樹木

2020-08-01

今年二度目の東赤石へ、その1、山行日に迷った末、22日に決行

念願のタカネバラを見に7月2日にきつい東赤石に登ったばかりでしたが、山仲間の方がもう一種、東赤石で見ておきたい花の情報を下さいました。

その方は私たちが寒風山に登った翌日に見に行かれたようですが、ちょうど咲きはじめたばかりだそうです。その花が咲いたら案内しますよと、前々から山仲間のエントツ山さんに約束していました。下見に行かれた方もエントツ山さんに登る前夜に連絡差し上げたらしいですが、生憎と連絡が届かなかったそうです。気温が高くなっているので、花がすぐに咲き進みそうだし、梅雨明けしてないので、天気予報がはっきりしなくて、なかなか予定が立てられません。エントツ山さんに連絡差し上げたところ、7月第4週で良いとのことです。

7月第4週の半ばがどうも天気が少しマシなようなので、その頃に決行する段取りにしました。ところが、平日はいつもの山仲間のPさんはお母さんのデイのお迎えがあって、参加が無理らしいです。何しろ東赤石は下山までに10時間ほどかかるのです。ならば学生時代の山仲間の山じいさんはつい数日前に寒風山んにご一緒したばかりですが、声をかけてみたら参加されるとのこと。

日にちは22日にしようか、23日にしようかギリギリまで迷いましたが、少しでも天気が良さそうな日ということで、22日にしました。

P7227037

続きを読む »

2020-07-31

岩場の花を見に寒風山へ、その6、笹とチチ山を見たら下山

寒風山の西峰ではガスがいろいろと動いて面白く、カメラの好きな人間にはいつまでいても楽しい場所です。

P7176557

続きを読む »

2020-07-30

岩場の花を見に寒風山へその5、光のシャワー

梯子場を通過した後、樹林の向こうから木漏れ日が射してきました。

まるで光のシャワーです。

P7176488

続きを読む »

2020-07-29

岩場の花を見に寒風山へ、その4、岩のテラスはお花畑

登山道に復活したら、すぐに展望台へと続く踏み跡がありましたので、これを登ります。

伊予富士は再びガスが下から上がってきて、イマイチでしたが、↓この場所は紅白のお花畑になっていました。

P7176390

続きを読む »

2020-07-27

岩場の花を見に寒風山へ、その2、ウスノキの果実

桑瀬峠では汗をかいた後なので水分補給をします。

凍らせたアクエリアスの溶け始めの甘いのが美味しい・・・

家ではアクエリやポカリなんて絶対に飲まないのに、山に来ると妙においしいですね。

お腹はさすがにまだ空いてないので、前回の山の行動食のドライマンゴーが残っていたので、二人にも食べていただきました。

8時57分、笹原の中を歩き始めました。

P7176278_2

続きを読む »

2020-07-26

岩場の花を見に寒風山へ、その1、平日に決行

7月半ばになるというのに、今年の梅雨は明けそうになく、連日傘マークが並ぶ日々でした。

フルタイムで働いている山仲間のRさんには悪いのですが、週末も雨みたいなので、平日の天気の良い日に狙って出かけるしかありません。Pさんに連絡すると、平日はお母さんのデイのお迎えがあるので、早出して早く帰れる山がいいそうです。今の時期なら寒風山の岩場の花が咲きだしているかも…寒風山なら歩く時間が短くて済むので、早いうちに下山できそうですね。では寒風山に決まり。

天気は17日が良さそうです。

Pさんと二人だけでのんびりと歩いても良かったのですが、以前、裏寒風を一緒に登った時、学生時代の山仲間の山じいさんが花の時期に寒風山を訪れたいと言っていたのを思い出したので、ラインで声がけしてみました。予定では堂ヶ森にササユリを見に行くことにしていたらしいのですが、変更してお付き合いしていただけることに・・・

Pさんの都合を優先したいのでPさんに集合時間を決めてもらったところ、寒風茶屋に7時20分に集合ということになりました。

P7176592

続きを読む »

2020-07-25

7月中旬のユウスゲ散策で見た花

かなり以前ににその山でユウスゲを見て以来、ほぼ毎年のようにユウスゲを見に行ってました。

去年は7月初旬から一か月間入院したせいで、ユウスゲの花も見られなかったので、今年はぜひ行きたいと思っていました。

中旬の16日、その日は主人も夕方から会合に出かけるというので、夕食は8時頃で良いと言います。ユウスゲは午後4時ごろから咲きはじめるので、撮影もしていたら帰宅は夕方6時ぐらいになりますが、その日はちょうどそんな事情で時間を気にせず見られます。

P7166191

続きを読む »

2020-07-20

病後初めて東赤石に登る、その8、権現越は雰囲気が変わって

もうそろそろ分岐かなと思いながら歩いていきます。

↓白いモリイバラも綺麗な花が咲いている株を見つけたので、撮影します。

P7025829

続きを読む »

病後初めて東赤石に登る、その7、タカネバラロード

直登道への分岐の傍に大きな岩があって、その辺りのタカネバラがいつも見事なのですが、今回も良く咲いていました。

P7025710

続きを読む »

2020-07-18

病後初めて東赤石に登る、その6、オオヤマレンゲもタカネバラも

小屋に着いたら、お昼ご飯を食べるよりも先に、まずオオヤマレンゲを見てみます。

ここのオオヤマレンゲがもう終わっていたら、別場所に寄らなければ・・・・

ところが嬉しいことに、まだ綺麗な花が咲き残っていてくれました。

オオヤマレンゲは花期が長いので、約一か月間ほど咲いているような気がします。

P7025617

続きを読む »

2020-07-14

病後初めて東赤石に登る、その3、この時期なので左俣を登る

ここまでにもかなり汗をかいたので、休憩中にアクエリアスを飲みます。

普段家でいるときはポカリやアクエリなんて飲むことなくて、山に来た時だけ飲みます。

この日はアクエリは凍らせてなかったのですが、それで正解でした。家から持参し保冷ケースに入れてあった凍らせた飲み物は,結局、山頂に着いてもほとんど溶けてなかったのですから・・・,東赤石に登って、暑くてたまらない経験は、2018年7月下旬のコイチヨウランを見に来た山行だけです。たいがいは真夏に登っても結構涼しい山です。

P7025424

続きを読む »

2020-07-13

病後初めて東赤石に登る、その2、少し荒れた登山道

分岐を過ぎるとすぐに豊後の集落跡を歩きます。

この辺りは少し開けていて、以前は山頂が見えていたのが、木が繁って見えなくなり、それがまた見えるようになっていました。

P7025369

続きを読む »

2020-07-12

病後初めて東赤石に登る、その1、迷った末東赤石へ

6月末に週間天気予報を見ていたら、7月2日が最後の晴れマークの日で、その後は雨ばかりが続くようです。もちろん週末も雨なので、山には行けそうもないということで、2日は平日でしたがどこかに登りたいと考えていました。 行先は寒風山でも良いけど、去年も7月初めに入院してしまったので東赤石のタカネバラを見られてないので、東赤石に行ってみたいものだと思っていました。体力のほうはようやく病気以前に近い状態に回復していたので、山頂まで行けずともタカネバラを始めとした東赤石の初夏の花が見られればよし・・・ 問題は単独行の気楽さで早起きができるかどうか?です。 前夜も最近はまっている英国ドラマを見ていて日付が変わってからの就寝だったのですが、何とか6時前には起きられました。

P7025774_3

続きを読む »

2020-07-08

ササユリを見に初夏の蒜山へ、その6、下山中に大山も見える

もうここを登れば後は下りだけと思うのですが、上蒜山への最後の登りはなかなか手強いです。

以前の縦走の時もここの登りはちょっときつかったっという記憶があります。

P6214688

続きを読む »

2020-07-07

ササユリを見に初夏の蒜山へ、その5、快適な縦走路歩き

お腹も膨れたことだし、そろそろ上蒜山に向けて出発しましょうか。

以前、三山を縦走したのよりずっと楽と思っていましたが、意外と時間を食っています。

でもまぁ、日の長い時期なので、明るいうちに下山できるのは間違いないので、気が楽です

P6214623

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ