雑感

2005-12-26

2005年、私の庭の花、ベスト100,9月②

9月は暖地で園芸をするものにとっては種まきのシーズンでもある。

7月8月は暑さと日照りで畑は砂漠状態になるが、9月に入るとそれでも朝夕が涼しくなる日が時折ある。そういう日を狙って、パンジーやビオラの種を播く。

Dsc01238

続きを読む »

2005-12-25

2005年、野山の花ベスト100,9月②

春のように愛らしい花は少ないが、玄人好みの粋な花が秋には多いと思う。

Dsc01170_1

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100、9月①

9月ともなると山の花は何時の間にか秋の花へとシフトし始めている。

キク科の花が多くなり、ホトトギスなども咲きあがってくる。

Dsc00244_2

続きを読む »

2005-12-23

2005年、私の庭の花ベスト100,8月②

8月は思いのほか花画像が多くて、今更ながら驚いている。

Dsc00169_1

続きを読む »

2005年私の庭の花ベスト100、8月①

  8月になると、5月初めに種を播いた花たちが少しずつ咲き始める。

北国では秋から冬にかけては冬枯れの庭になるらしいが、我家では夏枯れの畑と言うところだろうが、それでも7月よりは保存してある花画像が多いようだ。

Dsc00006_1

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100,8月②

8月の山は高山ではどこか秋の気配が漂ったりするものだ。

下界では暑さに喘いでいる頃、山では朝夕はひんやりとした冷気を感じる。

Dsc00837_1

続きを読む »

2005-12-21

2005年野山の花ベスト100、8月①

7月末から8月にかけてはここ3年ほどキレンゲショウマを見に剣山詣でが続いている。

開花の時期は年によって早かったり遅かったりいろいろだけど、8月5日~10日ごろだと先ず間違いなく見られるようだ。主婦の特権をいかして人の少ない平日にいくことにしている。

キレンゲショウマの自生地付近は週末ともなると、四国の山とも思えない人出だが、そこから少し進み、一の森方面に向かうと歩く人も少ない快適な森林浴コースだ。

Dsc00764_1

続きを読む »

2005年、私の庭の花ベスト100,7月

7月に私の庭と畑で咲いた花は、4月に比べると種類では5分の1もないようだ。

もともと花の種まきは秋には50種類以上も播くし、球根もかなりの種類を植え込むのに、春に播く花の種といったら5種類ほど。球根にいたっては、今年はグラジオラスさえ植えなかったのだ。

Dsc00950 先ずはお初の花、バーベナ・ハスタータ。

続きを読む »

2005-12-20

2005年、野山の花ベスト100,7月④

四国では見られない花をたった一度の山行でこんなにも見られたのは、ほんとに幸運だった。7月10日頃という季節は高嶺の花を見るには時期が早すぎるかと思ったが、そそ心配は杞憂に終わり、まさに高山のお花見山行となった。

Dsc00989_2

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100、7月③

いよいよ今年のハイライト、仙丈で見た花たちの出番だ。

フォルダーに保存してある画像を再び目にすると、高山でたくましくも可憐に咲いていた花々が脳裏に蘇る。

Dsc00913

続きを読む »

2005-12-18

2005年、野山の花ベスト1007月②

四国ではもう見そびれてしまって、諦めていた花も、信州で見ることが出来たのはラッキーだった。

Dsc00800_4

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100,7月①

明日は少し忙しい一日になりそうなので、7月の野草も少しだけアップしておく。

7月にはなんといっても今年最大のハイライトである、南アルプスの仙丈ケ岳に登れたことが最大の喜びだった。3000m峰に登るのは実に30年ぶりのことだったのだ。思い起こせば、5年前にインターネットに繋いで山関連のHPを見るたびにいつの日にか再びアルプスに登りたいと思っていた。それまでの私はほとんど山とは縁のない生活をしていたので、実を言うと、もう高い山に登ることはないだろうと思っていた。

しかし、こんな風に実現してみると、登りたいと思い続けることがいかに大事かと言うことがよくわかった。

まずは仙丈に登る前に訪れた大鹿村の山で見た花たちの画像を。

Dsc00786_1

続きを読む »

2005年、私の庭の花、ベスト100、6月②

6月は庭の花も少なめなので、なんとか②で納まりそうだ。

Dsc00800_3

続きを読む »

2005年、私の庭の花ベスト100、6月①

6月は野山の花も中休みとなるが、庭の花も例外ではない。

Dsc00299

続きを読む »

2005年野山の花ベスト100、6月

6月は調べてみたら、たった一度しか山に行っていない。

これは7月に南アルプス行きという大きな山行を控えていたので、出歩くのを自粛していたということのようだ。他にも6月初旬に愛媛の銅山峰にツガザクラを見に行こうという話があったのだが、これもその頃突発的に用事が出来てしまってお流れとなった。

Dsc00758_1 

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ