« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月

2011-11-16

11月上旬の花、キッコウハグマと黒い実

11月に見たい花といえば、ムラサキセンブリ、キク科の花に並んで何と言ってもキッコウハグマです。

10月末に、高知の山ですでに見てはいましたが、香川の里山でも11月には可愛い姿を見ることができました。

Pb078086

続きを読む »

11月上旬の花、リュウノウギクと秋のお花畑

リュウノウギクはノギクの仲間のうちでも私がいちばん好きなキクです。

特にこの株の花はとっても可愛くて、見とれてしまいました。

Pb098197

続きを読む »

2011-11-15

11月上旬の花、ヤマジノギクとスミレの返り咲き3種

香川の里山ではヤマジノギクも時折見られますが、この山のヤマジノギクは華やかできれいです。

Pb098142

続きを読む »

2011-11-14

11月上旬の花、ちょっと変わったキク

その山ではムラサキセンブリも咲きますが、私がいちばん見たかったのはリュウノウギクとシマカンギクの交雑種のキクでした。

Pb098169

続きを読む »

2011-11-13

11月上旬の花、ミミカキグサとコモウセンゴケ

ミミカキグサは以前から掲示板などでよく見せていただいていた花で、いつかは見てみたいものだと思っていましたが、願いがかなって見ることができました。

Pb078039

続きを読む »

2011-11-12

11月上旬の花、ヤマラッキョウとホソバリンドウ

ヤマラッキョウは比較的標高の高い場所では10月から咲き始める花ですが、里山では11月になってからが見ごろになります。

Pb098155

続きを読む »

2011-11-10

11月上旬の花、ムラサキセンブリ

香川では貴重な花、ムラサキセンブリが今年は去年よりたくさん咲いてくれました。

と言っても、去年は数株見られた程度でしたから、今年はそれよりは多いという程度で、やっぱり希少で貴重な花です。

Pb098183

続きを読む »

10月下旬の花と実、アケビなど

10月下旬ともなると、野草の花よりも実を見る機会のほうが多いかもしれません。

Pa297652

続きを読む »

2011-11-09

10月下旬の花、イヌセンブリとセンブリ

10月下旬といえば、里山にイヌセンブリを見に行く時期です。

イヌセンブリは5,6年前にたまたまこの場所を歩いていて見つけた花です。最初の年はそれでもまずまずの株数があったのですが、どんどん減ってきて、ここ2,3年は「今年はちゃんと咲いているだろうか?株がなくなってはないだろうか?」とびくびくしながら見に行ってる感じです。

特に去年は猛暑に加えて夏場の雨が降らなかったので、湿った場所を好むイヌセンブリが消えているのではないかと心配したものです。

今年は春からずっと雨が多いので、それほど心配はしてませんでしたが、それでもその秋初めて訪れるときはひやひやものです。

Pa297661

続きを読む »

2011-11-08

秋晴れの三嶺を歩く、その10、太平洋が見えた、そして下山

最後の登りを登っていると、海が見えてきました。

往路でもあの辺りは海かな?と思ったところですが、帰りは光の加減ではっきり海だとわかりました。

Pa267530

続きを読む »

2011-11-07

秋晴れの三嶺を歩く、その9、紅葉

山頂へ登っているときは、光線の具合でさほど鮮やかに見えなかった紅葉ですが、下山時は西からの陽射しを受けて、紅葉が綺麗でした。

Pa267498

続きを読む »

2011-11-06

秋晴れの三嶺を歩く、その8、石鎚山系が見える

お昼を食べながら、下山は13時15分に始めようということになりました。

素晴らしい青空の下、少しでも長くこの眺めを楽しみたいものですが、帰りの時間を考えるとそのあたりがリミットです。

その前に池の風景だけは眺めておかなくてはと、少しだけ稜線を東に歩きました。

Pa267469

続きを読む »

2011-11-05

秋晴れの三嶺を歩く、その7、霧氷

私たちは南側から登っていたので、全然気づかなかったのですが、山頂の北側直下の斜面は霧氷がきれいについていました。

実をいうと、前日の天気予報では、26日朝はこの秋一番の冷え込みと言っていたので、もしかしたら石鎚方面に行けば霧氷が見られるかなとは思っていたのでした。しかし、いざ高知側から登り始めて素晴らしい三嶺の姿を目の当たりにしたら、霧氷がどうのこうのという思いはどこかに飛んでいました。

Pa267431

続きを読む »

2011-11-04

秋晴れの三嶺を歩く、その6、山頂へ

やがて、Tさんから聞いていたように鎖場が現れました。

鎖場といっても石鎚のように岩場にかけられた腕力で登る鎖場ではなく、急坂を転落しないように補助的に使う鎖です。

大岩の横を登りきったら、踏み跡がついていて、大岩の先端のほうへも行けそうです。踏み跡がついているということは展望が素晴らしいということでしょから、こんな日は登らねば損とばかり、もちろん踏み跡をたどりました。

Pa267373

続きを読む »

2011-11-03

秋晴れの三嶺を歩く、その5、ウメモドキの実

カヤハゲの山頂付近の荒涼とした光景は見ていてつらいものがありますが、向こうにでんと見えている三嶺の姿に目が吸い付けられます。

何枚か撮ってパノラマ風につなげてみました。

Photo

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ