樹木

2019-03-16

4年ぶりの吉田富士と吉田山、その1、小豆島は春爛漫?

3月第2週の週末の行先も迷いました。

10日の日曜日は雨の予報なので、9日土曜日にどこかに登ることになったのですが、最初はフクジュソウのお花見を兼ねて寒峰にでもという案もありました。が、フクジュソウはまだ次の週でも間に合いそうということで、ミモザが綺麗に咲いているという小豆島に行こうということに・・・。

去年は1月に洞雲山に登ってますが、4年前に登った吉田富士から眺めた青い海と綺麗な砂浜が忘れられません。確かRさんはあの時は同行されなかったので、見てないはず。Rさんにもあの景色を見せてあげたい・・・幸い、前日の新聞やTVの上方ではミモザや河津桜、常光寺桜も見頃とか・・・

お花見もかねて今週もまったりと低山に登りますか・・。

P3091516

続きを読む »

2019-03-10

引田のひな祭りと白鳥の河津桜+東讃3座、その3、五瀬山前編

河津桜のお花見とお昼ご飯を済ませたので、いよいよ山登り開始です。

まずは登山口へ移動しますが、まず登る五瀬山の登山口は病院の奥にあるそうなので、病院をナビに入れて車を走らせます。登山口に行くにはどう考えても病院の敷地内を通らせてもらうよりないようでした。普通の道とはちょっと趣が違うので、車を停める場所も考えます。

Pさんはこれから登る3座とも以前に登っているそうで、そういう仲間がいると心強いですね。

P3021140

続きを読む »

2019-03-07

引田ひな祭りと白鳥の河津桜+東讃3座、その2、河津桜

引田からはナビ設定して、一般道で白鳥小学校を目指します。

引田は香川でも西の端に位置するので、白鳥へは東に戻ってくるという感じです。

前回の東讃の山登りでは白鳥神社傍の日本一低い山も訪れましたっけ。

今回眺める河津桜は湊川という川のほとりに植えられているようです。ナビが白鳥小学校まで誘導してくれた後は、ピンクを探して!と皆に言います。

すると、ありましたよ。

ピンクの並木道・・・

P3021131

続きを読む »

2019-03-05

成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その7、おまけのカルスト台地と絹掛の滝

セツブンソウ自生地を後にして、まずは野草の宝庫であるM谷に向かったのですが、入り口は金網で固く閉ざされていて、到底入れそうもありません。何かあったら困るので、そうせざるを得ないんでしょうね。それに、最近は盗掘も増えていたとか聞きました。

となれば、ちょっと花には早いでしょうが、草間台へと向かって見ます。

ここはおよそ10年ほど前にも一度訪れていて、その時はミスミソウなどの可憐な花が盛りだったように記憶しています。

P2240930

続きを読む »

2019-03-01

成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その4、思いがけない出会い

七合目を通過してすぐに、登山道左側に岩場があって、岩穴が見えています。

そして、今度こそ、岩穴の中にはなにかお祀りされているようです。

覗き込んだら・・・

P2240832

続きを読む »

2019-02-28

成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その3、陽だまりで休憩

10時6分、三度目の渡渉点に来ました。

こんなに渡渉点が多かったとは記憶に残ってなかったのですが、登山靴にして正解でした。

P2240809

続きを読む »

2019-02-20

アオモジのお花見に

先週末は孫の保育園での生活発表会があり、思い切って2泊3日で上京してきましたので、山行はお休みにしました。高尾山ぐらいに登っても良かったのですが、孫たちとのふれあい、旧友たちとの再会を優先させてきました。

今日はそんな中、少し山の空気に触れたくてアオモジの花を見に行ってきました。

1月下旬にも訪れたのですが、まだまだ蕾が固く、やはり開花は2月後半かな?と思っていました。

P2200637

続きを読む »

2019-02-18

雪山の翌週は高知の山で春を先取り、その5、下山してからもお花見、おまけのフクジュソウ

山道を下って鉄塔迄下ってきたら、あとは車道を歩いても良いし、畑の中の道を歩いても良いし・・・

眼下には須崎湾と菜の花が見えていて、一足先に下られたAさんが登りの途中で出会った単独の男の方と話されていました。

P2100281

続きを読む »

2019-02-13

雪山の翌週は高知の山で春を先取り、その3、コショウノキの花

蟠蛇ヶ森の山麓には集落があって中腹近くまで人家があるので、車道だの畑の中の道などがあちこちで複雑に交わっています。

今回も車道のような道を歩いていたと思ったら、また畑の中の道を歩くことになりました。

P2100185

続きを読む »

2019-02-12

雪山の翌週は高知の山で春を先取り、その1、行先変更で蟠蛇ヶ森へ

2月の第二週末は建国記念日を絡めた三連休になっていました。

2月初めの週末の雪の毛無山には山仲間のPさんが都合で参加できなかったのですが、この3連休は3人とも山に行けそうです。南大王のフクジュソウを見たいので、帰りにフクジュソウが見られるようにと最寄りの国見山はどう?とラインで連絡し合ってました。日にちは11日が天気が良さそうです。

ところが間際になって11日の天気が余りよくなく10日は徳島も香川も曇りで、高知だけが晴れのようです。日にちは10日に変更して、行先をどうしよう?と言うことになりました。Pさんに電話して、曇りの国見山ではいくら雪が多くてもぱっとしないし、Rさんと私は前の週にたっぷりと雪を楽しんだので、いっそのこと高知の手軽な山にする?という話が出ました。蟠蛇ヶ森なら山麓の雪割桜がそろそろ咲き始めているかもしれないし、途中でコショウノキの花も咲いていることでしょう。

蟠蛇ヶ森には今まで5回ほども登ってますが、いつもバイカオウレンの花を見た後、ついでに登るという感じなので雪割桜に開花には早すぎて、まだ見たことがありません。、Pさんは菜の花が気になってるようですが、菜の花ぐらいは香川でもすでに咲いているので、高知なら間違いなく咲いていることでしょう。

後はラインに流してRさんさえ良ければ行先変更です。

P2100196banndaga_mori

続きを読む »

2019-02-06

2年ぶりの毛無山で雪を楽しむ、その3、山頂まで一気に

尾根がもう近いな~と思う頃から、ブナの大木が出てきました。

P2020099

続きを読む »

2019-02-05

2年ぶりの毛無山で雪を楽しむ、その2、青空も出てきた

駐車場から車道を横断して登山口方面へと向かうと、私たちの直前に出発されたパーティーの人たちも車道を渡ってすぐのところでワカンを装着されています。

Rさんもすでにスノーシューをつけているし、これは私も観念してワカンをつけるとしますか。

ワカン歩行は2年か3年前の比婆山行き以来かな?

四国の山では持参することはあっても、ほぼ使用することはなくたいていはアイゼンのほうが有効です。というのも四国の山は急峻で中国地方みたいになだらかな雪原を歩くことがほぼないからです。

P2020069

続きを読む »

2019-01-25

アオモジの蕾

昨日は東京から来ていた孫を実家近くの遊び場に連れて行こうと、車で走っていたら、道沿いに何やらアオモジのような気が満開になっていました。

ここのところちょっと忙しくて、アオモジの偵察のことなど忘れていたのですが、そういえば今年はウメの花の咲くのも早くてあちこちでウメが咲いているのを見かけます。アオモジはウメに少し遅れて咲く花なので、そろそろ咲き始めてるかな?と、ついでにアオモジに咲く場所を偵察してきたら・・・

P1241217

続きを読む »

2019-01-21

大展望の冬の剣山へ、その5、アカミヤドリギそして下山

Pさんが帰りに展望台に寄りませんか?と言うので、寄ってみることにしました。

いつも一ノ森から歩いて来る時はここを通りますが、山頂とはまた一味違う眺めが見えるようです。

P1140997

続きを読む »

2018-12-24

東讃の山で夕暮れまで遊ぶ、その2、摩崖仏を見たら山頂へ

車道がついているものだから、たぶん摩崖仏を見に来る人も車で訪れることが多いんでしょうね。

道理で登山道はやぶ化しているはずです。

Pc150564

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ