山歩き

2021-10-20

しばらくぶりの比婆山連峰へ、その1、道中の花は?

散策の記録をアップしていたため、山の記録のアップが遅くなりましたが、10月3日は広島の比婆山方面へ出かけてきました。

直前に緊急事態宣言が解除されたこともありますが、膝痛を抱えているPさんも一緒に登れる山ということで、選びました。中国地方の山はなだらかなので、歩行距離は伸びますがアップダウンは大したことがありません。高知の山仲間のAさんにとっても山登りとしてはまだ未踏の山ということです。

私は?と言えば、ブナの紅葉の時期に行ったのが最初で、その後、秋に2度ほど、冬に1度は行ってると思います。高知から来られるAさんのことを考えて坂出某所に6時半集合としました。今回もいちばん遠いAさんが車出しを引き受けてくださいました。いつもいつもお世話になります

Pa035841

続きを読む »

2021-10-13

寒風山に秋の花を見に行く、その4、赤い実を見ながら下山

岩場の花もいろいろと見られたので、6月にも登った裏寒風からの最後の登りを気合を入れて登ります。

あのときはオオヤマレンゲを見に来た人たちで裏寒風が賑わっていましたが、この日はひっそりと静かなものです。そういえば、登山口で一足先に出発されたGさんたちとは結局、お会いできてないのですが、別コースを歩かれてるんでしょうか?

P9235275

続きを読む »

2021-10-11

寒風山に秋の花を見に行く、その3、イワギク

秋の寒風山を訪れたもう一つの目的は、イワギクを見ることでした。

イワギクは2013年にここ寒風山に一人で来ていたとき、たまたま出会った高知の山仲間の方に案内していただき、初めて見ることができた花でした。でもその後、この時期に寒風山に来ることがなかったのか来ていたとしても、イワギクの咲く場所がいまいちわからなかったのか、この7年間は見ていませんでした。

P9235268

続きを読む »

2021-10-10

寒風山に秋の花を見に行く、その2、岩場の花が続々と

寒風山にはオオヤマレンゲの時期にはたくさんの方が来られていましたが、意外にも秋には訪れる人も少ないのですね。

もう15回は登っていると思われる寒風山ですが、最初に登ったのも9月上旬ごろで秋のことでした。

四国の山で初めてダイモンジソウを見たのはここ寒風山の岩場でした。

P9235229

続きを読む »

2021-10-08

寒風山に秋の花を見に行く、その1、桑瀬峠まではアサマリンドウがいっぱい

梶ヶ森に登ったのは9月19日のことでしたが、その場で話がまとまって、4日後の23日に寒風山に登ることになりました。というのも、梶ヶ森行きを希望していた山仲間のKさんが、都合で19日は参加できなかったので、次の山行にはお誘いすることになっていたのです。そこで梶ヶ森の駐車場に下山した時にKさんに23日の都合を伺うとOKとのことです。

23日は天気も良さそうだし、この季節の寒風山には岩場が多い寒風山ならではの秋の花も咲きだしているはずです。

そんな訳で、私たちには珍しく、中3日での登山となりました。

今回はPさんが参加されないので、丸亀某所に6時集合としました。車出しはRさんが引き受けてくださいました。高知の山仲間のAさんは今回も参加してくださることになっていて、林道大座礼線入り口の駐車場に8時に待ち合わせという手はずになっています。

Kimg6318

続きを読む »

2021-10-07

秋の定番、梶ヶ森に登る、その9、最後まで花がいっぱい

この時の梶ヶ森はまだまだ花がいっぱい咲いていて、木の実はぼつぼつという感じでしたが、それでも真っ赤なガマズミの実を見つけました。

P9194903

続きを読む »

2021-10-06

秋の定番、梶ヶ森に登る、その8、アケボノソウもアサマリンドウも群落に

山荘は営業しているのかな?などと皆で言いながら下ってきたのですが、営業中になっていました。

秋の連休に営業せずにいつ営業するの?って感じでしょうか。

いつも梶ヶ森に来ると名水コーヒーをいただいているので、ちょっと飲みに立ち寄りたい気もしましたが、下りでもまだまだ花散策が続くので、ここはぐっと我慢して素通りしました(^^;)

P9194854

続きを読む »

2021-10-04

秋の定番、梶ヶ森に登る、その7、ウメバチソウを見ながら下山

山頂では今まで来た時のどの時よりも展望が良くて驚きました。

雲一つない快晴と云う訳ではないのですが、遠望が利くというのでしょうか。今まで山頂から海を見たことが一度もなかったのに、この日は海が見えました。もちろん太平洋です。

天狗の鼻から海が見えたのにも驚きましたが、今まで梶ヶ森山頂には10回以上来ているのに、初めてなのでした。同行の香川からの山仲間も皆さんびっくりしています。

P9194818

続きを読む »

2021-10-02

秋の定番、梶ヶ森に登る、その6、センブリまで咲いてた

ここ梶ヶ森はほぼ山頂まで車道が通っていて、歩かずとも簡単に山頂に来ることができます。

おまけに山頂のちょっと下にはキャンプ場まであって、キャンプができるのですが、今までテントを張っているのを見たことなんて、あまりありませんでした。

ところが今回は、天狗の鼻について見下ろすと、テントがいっぱい張ってありました。

2018年以来の梶ヶ森ですが、その間にコロナが流行ってアウトドアブームが到来したのです。

P9194787_2

続きを読む »

2021-10-01

秋の定番、梶ヶ森に登る、その5、お目当てのリンドウが咲いてた

眞名井の滝も、今年はものすごい水量で迫力がありました。

P9194746

続きを読む »

2021-09-30

秋の定番、梶ヶ森に登る、その4、サンヨウブシが多い

何年か前に、その辺りにネットが張られシカ害を防ぐようになってから、サンヨウブシやシコクブシがその辺りに良く咲くようになりました。

P9194709

続きを読む »

2021-09-29

秋の定番、梶ヶ森に登る、その3、苔生す緑の森を歩く

またまたPさんの車に乗って、今度こそ、龍王の滝駐車場を目指します。

車窓からもアケボノソウが道沿いに咲いているのがいっぱい見えて、今年は長雨だっただけにアケボノソウはどこも調子良さそうと思いました。

P9194662

続きを読む »

2021-09-28

秋の定番、梶ヶ森に登る、その2、途中でたくさんの花を見る

集落で一旦散策した後、またまた途中で車を停めます。

この辺りで、何かが咲いているらしいです。そういえば私も以前来ていたとき、この辺りでもいろいろ見ているな~と思いました。

まず目に飛び込んできたのは・・・

P9194632

続きを読む »

2021-09-27

秋の定番,梶ヶ森に登る、その1、山裾ではヒガンバナ

一昨年の秋は病気のため絶不調だったし、去年も9月は入院していました。

なので、久しぶりに秋の梶ヶ森に行きたいかななんて思いました。

梶ヶ森なら膝が不調のPさんも行けそうだし、高松のRさんも二度目のワクチン接種が終わったので、3人そろって行けそうです。高知の山仲間のAさんも御一緒してくださることになりました。

ほんとは高松の山仲間で春にリタイヤされたKさんも同行される予定でしたが、事前に予定が入ってしまい、御一緒出来なかったのが残念でした。

いつも通り大野原某所で待ち合わせかな?と思っていたところ、Pさんから財田待ち合わせの提案があって、新猪鼻トンネルも開通したことだしアクセスが良くなったので、では財田集合にしましょう。梶ヶ森なら歩行時間も短いし、7時集合で大丈夫でしょう。

という訳で、9月19日7時に財田で集まりました。

今回はPさんが車出しを担当してくれました。何と言っても梶ヶ森への道は狭いし、台風後で道が荒れている可能性もあるので、軽の四駆だと安心ですね。

P9194599

続きを読む »

2021-09-20

ふいご温泉から高越山に登る、その6、下山

高越寺まで下ってきたら、後はそのまま下山しました。

鐘楼があったので撮影します。

P9053875

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ