ササユリを見に初夏の蒜山へ、その4、中蒜山山頂へ
稜線に出て一息ついたら、今度は山頂へ向けて出発です。
ここからは数年前の秋に歩いている道なので、様子は少しは覚えていて、確かこの先はアップダウンもほとんどなかったはず・・・
山頂に向かって歩いていたら・・・
稜線に出て一息ついたら、今度は山頂へ向けて出発です。
ここからは数年前の秋に歩いている道なので、様子は少しは覚えていて、確かこの先はアップダウンもほとんどなかったはず・・・
山頂に向かって歩いていたら・・・
歩き始めてすぐに、Aさんがしゃがみこんで何かを撮影されています。
近寄ると、イチヤクソウなのでした。
イチヤクソウは株や蕾は結構見かけますが、花が咲いている時期に見るのはなかなか難しい花です。
6月第三週末はRさんは田植えがあって山歩きに参加できないとのことでした。
天気は21日の日曜日のほうが良さそうです。Pさんとその前からどこへ行こうか?と相談していましたが、この時期なら東赤石のタカネバラのお花見でもいいけど、まだ咲き始めのような気がします。県をまたいだお出かけも解除されたことだし、久々に岡山に行く?ササユリが泉山で咲いてるかも知れないけど、たまには別のところでも良いかな?蒜山は?と言ったところ、Pさんが去年登った蒜山にササユリが多かったとと言います。私も秋に縦走しかしたことがないから、初夏の蒜山がも良いねということになりました。すると、週末前に高知の山仲間のAさんから週末はどちらへ?というメールが来ました。良いタイミングだったので、蒜山にお誘いしたところ、快諾いただけました。
お昼を食べている間に、主人に電話を掛けます。
主人とは下のさらさ温泉へ13時に迎えに来てくれるよう頼んでいたのですが、山頂に着いたのがほぼ12時ですから、1時間では下山できそうもありません。コースタイムでは登り2時間となっているので、ノンストップで下れば1時間半かかるとして、13時半に迎えに来てくれるように電話しました。電波状態は良くて、すぐにつながったので、安心しました。主人はどうやら山麓の高島宿をかんこうしていたようです。登山口まで車で入れるので、ついでに温泉よりもっと上の登山口まで迎えに来てくれるようにと頼みます。
ふと頭上を見てみると、赤い花が咲いていました。
なおも、登山道を歩いていると、下ってくる4~5人の男の人に会いました。
道沿いには相変わらずコアジサイがたくさん咲いていて、もう撮影したのに、見るたびぐらいに撮影してしまいます(^^;)
階段道が終わって、ようやく平坦な道になってやれやれと思いながら、少し歩いたところで道のわきにアジサイが咲いていました。
カキランは最近、高山で見ることがめっきり少なくなって、里山で見ることが多くなりました。
私としてはいちばん最初に高山で見た姿が忘れられず、毎年、見たいのですが、登るのが難儀な山なのでカキランに合わせて登るのはなかなか難しいです。
今年の3月~5月はコロナ騒ぎのせいで、山仲間の方たちも県外の山に行けず、いろいろとストレスが溜まっていたようです。私はと言えば、会社や団体に所属してないせいで、安全と思える範囲で県外の山にも行っていたのですが、6月になってようやくいろいろな制限が解除になって、山仲間の方たちとも一緒に歩けるようになりました。
さて、6月第一週の週末は予報では6日は曇りですが7日は晴れです。
どこに行こうかといつもの山仲間と相談していたのですが、久しぶりに丸笹山にツマトリソウ探しはどう?ということになりました。丸笹に行くなら、近くに住んでらっしゃるOさんに開花情報でもお聞きしようということで、Oさんに電話を掛けました。Oさんもコロナの時はずっと山にも登れず我慢されていたとか。では、私たちが登るなら一緒にいかが?と声をおかけしていたところ、6日なら同行できますとのこと。
日浦から登ると10分も歩かないうちに最初のアカモノが出てくるはずですが・…さて、時期的に早いので咲いてるかな?と気になりながら歩いていると・・・・・
先週末の天気は予報ではあまりよくありませんでした。
対照的に週の半ばは快晴が続くようです。週末がだめなら、平日でも天気の良い日に山に行っておこうと思ったのですが、当初は筒上のゴヨウツツジを見に行きたいなと思っていました。ところが、前日も早寝ができなかったので、早寝朝早く起きられなかったらもう少し近場の山にしようと思いながらの就寝でした。
当日の5月28日は予報では快晴になっています。
ところが案の定、5時半にセットした目覚ましで起きられず、主人に「目覚ましが鳴ってるぞ」と起こされたのが6時半。慌てておきましたが、これでは筒上は諦めですね。
銅山越でそろそろツガザクラが咲いているようなので、たまにはツガザクラを目当てに行くかな~と決めます。
里山がそろそろ暑くなってくる頃、トキソウやトウカイモウセンゴケが咲きはじめるようです。
今年はトウカイモウセンゴケがばっちり開花しているのに出会えてうれしかったです。
天気はだんだん回復しているようで、梯子場を下った後にはこんな青空バックのアケボノが見られました。
西稜にもアケボノが多くて,まずはアケボノの撮影に夢中でした。
最近のコメント