらく増えてしまったウインターコスモス。これは野草のセンダングサの仲間だから滅法丈夫だよ。
左は庭に昔からあるピンクの大輪の椿。今年は花つきもよく、早くから咲いてるよ。

2004-11-28

アプリコット・シェード開花

DSC000118aruzenntinnsukaiDSC000109abutironndsc000171今日は穏やかな一日だったけど、お仕事だった。窓の外の青空を眺めながら、こんな日はドライブしたいなぁなんてね。

午後二時頃、お仕事が終わってから、畑と庭をデジカメ持ってうろうろしてみた。
大好きなパンジー。アプリコット・シェードが明日にも咲きそうだ。やはり種まきから3ヶ月以内の開花。去年に続いて私としては快挙かなぁ?

畑の反対側では去年の大坊市でgetしたアルゼンチンスカイが魅力的な色で咲いている。

庭では3,4個ついていて開くかどうか心配していた白のアブチロンの蕾がこれも咲いてくれてたよ。
案外寒さにも強いものなんだね。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ