伊尾木洞~東山森林公園、その4、ヤマザクラに大喜び
池の周囲の遊歩道を辿りだしてすぐに、Rさんがヤマザクラが咲いているのを見つけてくれました。
全国でも逸早く桜が開花する高知ですから、きっとどこかでヤマザクラぐらいは咲いているかな?と思わないでもなかったですが、意外と早く出会えたので皆で大喜びしました。
池の周囲の遊歩道を辿りだしてすぐに、Rさんがヤマザクラが咲いているのを見つけてくれました。
全国でも逸早く桜が開花する高知ですから、きっとどこかでヤマザクラぐらいは咲いているかな?と思わないでもなかったですが、意外と早く出会えたので皆で大喜びしました。
イズセンリョウを見た場所から数分歩いたところで、滝を発見。
と言っても轟々と音を立てて落ちる滝ではなくて、小規模な滝です。
いよいよ洞窟内に入りますが、こういう場所に入るのはちょっと久しぶりなので、少し緊張しますね。
アマナを見た翌日の3月17日は天気予報では天候が随分荒れるとのことです。
何でも上空に寒気が入って、不安定な天気になるそうで雷注意報まで出ています。もちろん、気温も低めだそうで、これでは高い山には行けそうもないですね。いつもの天気予報をスマホで見ると高知だけはそんな中でも晴れ予報が出ています。標高1000m以下の高知の山ならまだましかな?とラインで山仲間たちに提案してみたところ、ま「伊尾木洞と東山公園はどうでしょうか?」とのことです。
「え?それってどこよ?」慌てて調べてみると安芸市にあるようです。つまり高知東部ですね。
標高も300mちょっとらしいので、天気が少々悪くてもこれなら何とかなりそう・・・
そして、伊尾木洞というのは洞窟?高知には鍾乳洞である龍河洞などもありますが、ネットで調べると鍾乳洞ではなさそうです。何でも去年五台山のミニ札所歩きの時に高知の山仲間の方が勧めてくださったとか…そういえばそんな記憶もあるようなないような?
洞窟歩きに公園散策なら楽勝でしょう・・・
肝心のアマナですが、この日は気温が随分低くて冬に逆戻りの一日でした。
それでも陽射しさえあればアマナの花は開くはずですので、どうぞ晴れていてくれますようにと祈るような気持ちで向かいます。嬉しいことに晴れていてくだたのですが、訪れた時刻はすでに3時を回っています。日差しも斜めになってくるので、どうかな?と思いながら歩いていくと・・・
例年だと2月末か3月初めには訪れているアマナ散策ですが、今年は庭仕事がずいぶん遅くまで残っていて、ただの散策にはなかなか行けませんでした。山のほうは山仲間が週末ごとに誘ってくださるおかげで、毎週のように順調に登れていたのですが・・・
3月の第3週末は天候が荒れるそうだし、気温もぐっと下がるとかで、17日に一応山には行くことになっていたのですが、その前日16日に少し時間が出来たので、アマナを見てくることにしました。
3月後半にもなってアマナを見に行くのはほんとに珍しいのですが・・・
2月末だとアマナの山にもアマナぐらいしか咲いてないですが、3月後半にもなるとナガバノタチツボスミレもたくさん咲いていることでしょう。
常光寺桜とは小豆島の八番札所である常光寺に咲く早咲きの桜だそうです。
前日のTVで今が見ごろと言っていました。
車道まで下ってきたら、車道横の公園のような場所があって、ちょっと高くなっているのでそこからの眺めが良いとPさんが教えてくれました。
パノラマ画像を撮っておきたいので、スマホを出します。
吉田富士の山頂は眺めが素晴らしいし、風もそう冷たくないので、ここでお昼ご飯にします。
4年前に来た時と同じく、青い海の色がなんとも素晴らしく、再びこの景色が見られて感動しました。
吉田山でしばし休憩を取った後、今度は吉田富士を目指します。
吉田庵からは歩いても吉田温泉まではすぐなので、Rさんと私は眺めを楽しみ、スマホでパノラマ撮影したりしながら、歩いていき、Pさんはその間に車を移動させてくれました。
3月第2週の週末の行先も迷いました。
10日の日曜日は雨の予報なので、9日土曜日にどこかに登ることになったのですが、最初はフクジュソウのお花見を兼ねて寒峰にでもという案もありました。が、フクジュソウはまだ次の週でも間に合いそうということで、ミモザが綺麗に咲いているという小豆島に行こうということに・・・。
去年は1月に洞雲山に登ってますが、4年前に登った吉田富士から眺めた青い海と綺麗な砂浜が忘れられません。確かRさんはあの時は同行されなかったので、見てないはず。Rさんにもあの景色を見せてあげたい・・・幸い、前日の新聞やTVの上方ではミモザや河津桜、常光寺桜も見頃とか・・・
お花見もかねて今週もまったりと低山に登りますか・・。
霊芝寺駐車場を後にして、いよいよ最後の山…熊高山に向かう訳ですが、今までの2座と違い今度は登山口に目印になる建物もありません。一度登っているというPさんに言われるままに、田んぼ道を走ります。登山口は結局、熊高山の南東に位置していました。
登山口すぐ下の車道が幸い路肩が広くなっていて、軽自動車一台置いても邪魔にはならないようです。
山頂で少し休憩したら、下山を始めます。
下山開始は14時58分。
五瀬山から下ったら、お次は石鎚山らしいです。
石鎚山は石鎚山でも標高198mでちょうど本家本元の石鎚山の十分の一のサイズだそうです。
登山口は霊芝寺というお寺だそうで、ナビに霊芝寺を入れて走ります。
最近のコメント