ここのところお天気がすっきりしない。
今日も午後2時ごろまでは曇っていて、3時ごろからようやく青空が広がった。
雨はやんだので、畑に出てみると、ヤグルマソウの蕾を2つ見つけた。
それがどちらもピンクの花の株だった。
昨日もミツマタの蕾がやけに大きくなってきたなぁとは思った。
でも、覗き込むまではしなかったのだった。
先ほど、畑に出たとき、しゃがみこんで下から蕾を覗き込んだら、びっくり、花が咲いていた。花が下を向いて咲くので、上から見る分には気付かないのだった。
昨日は朝からセツブンソウ見学で出かけていて、帰宅してからもすぐに夕食の準備にとリかかった。今日も朝から仕事で、3時ごろ帰宅。
という訳で、昨日の朝から自宅のい花たちを全然見ていない。
帰宅してすぐに家に入るよりも前に、先ずは畑に直行。
畑ではモルフォがその後4株か5株、開花株が増えていてびっくり。
ここ数日の気温の高さで、クリスマスローズが呆気なく開花した。
咲きそうで咲かない日々がもう二週間ほども続いていたので、今日の開花はちょっと意外だった。
先に開花したのはニゲルではなくて、10年以上前から植えている古株のほうだった。
暖かくなったからという訳でもないだろうけど、秋に種まきしたきりで半ば忘れかけていたツリガネニンジンの種が芽を出した。
ツリガネニンジンは以前にも何度か種を播いているが、やはり気付かないうちに発芽していて、何時の間にか本葉を出していてようやく気付いたのだった。
春が近付いてくると、庭にいる時間が長くなる。
暖かくなるので、外の寒さが苦にならないというのもあるけど、いろいろなものが蕾を持ったり、新芽を上げてくるのを見るのが嬉しくて、ついつい庭や畑で長居をしてしまう。
最近のコメント