雑感

2005-12-17

2005年、私の庭の花ベスト100、5月②

5月半ばになると、さすがに新しく咲きあがってくる花も一段落する。

この頃は夏用の花の種まきや植え替えもしないといけない時期だし、山にも足しげく通う時期なので、庭の花が一段落と言っても、実際は少しも暇にはならないのだが・・。

Dsc00637

続きを読む »

2005-12-16

2005年、私の庭の花ベスト100、5月、①

5月の園芸種は背の高い花が多くなる。ヤグルマソウやオーシャンパールなどが風にそよぐ様子は、やっぱり毎年見たいもの。

Dsc00245_2

続きを読む »

2005-12-15

2005年、野山の花ベスト100、5月④

嗚呼・・・5月もやはり④に突入してしまった。

画像を見ながら、もう一度、早春の花の季節や新緑の季節に戻れるのは、一時の間でも寒さも忘れて心地よい。ご覧くださる方にも、少しでも暖かさうや心地よさを感じていただければ、幸いです。

Dsc00779

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100、5月③

5月11日、地元の1000m級、大川山に登ってみた。

Dsc00370_1

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100、5月②

今年の春から夏にかけては天候に恵まれたので、登りやすかったように思う。

03年秋から久しぶりで愛媛の笹ヶ峰にも登ってみた。が・・・、いろいろな事情でピークまで行けなかったのは残念だった。もっとも、中学のときにピークは踏んでいるので、何がなんでも完登を目指すと言うわけでもない。途中のブナの新緑などを楽しめたら、目的の半分以上は達成したようなものだね。

Dsc00512

続きを読む »

2005年、野山の花、ベスト100、5月①

5月ともなると野山では新緑の季節。

低山ではあの初々しい小さな早春の花たちはいつの間にか消えて、ウツギの花が咲き始める。しかし、標高2000m近い剣山では、山頂はまだまだ春が始まったばかり。

場所によって、様々な表情を見せる5月には、一体どんな花を撮影したのだろう?

Dsc00629

続きを読む »

2005-12-14

2005年、私の庭の花、ベスト100、⑤

とうとう⑤に突入。

書きつかれたので、この回は画像を並べる程度にしよう。

Dsc00399

続きを読む »

2005年、私の庭の花、ベスト100、4月④

ついに4月は④に突入してしまった。もしかすると⑤もあるかも知れない。(^^;)

もともとは種まきして育てるのと、球根ぐらいだったが、最近は宿根草が多いので、一度植えると、毎年咲いてくれるので、どんどん増えるようだ。

Dsc00186_1

続きを読む »

2005年、私の庭の花ベスト100、4月③

さて、4月中旬のフォルダーにはまだ花画像が残っているようだ。

Dsc00035

続きを読む »

2005年、私の庭の花、ベスト100、4月②

4月中旬のフォルダーを見て、またまたびっくり。

今更ながら、4月にはこんなにたくさんの花が咲いたのかと、驚くばかり。

Dsc00010

続きを読む »

2005年、野山の花、ベスト1004月番外

いや~、夕べ4月の画像を見直していて、これはどうしても入れたいというのが出てきたのだった。

大雑把な性格の私なので、この際多めに見てやってください。

Dsc00143 

続きを読む »

2005-12-13

2005年、私の庭の花ベスト100.4月①

4月は野山の花もどんどん咲きあがってくるが、庭や畑の花も次々と咲いて、ほんとうにままぐるしい。この季節は毎日のように、デジカメで数十枚近くの花画像を撮影しているのではないだろうか?

今年は畑に植えていある陽光桜も4月に入ってからの開花となった。

Dsc0009113

続きを読む »

2005年野山の花ベスト1004月③

順序がばらばらだけど、4月の野草でもう一つエントリーが作れそうなので作ってみる。

何しろ4月は野の花のファイル、園芸種のファイルを合わせると膨大なので、画像もあちこちに分散しているので、全部目を通すのが大変。

Dsc00254_1

続きを読む »

2005年、野山の花ベスト100,4月②

4月は里山には何度も足を運び、皿ヶ嶺に登り、下旬には恒例の剣山の花詣でに。

花めぐりには気候も一番よく、お天気さえ良ければ、毎日でも野山に行きたい季節だ。

Dsc00140_1

続きを読む »

2005-12-12

2005年、野山の花ベスト100、4月①

野山の花は、咲いている場所の高度によって、咲く時期が異なる。

標高が2000m近い剣山では、4月も末にならないと花らしいものは咲かないようだ。

一方、里山では4月はまさにに百花繚乱ということに。

桜も平地でお花見が十分出来なければ、高山で山桜のお花見を楽しむと言う手もある。

Dsc00087_2

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ