庭の花

2007-01-12

ミツマタがほころぶ

今朝、畑の様子を見に行ったら、ミツマタの蕾がほころんでいました。

晩秋から蕾がとても大きくなっていたので、この春は花が早そうだとは思っていましたが、まさかこれほど早いとは。

P1010059

続きを読む »

2007-01-11

コリダリス・フレクソーサ

12月に何気なく鉢を眺めていたら、芽が出ていまいた。

細かい切れ込みのある葉はどうやらコリダリス・フレクソーサのようです。

このコリダリス・フレクソーサは流通名をヒマラヤエンゴサクとか、コリダリス・チャイナブルーともいい、4月頃にとても綺麗なブルーの花を咲かせます。

P1010041

続きを読む »

2007-01-09

ポレモニウムの苗

ポレモニウムの仲間を育て始めてから5年ぐらいになるでしょうか。

ポレモニウムは和名はハナシノブといい、初夏にブルー系の綺麗な花を咲かせる植物です。一番最初にハナシノブの種(英国産でした)を播いたのは、02年ぐらいの事だったと思います。それまでは園芸植物しか育てた事がなかったもので、肥料のよく利いた用土で(つまりパンジーやビオラ用のと同じような用土です)育てました。そうしたら、株はものすごく繁り、大きくなったのですが、肝心の花の時期には花芽が上がらず、梅雨時の湿気で蒸れてしまい駄目になりました。

その後、カラフトハナシノブ、西洋ハナシノブなどを種から育てたときは失敗したときの教訓が生かされたか、何とか開花まで持っていけるようになりました。

去年の秋には自家採取の白花ハナシノブの種を播いて、今のところたくさんの苗が育っています。

P1010015

続きを読む »

2007-01-08

パンジー・モルフォ二代目

06年春は種を2袋も取り寄せて、育てたパンジー・モルフォがたくさん咲いてくれました。

パンジーやビオラの仲間は種が結実しやすいものとそうでないものがあって、モルフォやソルベYTTなどはどんどん種が出来ます。まぁ、種が結実しないように花ガラ摘みをしない私もいけないのですが、何しろ数百株と咲くので、そんな面倒な作業はしないことにしています。また、花ガラ摘みをしないからといって、花つきがすごく悪くなると言うこともないようです。

ともかく、06年4月から5月にかけてはパンジーとビオラの種がどっさり採取できたので、秋にはそれらの種を播きました。

P1010009

続きを読む »

2007-01-07

寒水仙

寒水仙というタイトルにしましたが、寒水仙が何を指すのかはあまりよく分かっていない私です。

寒い最中に咲く寒咲き水仙のことを指すのだとしたら、今日の風の中、畑で咲いている水仙は正しく寒水仙でした。

P1000937

続きを読む »

雲南月光花の蕾

去年の冬は雲南月光花が12月の初めから咲いたのですが、今年は1月遅れでようやく蕾が黄色く色付いてきました。

P1000974

続きを読む »

2007-01-06

ヒュウガミズキの花芽

暖冬でいつまでも葉をつけていたヒュウガミズキの木も、さすがにぼつぼつと葉を落として、ほとんど裸木になりました。しかし裸木になると今度は春を待つ芽が目立ってきますね。

P1000807

続きを読む »

2006-12-30

2006年私の庭の花ベスト100,12月

庭のほうは山と違って冬の前から春の花が咲き始めるので、区切りがつくことはありません。

しかし、12月から2月の間は水仙やビオラが主になります。

今年はそんな中、ダイヤモンドリリーが12月に入っても綺麗に咲きました。

P1000367_1

続きを読む »

2006年私の庭の花ベスト10011月

11月は我が家の庭の花もぐっと少なくなりますが、それでもこの季節になって咲きあがる花もあるのです。

P1000360_2

続きを読む »

2006-12-29

2006年、私の庭の花ベスト100、10月

10月の庭の楽しみはシュウメイギクの開花です。

中庭はシュウメイギクに乗っ取られているといってよいほど、シュウメイギクが地下茎を伸ばしてあちこちで花茎を上げています。

例年だとお祭りの時期に咲く花ですが今年は、暖かいせいで花が遅かったです。

Dsc00838_1

続きを読む »

2006年私の庭の花ベスト100、9月②

9月後半になると彼岸花の芽が上がってきます。

それまで何もなかったところからいきなり花茎が上がってきます。この花が咲くと、本当に秋になったな~と感じます。

Dsc00368_2

続きを読む »

2006年私の庭の花ベスト100、9月①

9月も庭に咲く花の種類は少ないのですが、それでも8月のようなことはなく、8月の猛暑に息も絶え絶えだった花経ちも少しは元気を取り戻すようです。

そして、庭に咲く花もさることながら、私にとっては次の春を目指して種まきが始まる新たなシーズンの幕開けでもあります。

Dsc00496_2 

続きを読む »

2006-12-28

2006年私の庭の花ベスト100,8月

8月に庭で咲いた花もやはり種類は少なかったです。

しかし、毎年咲いてくれるお馴染みの花は、忘れずに咲いてくれたので、淋しくはなかったですね。

また今年の夏は猛暑に加えて、雨が降らなかったので、もし畑に何かを植えておいたとしても、水遣りが出来ずに枯らしてしまったのではないかと思います。

Dsc01951_2

続きを読む »

2006年、私の庭の花ベスト100、7月

7月の画像フォルダーを開けて驚きました。春に比べると咲いている花の種類も激減です。

今年は特に夏用の花の種をあまり播かなかったので、無理もないですね。それに夏場は山に行くために留守にすることも多く、水遣りなどの世話が出来難いので、畑にはこぼれ種でほうっておいても咲くような、暑さと乾燥に強い花のみとなります。

Dsc01277_1

続きを読む »

2006-12-27

2006年、私の庭の花ベスト100,6月②

Dsc00509

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ