スミレ

2017-06-06

3月に逝った山仲間を偲んで皿ヶ嶺を歩く、その2、ルイヨウボタン

ルイヨウボタンが咲いているのも見られました。

この花が目当てで山に入ることはないのですが、それでも会えると嬉しい花です。

P5047135

続きを読む »

2017-05-25

今年も工石山でアケボノツツジを見る、その3、ハルトラノオにシコクスミレも

例年より半月ほども遅い訪問なので、岩場の下は様々な樹木が一斉に芽吹いていました。

樹木の芽吹きの色はそれぞれに木によって違うそうですね。

P4306059

続きを読む »

2017-05-23

今年も工石山でアケボノツツジを見る、その2、トサノミツバツツジにエイザンスミレ

目の前に鮮やかな色が飛び込んできました。

いつもなら全行程で1株か2株しか咲いてないトサノミツバツツジが、華やかに咲いていたのです。

P4306007

続きを読む »

2017-05-22

今年も工石山でアケボノツツジを見る、その1、まずは三辻山へ

今日まで2泊3日で上京していて、またまたアップが遅れてしまいました。

5月も下旬に入ったというのに、4月の記事は心苦しいのですが、まぁ、私自身の記録ということで、ご容赦ください。

去年までは4月半ばになると高知の工石山でアケボノツツジが見られたので、今年も24日に行くつもりにしていたのが、急遽、イワウチワのお花見に変更しました。その後、岡山の山仲間のYさんから連絡があって、アケボノを見に工石に登りたいとのことです。Yさんご夫妻は四国の私たちでも登ってないコースを歩かれている方たちですが、意外にも工石には登られたことがないそうです。

そんな訳で、4月30日は工石山行きと決定でした。

P4306449akebono

続きを読む »

2017-05-08

6年ぶりにイズモコバイモを見に行く、その8、いろいろなスミレを見ながら下山

ようやく西峰へ着いたのは13時40分のことでした。山頂を歩き始めて、なんと1時間半近くもかかっていました。

それだけ今年は花が多かったということでしょうね。

ギフチョウも良く飛んでいましたし・・。

Kimg0239

続きを読む »

2017-05-03

6年ぶりにイズモコバイモを見に行く、その4、スミレに癒されて急登を登る

運の良いことに、山裾でもこんな光景も見られました。

↓イズモコバイモとヤマルリソウのツーショットです。

P4144613

続きを読む »

2017-04-26

春の青春18きっぷで伊部の医王山に登る、その7、スミレが素晴らしい

伊部辺りは山深いところでもないし、ミツバツツジを眺めるぐらいで、特にこれと言って珍しい花はないものと思っていたのですが、スミレがいろいろ咲いていて驚きました。

特にシハイスミレの仲間がいろいろと見られ、スミレ好きには願ってもない散策となりました。

P4103998

続きを読む »

2017-03-31

3月24日の県境散策にて、その1、アオイスミレ咲いてた

ほんとは3月19日に広島の比婆山に登っているのですが、順序がちょっと前後するのをお許しいただくとして、3月24日に県境方面を散策してきたので、その記録を咲きにアップするとします。

いつもならもっと早く見に行くアワコバイモですが、今年は3月に入ってから気温が低めで花が遅そうです。山仲間との週一の山行も行っているし、3月半ばは主人と京都にプチ旅行したりと、何かと忙しかったのです。

県境方面に車を走らせるのは今年に入ってまだ二度目です。

駐車場には車が2台ほど駐車してありました。私が歩き始めようとしたところに、愛媛ナンバーの車が一台。この場所は色の濃いユキワリイチゲが咲く場所として県外からも花好きな人が見に来るようです。

P3242146

続きを読む »

2017-03-10

桜開花前の静かな紫雲出山で

3月8日は紫雲出山のふもとに住んでいる花友達のお宅を訪れました。

まだまだ野草の時期には早いかなと思ったのですが、それでもスミレやスズシロソウは咲いているだろうと、車で登ってみました。

P3080911

続きを読む »

2016-11-11

10月27日のセンブリ散策、ヤブコウジ、シハイスミレ返り咲

これももう2週間前の散策になってしまいましたが、雨が多かった10月も末になって、27日はやっと青空が出てくれました。

その日の朝の用事を片付けたころになって、ちょっと早いけどセンブリが少しは咲いているかも?と思い、一人で出かけても良かったのですけど、山仲間のPさんに連絡したところご一緒してくださることになりました。

センブリが咲く山は香川には多いのですが、今回はちょっと南のほうに走ります。

Pa272521

続きを読む »

2016-05-25

5月初めのスミレ散策で、ツボスミレ大群生、黒花アケボノスミレ

平野部では4月半ばごろにはほぼ終わったスミレの花ですが、標高の少し高いところでは5月になってもまだ咲いています。

今年は雨が多かったせいか、ツボスミレが大群生してて、驚きました。

P5022516

続きを読む »

2016-05-21

春爛漫の皿ヶ嶺へ、その3、イチリンソウ、シコクスミレなど

水の元へ帰ってきたら、今度は車で風穴の駐車場へと向かいます。

いつもなら水の元から歩きますが、時間がないので、この日は風穴から歩くことにしました

P4302436

続きを読む »

2016-05-16

4月下旬の徳島散策、その4、スミレいろいろ

この山はスミレも多く、スミレ好きには楽しい山ですね。

それでも、いつも車道沿いにたくさん咲いているヒゴスミレも早く咲いたようで、ぎりぎりセーフでしたが、ナガバノスミレサイシンはたくさん咲いていました。

ナガバノスミレサイシンは香川では見られないスミレなので、久しぶりにじっくりと見られて良かったです。

P4232131

続きを読む »

2016-05-10

今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その8、下山そしてマルバスミレ

トド岩を過ぎた辺りには確かサイコクサバノオが咲いているはずです。

けれども陽射しがなくなって、ただでさえ薄暗い場所なので、サイコクサバノオは開いてくれているんでしょうか?

P4161715

続きを読む »

2016-05-08

今年も三辻~工石でアケボノツツジを楽しむ、その5、杖塚から時計回りで

林道へ出てきたら、しばらくはのんびりと林道を辿ります。

それにしても、去年の三辻~工石はずいぶんたくさんの人が歩いていたけど、この日はどういうわけか人が少ないです。すでにアケボノツツジが咲いているという情報は流れていると思うのですが、この日は皆さん、どこに登っていたんでしょう?どちらにせよ、私は静かな山が好きなので、人が少ないのは有難い限りです。

P4161489

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ