山歩き

2020-12-05

3年ぶりの高知ムラサキセンブリ散策で、その4、五在所の峯登山

この日の高知紀行の最後は五在所の峯登山です。

Aさんが私たちのために選んでくださった山で一等三角点がある山ということです。

山歩きがメインで活動されているRさんもまだ登ったことがなく、私はもちろん登ったことがありません。Pさんだけは何年も前に登ったことがあるとか・・・

Aさんの車の後を追って国道56号を走っていると、Aさんがいきなり路肩に車を停めました。

こちらも慌てて路肩に停めましたが、そこが登山口ということだったようです。

入り口にすでに軽が一台駐車してあったので、広くなった路肩に駐車させてもらうことにしました。

Pb221628

続きを読む »

2020-11-27

5年ぶりの那賀川~室戸散策で、その3、鈴ヶ峰でヤッコソウを見る

ナカガワノギク散策の次はヤッコソウを見るために宍喰の鈴ヶ峰へと移動します。

途中通過する徳島の太平洋側の海岸はサーフィンが盛んなところで、車窓からもサーフィンをしている若者たちが良く見えました。朝の高ノ瀬峡は寒いぐらいだったのにこの辺まで来ると暑くて暑くて、窓を全開して走ります。

しまった、半袖を着てくれば良かったと思ったけど、あとの祭りです。

Pb151210

続きを読む »

2020-11-25

5年ぶりの那賀川~室戸散策で、その1、高ノ瀬峡でシマカンギクを見る

上京する前、つまり11月上旬に徳島の花友さんのHさんからメールをいただきました。

今年は那賀川のリンドウやナカガワノギクも花数が多く、見ごたえがあるそうです。その後、電話でもお話ししましたが、病気をしていた去年は私の方はナカガワノギクどころではなかったのですが、Hさんは去年も今年もご覧になったとか・・・綺麗な画像を送っていただいたので、久々にナカガワノギクを見に行きたくなりました。

8日~10日は上京していたので、帰った週の週末にでも見に行こうかと思い、いつもの山仲間に連絡しました。高知の山仲間のAさんもここ数年ナカガワノギクはご覧になってないそうで参加されることになりましたが、Aさんのご都合で15日に決行となりました。

Pb151179

続きを読む »

2020-11-18

ブナとヒメシャラの砥石権現へ、その6、ブナ林を満喫

10時25分、休憩を終えて山頂目指して歩き始めました。

Pa311005

続きを読む »

2020-11-17

ブナとヒメシャラの砥石権現へ、その5、再びブナの黄葉

緩やかな尾根道を下っていると、徐々にまだ色づいた葉を残した木が多くなってきました。

Pa310964

続きを読む »

2020-11-16

ブナとヒメシャラの砥石権現へ、その4、葉や実を拾う

西砥石権現の山頂には山頂標識も何もありませんが、ここがこの日の行程ではいちばん標高が高い場所で1457mあります。その後、だらだらとした稜線が続き、やがて下りになります。

Pa310900

続きを読む »

2020-11-14

ブナとヒメシャラの砥石権現へ、その3、尾根の大ブナ

西砥石権現にはまだ着かないようです。

尾根を登っていると、大きなブナが現われました。

Pa310866

続きを読む »

2020-11-13

ブナとヒメシャラの砥石権現へ、その2、最初から圧巻の眺め

靴を履き替えたりして、出発したのは8時18分のことです。

到着はしてみると8時10分ぐらいのことだったようです。

我が家から3時間かかってますね。

Pa310819

続きを読む »

2020-11-12

孫たちと森林公園と里山歩きを楽しむ②里山歩き

移動して歩き始めたのは私も年に3度ほど歩く里山です。

急坂がなくて歩きやすい道があります。

Pa250749

続きを読む »

孫たちと森林公園と里山歩きを楽しむ①野外でお昼

皿ヶ嶺に行った翌日の10月25日は高松の娘一家と森林公園で野外でのお昼を楽しんだ後、近くの里山を歩いてきました。

Pa250722

続きを読む »

2020-11-11

秋の皿ヶ嶺で花と紅葉を楽しむ、その7、リンドウを見て下山

小屋でお昼を食べた後は、Pさんが調べてくれた情報で、リンドウが咲いているというのでそれを見に行くことに。

Pa241133

続きを読む »

2020-11-07

秋の皿ヶ嶺で花も紅葉も楽しむ、その4、山頂でまったり

十字峠から上はかつては杉の植林で欝蒼とした道でしたが、数年前から伐採してしまい、今では広々とした場所になっています。おかげで、風が吹くと言ったらありません、ただでさえ気温6度と低いうえにもってきて風が吹くのですから体感温度は2℃とかそのぐらい?山頂に着いてもは風の吹かない場所で休憩しないとね。。。などと言いながら登ります。

Pa240893

続きを読む »

2020-11-06

秋の皿ヶ嶺で花も紅葉も楽しむ、その3、十字峠

なかなか日が射さないので、気温も低いままです。

登るぶんには汗をかかなくて良いと言えばよいのですが・・・

Pa240816

続きを読む »

2020-11-05

秋の皿ヶ嶺で花も紅葉も楽しむ、その2、青空が欲しい

風穴からは遊歩道ではなく、直接上に向かって登り始めました。

とはいっても、すぐに遊歩道に合流しました。

まだまだ麓とはいえ、それなりに染まり始めていて、まだ本格的な紅葉を見てなかった身には嬉しい眺めでした。

Pa240730

続きを読む »

2020-11-04

秋の皿ヶ嶺で花も紅葉も楽しむ、その1、風穴から登る

銅山越に登った翌週はRさんはご主人と新車のドライブに出かけるというので、Pさんと私の二人で、どこに行こうか?と相談していました。Pさんは私の体調に合わせてくれて、皿ヶ嶺でも道後山でも落合峠でも、どこでも好きな所へ行きましょうと言ってくれていました。山仲間はほんとに有難いですね。

まだ、どんどん登れるという訳ではないので、歩行時間が5時間程度の山が良いな~ということで、皿ヶ嶺が良いかなと思いました。それに昔の山仲間の山じいさんにもしばらく会ってないし、そのうち皿ヶ嶺にお邪魔するからと言っていたのでした。山じいさんの都合をラインで尋ねると24日の土曜日なら空いているというので、24日に皿ヶ嶺行きと決まりました。

皿ヶ嶺なら花の少ない今の時期ならあまり時間もかからないだろうし、大野原に7時集合で良いでしょうね。距離はありますが、アクセスが良いので、登山口までそう時間がかかりません。山じいさんとは風穴の駐車場に9時待ち合わせということでお願いします。

Pa241026

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ