樹木

2016-06-22

銅山越までアカモノを見に、その1、日浦から歩く

今年はいろいろな行事が毎月のようにあるので、山歩きはここのところ週一のペースです。

5月末にも上京し、6月半ばに再び上京するということが続き、忙しかったわりには山歩きのほうは欠かさずしていたおかげで、記録のアップのほうが遅れ気味になっています。6月3日の山行の記録を20日も遅れてアップするのは気が引けますが、どうかご容赦を。

ここのところ山仲間の方と歩くことが多かったのですが、6月3日は都合で単独でどこかに登ることになりました。オオヤマレンゲの偵察でもよかったのですが、ちょっと早すぎるかと思い、西赤石にアカモノを見に行こうかと思いついたのが前夜11時ごろのことでした。

ところが、早めに就寝しようと思っていたら、仙台在住の親友から真夜中12時に電話が入りました。いろいろと話が弾み、電話を切ったのが深夜1時のこと。これでは早起きは無理ですね。とりあえず、5時半に目覚ましをかけて寝たものの、単独という気の緩みがあって、実際は6時起床です。おまけに前夜に準備をしてなかったので、当日朝になってパッキングする始末。自宅出発は7時前という遅さです。それに輪をかけてあまりの眠さに途中、豊浜SAで車を停めてちょっとシートを倒して仮眠のつもりが30分も寝てしまいました(^_^;川之江インターを降りたのはすでに8時でした。降りてから、後で、西条インターで降りて寒風山でも良かったかな~と思ったのですが、さすがに再び高速に乗るのは面倒で、そのまま別子街道へと車を走らせました。

P1014258

続きを読む »

2016-06-20

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その6、ウラジロウツギ

沢に沿って下るようになれば、後は樹林の中の下りなので、涼しいものです。

Pさんが何か小さな花を見つけたようです

P5233559

続きを読む »

2016-06-13

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その5、気持ちの良い山頂

登る切ると、なだらかな稜線が目に飛び込んできました。

視界を遮るものがなく、なんとも伸びやかな気持ちになれます。

P5233498p

 

続きを読む »

2016-06-11

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その4、花を見上げて歩く

すぐ前を歩かれていた鳥取のご夫婦が「咲いてますよ」と声をかけてくださいました。

登山道から2mほど入った場所で、サラサドウダンが咲いてました。

良かった良かった・・・。

たぶん咲いているだろうとは思っていましたが、実物を見るまでは安心できませんでしたから・・。

P5233436d

続きを読む »

2016-06-09

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その3、アズキナシとウラジロノキ

ほんの5分ほどの休憩ですが、休憩を取ることで気分がリフレッシュしますね、

さて、今度こそは大神岩までは登らなくては・・・。

P5233382

続きを読む »

2016-06-08

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その2、Cコースを登る

車道を登っていると、蛇渕の滝への入り口が見えてきました。

この鳥居は見覚えがあるのですが、前回登った時は蛇渕の滝に立ち寄ることはしませんでしたので、今度こそ、帰りに滝を見ましょうとPさん。

P5233346

続きを読む »

2016-06-07

サラサドウダンが咲き始めた那岐山へ、その1、車道沿いの花

5月の第三週末もまずまずの天気になりそうという予報で、さて、どこの山に登りましょう?とPさんと相談していました。

ほんとなら筒上のゴヨウツツジが素晴らしくよく咲いているようなので行きたいところですが、川崎在住の息子が休暇で帰省していて、その夜は皆で食事をすることになっているので夕方6時には帰宅したいところです。筒上まで行くとアプローチでも片道3時間近くかかるので、帰宅時間が遅くなりそうです。それにゴヨウツツジはその前の週に一応、雲早山で見ていることだし、Pさんはその後も愛媛と高知の県境の山で堪能したらしいのです。ならば、ちょっと早いかもしれないけど、那岐山のサラサドウダンを久しぶりに見に行くのも良いかな~ということになりました。

P5233452

続きを読む »

2016-06-02

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その5、カタクリ咲いてた

分岐からゴヨウツツジの咲いている場所まで、距離的にも時間的にもいったいどのぐらいだったか?記憶があまりはっきりしませんが、とにかく、天気があまり崩れないうちにたどり着きたいものです。

P5163347

続きを読む »

2016-06-01

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その4、山頂そして稜線歩き

稜線に着いたら、まだ上ってこないPさんを待っている間に、周囲を見回します。

P5163296

続きを読む »

2016-05-30

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その3、ヤシャビシャク

ブナ林に差し掛かると、後は稜線も近いですね。

P5163234

続きを読む »

2016-05-28

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その2、まさにシャクナゲ尾根

この日はきっと暑くなるだろうと予想し、飲み物も凍らせてきたというのに、登山口の気温は14℃。おまけに風があって寒いぐらいです。

通り過ぎた2台の車の方には「シャクナゲ尾根から登るんですか?」と尋ねられたので、私たちはシャクナゲ尾根を登るつもりですと答えます。

後でわかったのですが、一台の車の方はご夫婦連れのようでしたが、後で引き返されたようで、シャクナゲ尾根を登ってこられました。たぶん、この日シャクナゲ尾根を登ったのは私たちとこのご夫婦だけだったようです。

P5163011

続きを読む »

2016-05-27

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その1、アプローチ

4月半ばの工石山山行から痛くなった膝ですが、5月の岡山散策では何とか4時間程度なら歩けるようになったので、次はもう少し距離を伸ばしても良いかなと思っていました。

8時間もの歩きはまだちょっと無理なので、行けるところが限られてきます。5月15日の日曜日に、山仲間のPさんとどこかに登ろうという話になったのですが、今年はゴヨウツツジの開花も早そうです。いつもコメントを下さっている神戸のKさんが連休に雲早山に来られていたようで、HPの山行記録を拝見するとシャクナゲ尾根のシャクナゲの蕾をアップされていました。そういえば、シャクナゲも去年は裏年だったけど、今年はぼつぼつ咲いているのでは?

縦走は無理だけど、ゴヨウツツジの咲いている辺りまでならピストン出来るかな?

P5163330

続きを読む »

2016-05-25

5月初めの岡山散策で、ブナの森では

5月初旬、Yさんご夫妻に連れて行っていただいた森は、新緑が素晴らしかったです。

気温も暑くなく寒くなく、爽やかなことこのうえなしでした。

P5052592

続きを読む »

2016-05-23

5月初めのスミレ散策で、ウワミズザクラ、ミツバウツギ、ジャケツイバラ

4月末から5月初めにかけて真っ白なブラシ状の花を咲かせるウワミズザクラは山歩きを始めた初期の頃から知っていました。

当地の山にも結構自生していて、花散策などに行くとお馴染みの花です。

また、中国地方の山地を車で走っていると、車道沿いでも綺麗に咲いていますね。

ウワミズザクラとよく似ている花として、イヌザクラと言うのがあるそうで、名前だけは前から知っていましたが、ブログ仲間の方のところで画像を拝見し、今年はぜひ見つけてみたいと思っていました。

途中、これはイヌザクラかな?と思える咲き始めの木の花を見つけたのですが、残念ながらこれもウワミズザクラでした。

スミレ散策の途中で、見かけた樹木の花の特集です。

P5022384

続きを読む »

2016-05-19

春爛漫の皿ヶ嶺へ、その2、ヤマブキソウロード

水の元散策を終えたら、今度はヤマブキソウが咲く場所へと急ぎます。

急いでいたのに、駐車場まで戻ってきたら、丁度1年ほど前に香川の山でばったりお会いした人に皿ヶ嶺のことを尋ねられました。その方は香川の山に登っていたら、出会った方に、今の季節に花を見るなら何と言っても皿ヶ嶺でしょうと言われ、初めて皿ヶ嶺に奥さんと一緒に来られたのだとか。コースもいろいろあるし、何の花を見たいかにもよりますが、まずはオーソドックスなコースで、風穴から竜神平へ向かうコースが良いですよと答えました。

急ぎ足でヤマブキソウ方面へと向かっていたら、向こうから見覚えのある方が・・・。

寒風山や東赤石に去年ご一緒した高知のAさんでした。

今日は時間があまりなくて、取り急ぎ花の咲いている場所だけ見ることなどお話しました。Aさんは上林峠から周回されるとか・・・さすが花も山も良くご存じのAさんのコース取りです。

P4302383

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ