残り紅葉を楽しむ鋸山~豊受山、その3、絶景を眺めながらモーニングコーヒーを楽しむ
七々木山三角点がある場所は南向きで日当たり良好、展望良好で、こんな場所で休憩せずどこで休憩する?というような良い場所でした。
この季節なので、誰も来そうもないことだし、持参したチーズケーキでコーヒーをゆっくり飲みましょうということで、岩にどっかりと腰を下ろします。
コーヒーを淹れながらも、素晴らしい展望に目はきょろきょろしてしまいますね。
七々木山三角点がある場所は南向きで日当たり良好、展望良好で、こんな場所で休憩せずどこで休憩する?というような良い場所でした。
この季節なので、誰も来そうもないことだし、持参したチーズケーキでコーヒーをゆっくり飲みましょうということで、岩にどっかりと腰を下ろします。
コーヒーを淹れながらも、素晴らしい展望に目はきょろきょろしてしまいますね。
岡山で縦走を楽しんだ1週間後の週末は、高松のRさんはお孫ちゃんが帰ってくるそうで山はお休みとのこと。私とPさんは、特に用事は入ってないので、どこかに行きましょうと言っていたのですが、Pさんもお母さんの体調が良くないので遠出は出来ないようです。私自身は花散策でも山でもどちらでもよいかなと思っていたので、行き先はPさんにお任せしました。
ラインでやり取りした結果、豊受山に行くことになりました。豊受山は霧氷がつきやすいそうで、あわよくば霧氷が見られるかも・・・などと期待も少しします。
登山口までが近いので、早出をする必要もなかったのですが、早く出れば明るいうちに下山できるだろうということで、集合時刻は6時にしました。
この日は毛無山に登られている人が多かったので、山頂はさぞ人が多いだろうと覚悟していましたが、着いたら意外にも~4人の人がいらっしゃるだけでした。
毛無山だけだったり、白馬山周回でも時間はそれほどかからないので、皆さんゆっくり登られているようです。
私たちは先が長いので、ここで軽く食べます。
弓折乗越を目指して、後一登りと言うところで、足元に白い花が咲いているのに気付きました。
5月の初めに、学生時代の山仲間S君とずいぶん久しぶりに皿ヶ嶺を歩いたという記事は、6月初めごろにアップしたと思います。
長らく一緒に歩いてなかったのですが、共通の山仲間I君の突然の死を悼んで久しぶりに山行を共にしたのでした。たまたまS君もこの春にリタイアされ時間的に余裕もできたということで、機会があればまたどこかの山にでもという話をその後もしていました。
6月末になってそろそろササユリの開花情報を知るにつけ、以前からずっと登ってみたかった堂ヶ森にササユリを見に行くなら今年が良い機会かなと考えました。というのも、7月半ばと言う時期は以前だったら北アルプスに行く時期で、とても堂ヶ森に行く暇がなかったのですが、今年は7月20日頃からいろいろな野暮用が山積していて、その時期は遠征はとてもできそうにないからです。
S君の話では堂ヶ森には良く登られるそうなので、これは是非とも案内していただきたいもの。
何度かメールをやり取りした結果、7月14日に堂ヶ森にササユリ山行に行くことになりました。
まずまず下ってきたところで、再びサンインスミレサイシンの花を見かけました。
スミレサイシンの花はずいぶん大きくて、呆れるほどです。
ここまで花が大きいと、いくらスミレ好きの私でもあまり可愛いとは思えないと書けば、サンインスミレサイシンが可哀想かな?
ようやく稜線に出ましたが、合流点にはもうどなたもいらっしゃいませんでした。
ここはもちろん休憩することなく、金ヶ谷山へと進みますが、4年前にはこんなところで道を間違ってしまったんですね(^_^;
朝は早出だったので、早いですが登山口で軽く食べておくことにしました。
ここからがこの日一番のメインの登りとなるのです。
おむすびを一つ食べていて、何気なく近くの木々を眺めていたら、あれ、ウスギヨウラクツツジが咲いているではありませんか。
標高が少し高くなったせいか、それまでのオオタチツボスミレなどに代わって、周囲にミヤマカタバミなどが出てきました。
何か白いものが見えるので良く見たら、タムシバの花が咲いていました。
歩き始めてすぐに、スミレだのニリンソウだのが出てきて、なかなか進みません。
おまけに林道は新緑が盛りの頃で、これがまた美しいんです。
山頂から尾根道を十文字峠に向かって下っているとタチツボスミレが咲いていました。
日当たりの良いところではタチツボスミレが多いですね。
上林峠ももう近いと思われる頃、期待していたシコクスミレの群生が出てきました。
皿ヶ嶺という山は標高は1300m弱しかないのですが、その割に気温なども低めだと思います。今年は特に3月が寒かったせいか皿ヶ嶺の早春の花がまだ結構咲き残っているのでした。
5月初めにいつも行っている県境散策…今年も行きましたので、遅くなりましたが記録としてアップしておきます。
通りがかりに見かけたブナの木を見上げたら、ヤシャビシャクの花が咲いていました。
ヤシャビシャクの花を見るのは2年ぶりかしらん?それとも3年ぶり?
いつもはもっと標高の高い場所で見るので、5月とかが多いのですが・・・。
最近のコメント