庭の花

2006-07-02

サワルリソウ、ヤマホロシ、オオムラサキなど

珍しい花の咲く場所に案内していただいたと言うのに、なんとお昼にうどんまでご馳走になってしまった私とRさん。

美味しいうどんをご馳走になって腹ごしらえが出来たところで、午後の部の散策に向かう。

午後からは用意するように言われていた長靴に履き替えて、沢沿いを遡る。

最初は沢沿いの道を進むが、その付近にもあまり見たことのない葉っぱがたくさん群生している。

Nさんに尋ねるとタカクマヒキオコシだそうである。タカクマヒキオコシは画像では見たことがあるが、実物はまだお目にかかったことがないのだ。

Dsc01235_1

続きを読む »

2006-06-27

エリンジュームとバーベナ・ハスタータ

畑ではキンケイギク、ヤグルマソウ、シャスタデージーなどの初夏の花が一段落して、この前から合間を見て抜き始めているところだ。

春先に咲く花は一体に草丈の低い可愛いのが多いけれど、初夏から夏にかけては草丈が1mぐらいになる大型の花が多くなる。

そんな中、畑の一番奥でエリンジュームがこの前から咲き始めた。

Dsc00834

続きを読む »

2006-06-26

雨とボッグセージ

今頃のように雨が多いと途端に元気がよくなるのがボッグセージの花。

もともと沼や湿地に生えると言うこのボックセージは水気を好むようだ。

Dsc01064_2

続きを読む »

バーバスカム

バーバスカムはつい3年程前から育て始めた花だ。

以前から花を育てるのは好きだったので、8年程前からは種苗会社からカタログまで取り寄せているけど、不思議とこのバーバスカムは国産の種苗カタログには載っていないようだ。

ネット通販を利用するようになってから、海外の花にバーバスカムというものがあるのを知った。

色も私の好きな紫系やピンク、白などが多い。

そこで03年秋に通販でイギリスのバーバスカムの種を取り寄せた。

_023_1

続きを読む »

2006-06-24

タイサンボクとビヨウヤナギ

私が育てている以外にも庭では古くから植わっている樹木などが花を咲かせる。

たぶん庭木の花たちは一年中、途切れずに咲くように思う。

それらは私がここ数年畑に植えている陽光桜やヒュウガミズキとは別に、松や槙などとともに庭に点在していて季節がくると咲いてくれる。早春の紅白二種類の沈丁花から始まって、ツツジ、サツキと咲き進む。

そして今は座敷北側にある庭でタイサンボクが咲いている。

Dsc01085

続きを読む »

2006-06-23

白花ムシャリンドウ開花

ムシャリンドウは北海道の野山などで咲いている山野草らしいが、私はまだ自生のは見たことがない。

もう4年ほども前にネット花友さんのブルースターさんがムシャリンドウの苗を送ってくれたのだけど、ハーブコーナーの真中に植えた野が失敗して、ハーブに負けてしまったか、二年程で消えたのだった。

リンドウと葉ついているがゴマノハグサ科ムシャリンドウ属で、リンドウというよりもサルビアやセージなどに似ているかもしれない。

Dsc00844

続きを読む »

プリムラ・キューエンシスが咲く

プリムラの季節はもうとっくに終ったと思っていた。

ところが6月の上旬のある日、なにやら黄色い小花が咲いている。

なんとそれは05年初夏に採り播きした種から育ったプリムラ・キューエンシスが開花したのだった。

Dsc00960_1

続きを読む »

2006-06-22

ネジバナ

今年もまたネジバナの季節になった。

ネジバナは小さくとも国産のれっきとしたラン科の花である。

Dsc00850_3

続きを読む »

カンパニュラ・トメントーサ

04年秋にネット花友さんのsystemさんから苗をいただいた幾つかのカンパニュラのうちのトメントサが6月3日に開花した。

Campanula tomenntosa。

Dsc00179_2

続きを読む »

リシリヒナゲシなどが開花

慌てて野草散策のページを幾つも更新したのは、実はこのリシリヒナゲシの開花のことを書かなくちゃと思ったからだった。

4年程前にその花に魅せられてからというもの、毎年のように種まきにチャレンジしている花だ。

去年はようやく本格的に種まきから開花までこぎつけることが出来た。

去年初めて種からこのリシリヒナゲシを咲かせたときの記事はこちら

Dsc01026

続きを読む »

2006-06-13

ヒューケラ二番花

この前からヒューケラ(ツボサンゴ)の二番花が咲きあがってきた。

カンパニュラなども結構二番花を咲かせるが、一番花に比べてかなり落ちるものだけど、ヒューケラやティアレアの二番花は、一番花に比べてそう見劣りもしない。

Dsc00531_3

続きを読む »

ヒナギキョウの仲間=ワーレンベルギア

4月末頃から幹線道路を走っていると、中央分離帯に青い小花が一面に咲いているのを見かける。視力だけはいいので、信号待ちなどの間、いつも分離帯に咲いている野草を眺めて楽しんでいるが、このヒナギキョウは実に秋までずっと咲いている。

このキキョウ科ヒナギキョウ属の仲間をワーレンベルギアといい、ヒナギキョウの学名はWahlenbergia marginata というようだ。

Dsc00433_1

続きを読む »

リシマキア・コンゲスティフロラ

今、庭ではリシマキアが咲き誇っている。

リシマキアといっていろいろな種類があるらしいけど、うちで咲いているのはコンゲスティフロラという種類のようだ。

Dsc00429_3

続きを読む »

2006-06-04

バイカウツギ

5月、6月にかけてはウツギの季節である。

山に行くと、まずツクバネウツギやマルバウツギなどが咲き始め、続いてコガクウツギ、ヤブウツギ、タニウツギなどが咲く。

山を歩いていてごくたまにバイカウツギを見ると嬉しくなる。

ウツギと名のつく花の中では一番綺麗だと思う。それに香りもことのほか良くて、良いこと尽くめの花だ。

Dsc00800_5

続きを読む »

水色の花たち

このところ、山歩きの記事のアップばかりで、自宅で育てている花の紹介ができていない。

私の好きな水色の花が5月には咲いたので、アップしてみる。

Dsc01121_1

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ