樹木ばかりで私の好きな草花があまり植わってないという所為もあるけど、用事がないというのが本音かも。(^^;)
昨日は久しぶりに池の橋を渡ってみたら・・・。
今朝、庭に出たとき、金木犀の香りが漂った。
私の家では玄関から出入りすることはほとんどなくて、庭を通り抜けて駐車場に出ることが多い。その出入りに利用する掃き出し窓近くに、金木犀が植わっている。
今年の花は10月10日頃に満開だったはず・・。
去年、なんとか冬越ししてくれたアサリナだったけど、7月初め頃に病気のためか立ち枯れしてしまった。
その代わりに、他の花の鉢からアサリナのこぼれ種が発芽したのもその頃だったかなぁ。
8月に堀上げて鉢に2,3株を植えておいたのが、2,3日前から咲いている。
私はバラとはあまり合相が良くないらしい。
もう15年も前に、黄色いバラを1株、畑に植えていたことがあった。
バラは虫はつくし、病気にはかかるしで、5,6年はそれでも花を咲かせたけど、猛暑の年の夏に、とうとうダメにしてしまった。
それからしばらくはバラは植えなかった。
今植えているアイスバーグはネットの知人に勧められて買ったものだ。
昨日の朝、待ちかねていたシュウメイギクが咲いた。我家ではシュウメイギクは秋祭りの頃に咲く花だ。
園芸店では早々と、9月の初めにはもう咲き始めたシュウメイギクの鉢が出回っていた。
そして、あちこちの掲示板でも開花報告がされるのに、うちのシュウメイギクは蕾のままだったよね。
朝は肌寒く、長袖を着ていたけど、10時を回ったら、今度は暑くなった。
はっきりしないように見えたお天気も昼前からは青空が出て、秋晴れとなった。
芝生花壇に出てみると、先日から蕾をつけていたコウリンタンポポの花が開花していた。
先週半ばから雨がよく降っている。普通は9月に雨が多いと思うが、今年はどういうわけか9月はカラカラ天気が続いて10月が雨が多いようだ。
二日ほど雨が続いた後で何気なく畑の隅を見てみたら、タマスダレがまたびっしりと咲いていた。
ここ数日の雨で、ようやく気温も秋らしく低めになった。
地球温暖化は現実のものとなり、四国では10月も半袖でほとんど過ごせるようになってしまった。日中は30℃近くの気温になるので、園芸作業はずっと夕方にしていたけど、このくらい涼しくなると昼間でも植え替えが出来る。
秋はセージやサルビアの仲間が花盛りを迎える。
実際には初夏からずっと咲いているのだけど、花数や花の色の深みはなんと言っても秋がいちばんだ。
今まで一体何種類ぐらいのセージやサルビアを植えたのだろう?
それほど好きでたまらないというわけではないけど、種類が多いのと人からもらうことが多いので、増えるのかもしれない。挿し芽で簡単につくしね。
ハナミズキの花はかなり以前から好きだった。
生協で共同購入していた15年ほど前、何度も何度も苗木を買っては植え付けたものだ。
うまく根付かないといけないと思い、安い小苗を買うのがいけなかったのかもしれない。
秋に裸木の状態で届く小苗を鉢に植えた年もあったし、地植えにした年もあった。
だけど、結果は・・・春になっても新芽が芽吹かない・・。
春に花を咲かせていたノラナシューティングスターが戻り花を咲かせ始めた。
夏の初めに、植えていた鉢を主人が引っ掛けて落としてしまったらしい。根が露出してしまった株をそのまま近くのカエノリナムの鉢土の植えに置いてくれたらしいのが、活着したようだ。今では夏の暑さですっかり弱ったカエノリナムよりも主人顔で居座っていて、可笑しい。
最近のコメント