直前でフル縦走に変わった三平山~毛無山縦走、その5、ブナの花
三平山までは真っ青だった空が、なんだか雲が出てきて、先行き怪しいです。
そのちょっと雲の出た空にブナの木がとてもいい雰囲気です。
三平山までは真っ青だった空が、なんだか雲が出てきて、先行き怪しいです。
そのちょっと雲の出た空にブナの木がとてもいい雰囲気です。
辺りは枯草色なのですが、道沿いに白いオオカメノキが咲いているのが見えてきました。
登山道法面を見ながら登っていると、アケボノスミレが咲いてました。
岡山森林公園へと移動中にもサクラをあちこちで見かけました。
香川のサクラは4月初めにとっくに終わっていたので、物珍しく見てしまいます。
Rさんは孫ちゃんが来ていたうえ、仕事が休みの週末ごとに雨だったので、お花見もできてないとか・・・それでは綺麗な桜のところで、ちょっとだけお花見していきましょう。
空は雲一つない真っ青な空で、気分爽快なことこの上なしです。
ただ、あまりに陽射しが強すぎて、画像がぎらぎらになるのがちょっと困るかも…(^^;)
登っていくと、目の前にブナみたいな木が…おまけに花が咲いている?
4月の第2週末は早くもイワウチワが咲いているという情報がありました。
膝を傷めていたPさんも久々に一緒にけるというので、3人そろってイワウチワ見物にしましょうか。
イワウチワと言えば、伯州山か岡曽山が多いですね。
いちばん最近では2017年に岡曽山に登ってイワウチワを見たのですが、このときは今は亡き山仲間のYさんが案内してくださったのでした。山仲間のRさんはこの時都合で一緒に行けなかったので、今年は岡曽山にイワウチワを見に行こうという話になりました。10日の土曜日は快晴だというので、楽しみです。でも、岡曽山の激下りは膝痛を抱えているPさんは大丈夫かな?
風穴から上の道は初めてでしたが、ほんの10分足らずで真山竜神からの道との合流点に登ってきました。
真山経由の道は急登があるので、やはり子供や慣れない人は風穴経由の道で登ったほうが無難ですね。
奥のほうの駐車場は撮影する人のために半分は駐車禁止になっていました。
粟島や七宝山方面が良く見える場所なので,有難かったです。
いつもウラシマソウを見に、途中まで下ってきている場所まで来ると、後は勝手知ったる道になります。
去年はコロナ騒ぎで紫雲出山は車ででも徒歩ででも入山禁止となってしまいました。
今年は車は予約が要るけど歩いて登る分にはお金も予約も要らないらしいです。登山口までどうやって行こうかな?と頭を悩ましていたら、Pさんから3月31日に登りませんか?というお誘いがありました。
31日は晴れで絶好のお花見になりそうです。縦走した方が面白いので、車二台を箱峠と大浜にデポすることになりました。車道の登り口に9時半に待ち合わせになったので、車を走らせていたら、大浜の小学校跡が登山者の駐車場になっているようです。そこで急遽、大浜小学校で待ち合わせにしました。小学校のグラウンドに車を入れると、その時で20台ほど駐車してありました。Pさんの車に乗り込み、登山口の箱峠を目指します。道中、サクラやツツジが綺麗で、これは期待できそうです。
天満神社から鈴振崖まではほんの100mほどですが、歩を進めていくと、赤紫色の花が遠目にも見えていました。
やった~~。期待通り咲いていてくれたのですね。
登山口には私たち以外の車が駐車してなかったのですから、当然と言えば当然ですが、こんな気持ちの良い日に貸し切りで山を楽しめるなんて、ほんとにラッキーです。
ともかく、分岐の道標まで来たら、山頂まではあと少しです。
お昼は眺めの良い鈴振崖で食べたいので、当然、山頂には先に行くことにします。
トサコバイモの咲く時期は山はまだまだ早春です。
早春に咲く花はほかにもネコノメソウの仲間などがあります。この日はシロバナネコノメソウも見られるかな?と少し期待してましたが、何とか咲いたばかりのが少しだけ見られました。
ユキワリイチゲが咲くころのもう一つのお目当てはアワコバイモの花です。
これも2月末に行ったときはあるにはあったけど、まだごくごく咲き始めでした。
それが半月経ってみたら、あっちにもこっちにもたくさんあって、びっくりしました。
最近のコメント