庭の花

2006-09-05

シュウカイドウ、シオン

シュウカイドウの花が8月後半から咲いている。

今年の夏は雨が少なくて、可愛そうに葉も花も少し焼けているようだ。

といっても、中庭の木の下のほとんど直射日光の射さない場所に植えてあるので、日に焼けているわけではないと思う。

Dsc02165

続きを読む »

2006-09-04

パンパスグラスと秋空

先週半ばの雨以来、ぐっと秋めいてきて、朝夕はほんとに涼しくなった。

昼間の陽射しはまだまだきつくて閉口するが、日暮れがちかくなると一息つける。

夕べは深夜に車の中に忘れ物をしていたのを思い出し、庭を横切って車庫まで歩いていたら、流れ星が飛んでいるのを見た。しばらく夜空を見上げていたら、星の輝きはもう秋の夜空のものだった。

Dsc02134_1

続きを読む »

2006-09-01

畑に白い露草が咲く

野草散策の記事の途中ですが、今朝、畑に出たら白花のツユクサが咲いていた。

白花のツユクサのことは他のHPでも見せてもらったこともあったけど、実物は初めて。

しかもそれが二輪も咲いていて、我が家の畑で見られるとは・・・。

Dsc02013

続きを読む »

2006-08-31

マルバアイ(丸葉藍)

今年もマルバアイの花が咲いている。

藍染めに使う藍蓼の仲間だ。

Dsc01968_1

続きを読む »

ゴジカの花

四国の海沿いにある我が家は夏ともなると7月末から8月いっぱい35℃という猛暑が続く。

この暑さでは育てられる花も限られている。そこで、夏は毎年、飽きもせず同じような花ばかり咲かせている。

その一つがゴジカの花。

Dsc0195_1

続きを読む »

2006-08-29

サギソウ

日曜に最初の一羽目が舞い降りて、そして今朝、二羽目のサギが舞い降りた。

Dsc01954_1

続きを読む »

2006-08-13

蝶豆が今年も咲く

夏場はうちの畑は砂漠と化すので、春の種まきはほんの数種類しかしない。

それでも例年、センニチコウ、トレニアなどの種も播いていたのに、今年はクレオメ、ゴジカ、そして蝶豆の3種類しか種まきしなかった。

蝶豆は二年前に実家近くの産直市で鉢植えのを買ったのが初めての出会いだった。

去年はネット花友さんでもありネット山友さんでもあるnoiさんに種を分けていただいたのがよく咲いてくれた。

今年は去年最多花から自家採取した豆を6月に播いたものだ。

Dsc01772_1

続きを読む »

2006-08-10

シークワサー、何とか復活

今年は7月中旬までが涼しかったので、虫の発生が遅かった。

アブラムシなどはほとんど見ることなく春が終ったし、ヨトウムシの被害にもあまり遭わなかった。

しかし、その後、7月に入ってからがすごかった。

たくさんあったヒゴスミレやフキカケスミレはツマグロヒョウモン幼虫に丸坊主にされたのが多い。緑の中でわかりにくいが手前の艶のある小さな葉っぱがシークワサーの葉っぱ。

丸坊主にしたのは勿論・・・。あ、虫の嫌いな方はご覧にならないほうが身のためです。(^^;)

Dsc01724_2

続きを読む »

2006-08-08

猛暑の中で咲いている花

四国が梅雨明けしたのは26日だったろうか?

それから二週間、雨らしい雨が降らない。期待していた台風の雨もコースが東に逸れたので、今朝もやっぱり水遣りはさぼれなかった。

しかし、この猛暑の中、咲いてくれる花もある。

Dsc01698

続きを読む »

2006-07-10

カサブランカ、コウリンタンポポ

中庭の一隅にコンポストを置いてあって、去年もその傍らから、なにやら芽が出てきたのだった。そして、去年はそれが何の芽なのかとうとうわからないうちに枯れてしまった。

今年も同じ芽がやっぱり春に出てきた。今年はずいぶん久しぶりにユリのポット苗なんぞを買ったので、その芽がユリの芽だとわかった。となれば、この芽はもう10年近く前に植えたカサブランカに違いない。多い年は一茎に6つも7つもの花をつけたこともある。が、毎年花を咲かせるのはしんどいのか、最近は咲く年と咲かない年があるようだ。もっとも、植えっぱなしで何もしてないから、咲いてくれるだけで喜ばなければ。

Dsc01516_2

続きを読む »

ネジバナ群生、クルマバナなど

ガスがかかってまるで夕闇の中に居るような山頂から5合目まで下ると、それより下は普通の4時過ぎの明るさだ。

里に下ってくるとまだまだ帰るには勿体無いような明るさなのでで、少しだけ寄り道をしてみる。

Dsc01488_1

続きを読む »

2006-07-09

ヤマサギソウの仲間?タケニグサなど

20日ほど前に見かけた地味な蘭の仲間はまだ花が咲いてなかった。

この仲間は花が咲いたからといって、どれもよく似た花なので、やはり同定が難しいことには違いない。

Dsc01452_2

続きを読む »

2006-07-06

ベゴニア・サザーランディ

ベゴニアの花は夏ごろにはよく見かける花で、10年ほど前にベゴニア・センパフローレンスという一般的な品種を育てた事がある。玄関前に綺麗に咲いたプランター植えのそのセンパフローレンスを置いていたら、いつの間にか株ごと掘り上げられていたという苦い記憶がある。

去年の夏にあまり見かけたことのないベゴニアを見て一目惚れして、久しぶりでベゴニアの鉢を買い求めた。ラベルにはベゴニア・サザーランディとあった。

夏に咲いた後、だんだん元気がなくなり、いつの間にか枯れた・・・・・と思っていた。

しかし、鉢の中身を捨てる事はせずに、冬場は他の地上部が消えたもの(ルリマツリなど)と一緒に庭の比較的暖かい場所で管理していた。

それが春になると嬉しい事に小さな新芽を出した。

Dsc01295_2

続きを読む »

2006-07-04

シキンカラマツ

カラマツソウの仲間は野山で初夏から秋にかけて良く見かける。

モミジカラマツやアキカラマツなど、たいていは白い花が多いが、シキンカラマツだけは紫色の美しい花を咲かせる。

といってもシキンカラマツの自生のものが咲いているのはまだ見たことがなくて、今日の画像はすべて我が家で咲いたものだ。

Dsc01311

続きを読む »

2006-07-03

ヒマワリ開花

今年は6月までそれほど暑くてたまらないという日がなかった。

このぐらいの暑さがほんとは例年並なのかも知れないが、ここ数年、猛暑続きで、体がそれに慣れてしまったのかも知れない。おかげで去年までは6月に入ると間もなく咲いていたヒマワリが今年は草丈もまだ低くてまだ咲かないなぁと思っていた。

それが昨日、畑に出てみたら一輪だけだが咲いていた。

Dsc00310_3

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ