横峯山~博智山~妙見山周回、その6、展望の良い博智山でお昼に
あまりにお腹が空いたので、登山口で座り込んでおにぎりを一ついただきました。
これで博智山の八畳岩までは登れることでしょう。
あまりにお腹が空いたので、登山口で座り込んでおにぎりを一ついただきました。
これで博智山の八畳岩までは登れることでしょう。
大きな工事中だったのには驚きましたが、ここまで下りたら安心とばかり、ちょっとほっとしました。
後は気楽な車道歩きですね。
標高156mの峠ではこの日初めての休憩を入れました。
考えたら、2時間近く歩き続けていました。
飲み物を飲み、途中のコンビニで買ってきた茹で卵を一個ずつ食べました。今から登りなので、お腹に何か入れておかないと登れません。道の様子もよくわかりませんし・・・
峠付近には黒く焦げた木がありました。
前回登った鷲ヶ頭山と同じです。
この付近に花友達が住んでらっしゃるのですが、彼女に話したら横峯山は10年ほど前に山火事があったところだと言います。やっぱりね。
6年前はわざわざ石の上に登ることはしなかったのですが、展望が良いのでこれは登るべきですね。
前回来た時は紅葉の記憶はまったくなかったのですが、それもそのはず、1月の半ばに登っていたのでした。
今回は里山に登るにはたまたま良い時期だったようで、紅葉がほんとに見事です。
12月の第一週の週末はRさんは所用で山には行けないようなのでPさんと二人でどこへ行こうか?と相談していました。
高山で霧氷見物も良いですが、まだシーズンに入ったばかりだし、二人で抜け駆けしていくのも悪いかな。実際のところは、高山に行くなら装具もきちんと出さないといけないし、早起きしないといけないしと…そんなこんなが面倒くさく思えて、海辺の里山もいいかな~と思えてきました。
その前の週の鷲ヶ頭山が眺めが良かったので、海に突き出た荘内半島はどうだろう?半島なら眺めも良いし・・・だけど行ったことのある山だけではつまらないし・・・妙見山から横峯山までは行けるかしらン?妙見山は5年ほど前に一人で登ったことがあり、博知山まで縦走してます。地図を見ると、妙見山のまだ北側に横峯山があり、確かPさんのご主人のMさんが以前行かれていたような?
Pさんにラインすると、横峯山までの道はどうなんでしょう?と返信がありました。なので荘内半島を縦走されているエントツ山さんに博知山~横峯山の道の様子をラインでお尋ねしたところ、薄い踏み跡はありましたとのこと。まぁ、途中の千貫松というところまで道はあるらしいので、その後は行った時の様子次第ということで、12月5日に決行することに相成りました。
スマホを替えてからyamapでログを取っていますので、ログはこちらです。
車道歩きという選択をしたせいで、余分に小一時間歩くこととなりましたが、島の車道は通る車もほとんどなくノブドウなど本来なら野山でないと見られないような植物が道端で見られて、植物好きには何とも楽しい車道歩きです。
湿地と思われる広い空き地の横を通過していると、こんなもの発見。
軽トラックの横を通り過ぎようとしたとき、ミカン畑のおじさんから声を掛けられました。
「あんたたちはどこから来たんかいな?」と。香川からですというと、それならミカンでも食べていきなさいと言って、ミカンを一個ずつ下さいました。
今から下る入日の滝方面への下山路を覗き込むと、下の方の様子がはっきりわからないほど、急下りのようです。しかも、この山は花崗土ができていて、こういう土は滑りやすいのです。
用心して下らないと・・・
かなり前にご主人とここを下ったRさんの話では鉄塔保線路になっているらしいのですが・・・
普通、鉄塔保線路というと、電力会社が整備をしていて歩きやすい道が多いけど、さて、ここはどんなでしょうか?
山頂直下の急坂はなかなか登りごたえ十分で、汗が噴き出るほどでした。
登りはまだ良いですが、下りはこれは滑ったり転んだりしたら大変だな~と思いました。
なので、滑り止めの石が中央に配置されてるんですね。
登るにつれ、展望が良くなってきて、島の山の醍醐味ですね~。
今治から広島にかけての海はまだ燧灘というのでしょうか。
その燧灘の絶景を眺めながらのコーヒーとおやつは最高でした。
あまり人は登ってないのかと思ったら、そんなことはなくて、この後、登っていく人や下っていく人を多く見かけました。なかなか人気の山のようですね。
山歩きの最初は猫さんがお迎えしてくれました。
11月最後の週末はRさんに行先をおまかせしてありました。
その前は連続して私が希望して花散策メインのお出かけばかりしていたのですが、今回はRさんの行きたい山を選んでいただこうというつもりでした。
するとRさんから出た提案は大三島の鷲ヶ頭山でした。以前から私も登りたかった山なので、すぐに賛成しました。Pさんももちろん乗り気です。
ということで、しまなみ海道に私たち3人で一緒に行くのは初めてですが、楽しみです。
11月29日、朝7時に大野原某所に集合となりました。
最近のコメント