樹木

2016-05-16

4月下旬の徳島散策、その5、トリガタハンショウヅルと樹木など

今までこの山には3~4回ほど来ていると思うのですが、今回は初めてトリガタハンショウヅルを見かけました。それも二か所です。

トリガタハンショウヅルは名前の通り、最初に発見されたのが高知の鳥形山ということですが、私は今まで高知の山では見たことがなく、毎年、香川の山で見ていました。香川には意外と咲く場所が多いように感じているのですが、今年はどういうわけか香川で見られなかったので、徳島のこの山で見られてほんとにラッキーでした。

とはいうものの、本州の山でも見られるようなので、特に四国の固有種でもなんでもないんですね。

P4232125

続きを読む »

2016-05-10

今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その8、下山そしてマルバスミレ

トド岩を過ぎた辺りには確かサイコクサバノオが咲いているはずです。

けれども陽射しがなくなって、ただでさえ薄暗い場所なので、サイコクサバノオは開いてくれているんでしょうか?

P4161715

続きを読む »

2016-05-09

今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その6、アケボノのピンク

遠目に見えていたピンクの近くまでやってきました。

空は青空だし、すかっと晴れた空の下でアケボノのピンクが見られるのは嬉しいですね

P4161546

続きを読む »

2016-05-08

今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その5、杖塚から時計回りで

林道へ出てきたら、しばらくはのんびりと林道を辿ります。

それにしても、去年の三辻~工石はずいぶんたくさんの人が歩いていたけど、この日はどういうわけか人が少ないです。すでにアケボノツツジが咲いているという情報は流れていると思うのですが、この日は皆さん、どこに登っていたんでしょう?どちらにせよ、私は静かな山が好きなので、人が少ないのは有難い限りです。

P4161489

続きを読む »

2016-04-27

鬼ノ城山でのもう一つのお花見・・・ゲンカイツツジ

鬼ノ城山にゲンカイツツジが咲くことは3月に登った時に知りました。

ゲンカイツツジと言えば、これも数年前から見たいと思っていた花で、タムシバと違いこちらは一度も見たことがない花でした。もっとも、HCなどでは庭植え用にゲンカイツツジが売られているのは見たことがありましたが、そういうのは改良されたりして、自生の花とはかなり違っていることもあるので、とにかく自生のゲンカイツツジが見て見たかったのです。

開花期を調べると4月上旬とのことで、タムシバの開花期と丁度重なっているので、見られるかもとは期待していたのですが、その予想はドンピシャ当たりました。

P4020578

続きを読む »

2016-04-21

山肌を白く染めるタムシバを見に鬼ノ城山へ、その6、スミレ3種と山桜

車道まで下ってきたら、すでに11時27分になっていました。

朝の出発時刻からいうと、そろそろお昼にしても良い時刻ですけど、ここで行程のやっと半分というところですから、もう少し歩いてからお昼にしましょうか。

車道に出る間際で、この鬼ノ城山界隈でシハイスミレではないスミレを初めて見ました。

P4020654

続きを読む »

2016-04-19

山肌を白く染めるタムシバを見に鬼ノ城山へ、その5、タムシバロードを歩く

展望台では果物を食べたり撮影を楽しんだりして、かなり長い間、休憩を取りましたが、この日は下山後にカタクリの花も見に行くので、そろそろ歩き始めないとやばいですね。

次なる目的地は北門なので、北門目指して歩き始めたのが10時50分ぐらいだったでしょうか

P4020564

続きを読む »

2016-04-14

山肌を白く染めるタムシバを見に鬼ノ城山へ、その2、山桜にミツバツツジ

奥坂休憩所には山登りの格好をしているのは私たちだけで、他には男の人の自転車に乗られるグループがおられました。

桜の季節なので、もしかしたら駐車場も賑やかなのでは?と思いましたが、そんなことはありませんでした。この日、通して歩いて感じたのは、ここ鬼ノ城山はビジターセンター周辺や西門周辺は人が多いですが、それ以外の場所は比較的静かですね。

P4020421

続きを読む »

2016-04-12

山肌を白く染めるタムシバを見に鬼ノ城山へ、その1、アプローチ

タムシバの群落を初めて見たのは、娘が大学に入学した年のことでしたから、もう15年も前のことになります。娘の大学入学手続きや住む部屋を探しに行くため、車を運転して山陽道を走りました。その頃は、まだ多度津~福山フェリーがありました。福山東インターから高速に乗りしばらく車を走らせていたら、海側の低山に何やら白い花が咲いている木が群落をつくっています。あれは何?

その頃にはすでにインターネットを繋いでいたので、必死で調べ回り、それがタムシバの木で白いのはタムシバの花だということをようやく調べたのです。

早春の靄に煙った山肌を白く染めたタムシバの美しさは忘れられない光景となりました。

その後、2011年に山友達の方と大江高山に行く途中でも福山周辺でタムシバの群落を見ています。一度は、その辺りにタムシバの群落を見に行きたいと、長い間ずーっと思い続けてきました。

それが、この3月初めに岡山の山仲間の方に誘われて総社の鬼ノ城山に登った時、タムシバの木があちこちにあり、しかも花芽がずいぶんたくさんついているのを目の当たりに見てきたのでした。どうやら今年はタムシバの当たり年のようです。タムシバ満開の頃に、もう一度、鬼ノ城山に登らねばと思っていたら、岡山のYさんご夫婦が下見をして下さり、どうやら4月最初の週末が見ごろのようです。

そんな訳で、いつものメンバーPさん、Rさん、私、そして岡山のYさんご夫婦で4月2日にタムシバのお花見に行くkとになりました。

P4020566

続きを読む »

2016-04-11

ウグイスカグラ、クロモジなど早春の木々の花

スミレ散策に行ったついでに、早春の木々の花も見てみました。

今年はウグイスカグラの花つきが抜群に良かったです。というか、例年は、早く行き過ぎて、まだあまり咲いてないうちに見ていたのかもしれません。

P3260215

続きを読む »

2016-01-18

志々島の大楠に会いに行く、その2、利益院経由で大楠へ

港からまずは東に向かって歩きます。

昔、寅さんの映画のロケ地となったこの島には、その時の様子を撮影した写真が張られています。

P1019040

続きを読む »

2015-12-30

今年初の島歩きは粟島、その5、白花ヤブツバキそして阿島へ

素晴らしい眺めに未練はありましたが、阿島山の偵察をするために下山することにします。

すると、なんとまぁ、ヤブツバキの白花が咲いてるではないですか。

ヤブツバキの白花は栽培品は見たことがあり、欲しくて欲しくて友人のそのまた知人が白花のヤブツバキを育てているのを挿し木していただいて、我が家でも2株ほど育っています。

けれども野生の白花ヤブツバキは見たことがなく、また見ることもないだろうと思っていただけに、まさかの出会いでした。

Pc188223

続きを読む »

2015-12-03

高知でムラサキセンブリ散策そして南嶺を歩く、その3、ヤナギノギクほか

ムラサキセンブリの自生地である蛇紋岩地ではもちろんその他の花も咲きます。

この時期に咲く花としてはヤマラッキョウとヤナギノギクが主なものになります。

ヤマラッキョウは香川のムラサキセンブリ自生地でも一緒に咲いていますが、香川ではヤナギノギクではなくその母種であるヤマジノギクが同じ場所に咲きます。

今年はヤマジノギクを広島の山でもたっぷり見たので、変種であるヤナギノギクのほうも、しっかりとみてきました。

Pb287756

続きを読む »

2015-11-19

2015年秋、里山の野鳥、ヤマラッキョウ、コシオガマほか

10月になると、そろそろ秋から冬にかけての野鳥なども見かけるようになります。

この日は自宅でもジョウビタキを見かけましたが、山でもジョウビタキを見ました。

Pa316998

続きを読む »

2015-11-14

ヒメシャラの紅葉真っ盛りの砥石権現へ、その7、徳島のへそ

ファガスの森では、少し中に入れていただいて、地下足袋王子さんが撮影された素晴らしい写真を拝見しました。

この辺りを南つるぎと言うんですね。知りませんでしたが、確かにこれだけの自然はなかなか見られませんね。

その後、Pさんが徳島のへそなる場所に行きませんか?と言うので、連れて行っていただくことにしました。徳島のど真ん中ということ?

Pa257210_2

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ