庭の花

2005-03-09

暖かいよ


今週に入ってから、今までの遅れを取り返すかのように、一気に気温が上がっている。
おかげで畑に出ると、毎日、何かしら開花しているね。

昨日、帰宅してみると、開花していたのが紅花ミツマタだよ。これは欲しくてたまらなかったのをようやく去年見つけて植えた花だから、とりわけ咲くのが待たれたね。去年は3月半ば頃に既に開花しているのを買ってきたから、うちで咲いたのは今年が初めて。私が適当に植えただけなのに、しっかりと根付いてくれて、しかも蕾もびっしりあるんだよ。ジンチョウゲの仲間だけあって、今日は屋敷内の白花のジンチョウゲも仲良く開花してた。
dsc0001
ブロック塀際のヘリオフィラも一昨日咲いたと思ったら、今日は花数がぐんと増えていた。暖かいと覿面に咲くよね。
dsc0002
同じく塀際に植えてあるパンジー、アプリコット・シェードはいまや満開状態だけど、その横に見慣れない顔がのぞいている。どうやら、うんと前に植えた原種に近いビオラがこぼれ種で出てきたらしい。この紫と黄色の昔からあるビオラは強いね~。きちんと植えたことなどここ10年ほどないのに、毎年どこかしらで育っている。
dsc0003

ビオラ・ソルベYTTも花数がここ2きて増えたようだ。よく見ると一株に丁度白い咲き始めの花、少し咲き進んだ淡い紫の花、もっと咲き進んで紫色が濃くなった花の3種類が揃った株があったので、撮影してみたよ。
dsc0004ytt

最後にクリスマスローズのガーデンハイブリッドの株、ブロッチ入りの花だけど、これも咲いたよ。花の大きさは他のものより少し小さ目かなぁ。ブロッチ入りはうちではこれだけだよ。

2005-03-07

ヘリオフィラ開花

<昨日に続いて、風は強いもののよく晴れて春らしい一日になった。
今日は用事も仕事もあるので、流石に園芸三昧とはいかない。昨日植え替えをした苗たちに水遣りをしてなかったので、午前中に水遣りだけ済ませる。風があって、陽射しも強いから、これからは水遣りが欠かせない。

午後、帰宅して、畑をもう一度見回った。水遣りの時にはささっと水遣りだけしかしなかったので気付かなかったけど、塀際に植えてあるヘリオフィラが3輪ほど咲いてる~。嬉しい~。このヘリオフィラの種は私が仲良くしてもらっているネット花友のブルースターさんに3,4年程前にいただいた株から自家採取したものだ。実を言うと初めてヘリオフィラの株をもらったのは2000年の秋だったような気がする。この頃は自分で育てた花から種を採るということをしてなくて、種は毎年新しく購入していたのだった。翌年ぐらいから種の採取に目覚めて、種をつける花からは自分で種を採取するようになった。
2003年~2004年の冬は寒波がひどくて、実を言うと私が種まきして育てたヘリオフィラはほとんど全滅だった。よいうのもそれほど寒さに弱いとは知らずに全部の苗を畑中央部に植えてしまったのだった。という訳で、去年は友人に分けてあげたヘリオフィラは友人宅で綺麗に咲いたのに(友人はコンテナ植え)本家の我が家ではさっぱりだった(^^;)
これに懲りて、今年は暖かい塀際を上場所に選んだのだけどこれが正解だったようだね。他にもちょっとブルーが薄めのミスターサマースカイというのも種まきしてるんだけど、無事に咲いてくれるかなぁ?
DSC0008812herio

よく見回ると、ヒゴスミレも葉っぱは哀れだけど、蕾がついてるよ~。
そして、先日からカウスリップの発芽かな?と思って見守っていた発芽・・これもどうやらカウスリップに間違いなさそうだ。やれやれ。
いくつかの芽が出てるけど、一つだけ少し大きめの芽があるよ。このぐらいになるのに一体どのくらいの期間がかかったんだろう?
観察不足もいいところだね。
Dsc0009412kausurippu
ミニアイリスのダンフォルディエも昨日辺りから開花し始めた。この鮮やかな黄色はちょっと他にはお目にかかれないね。
Dsc0009712dannforudhie
昨日植え替えたポレモニュームヤオダマキ、ペンステモンたちもみんな元気そうでほっとしたよ。
ポレモ君はまだあと20株ほどもあるんだけど、いくら保険たって、ちと多すぎかなぁ?(^^;)

2005-03-06

オーリキュラが届く

今日も青空が広がる絶好のお天気だったけど、先日、山に行ったばかりなので、さすがに今日は庭仕事と家事ですごすことに決めた。
布団を干し、こたつを上げて掃除機をかける。洗濯物もたくさん干したよ~。

午前中にタキイ種苗からプリムラ・オーリキュラの苗が届いた。このオーリキュラ、夏前に通販で頼んでいたもので、本来なら12月ごろに到着予定だった。ところが晩秋に詫び状が届いて、「台風のために苗が駄目になって、届けるのが遅れる」とのこと。そしてつい1週間ほど前にも、また届けるのが3月中旬ごろに擦れこむという詫び状が・・。いい加減、頭にきていたところだった。
急いで箱を開けると、まあまあがっしりした苗が5ポットは入っていてほっとした。
DSC0008412o-rikyurasyou

植え替えが気になっていたものも、ついでに植え替えを。ポレモニウムが大きくなってもう小さいポットでは窮屈そうなので、一回り大きいポットに20株ほど植え替える。ついでにフウリンオダマキも。
一昨々年、母から分けてもらったスズランも芽を吹き出しているので、植え替える。一年間大きめの鉢に植えていたせいか、ずいぶんと根が増えてこのぶんなら去年の倍ほども咲いてくれそうだ。このスズランの鉢にセツブンソウを種をばら撒いておいたのが二芽発芽している。これをそろっと植え替えたんだけど、ずいぶん長い根っこの下のほうに小さな球根が早くもついてるんだよ。これがセツブンソウの球といわれるものだね。
他にもオーリキュラやアネモネ・シルベストリス、コリダリス・チャイナブルーも日向軽石や赤玉、といった水はけの良い用土で素焼きの鉢に植え替えた。
夏越ししてきれるといいなぁ。シルベストリスの花はシュウメイ菊そっくりの白い花で、これが秋ならシュウメイギクと言われても疑わないだろうね
DSC0008612anemoensirubesutorisu
パッシーノやカンパニュラ・ロツンデフォリアも試しに少し植え返してみた。が、数が何しろ多いので、本格的な植え替えをするためには、また用土を買い足してこないとね。それにいつの間にか薄暗くなってきたと思ったら、もう6時を回ってたし(^^;)
夕食用に昼のうちから煮豚をちゃんと炊いておいたんだけど、すき焼きが好きな主人がすき焼きの用意をしてくれていたよ。ラッキー。
これからは日も長くなって、庭仕事もやり易くなるね~。
あ、そうそう、クリスマスローズのスポット入りのガーデンハイブリッドやエリックスミシーの蕾も少し膨らんできたよ。
DSC0009812erikkusumisi-
DSC0009312ga-dennhaiburiddo

2005-03-02

ネモフィラ・インシグニスブルー開花


DSC00108ooinunohuguri
午後から畑を見回ったら、ネモフィラ・インシグニスブルーが開花していた。
花芽は今年はずいぶん早くから、そう、1月半ばから確認してたんだよ。でも、1月の寒波のおかげでうまく開花できなかったようで、1月末の上京から帰って観察してみると、ずいぶんいじけてた。
だから、今日の開花が実質的にいちばん花と言えるかな?

ネモフィラも大好きな花で、種から育て始めて、もう15年ほどになるかなぁ。インシグニスブルー以外の品種も育てたことがあるけど、やっぱりこの色がなんとも言えず綺麗なので、ここ10年ほどは毎年この種を播いてるよ。沢山苗が出来たときはご近所の花友にも勿論お裾分け。草丈が低いのでコンテナ植えにしても可愛いし、こぼれ種も結構育つよ。ただ、根腐れしやすいようで、高温多湿が続くとあっという間に駄目になる。なもので、私は畑の隅に肥料控えめで植えている。水遣りもよほど乾燥したときぐらいしかしないよ。

花の大きさこそ違うけど、野草のオオイヌノフグリと色もよく似ているよ。オオイヌノフグリも可愛い花だけど、これもずいぶんはびこるので適当に抜いてるけど、それでも、まだまだ畑には沢山生えてる。(^^;) オオイヌノフグリが畑で目立ち始めると、ネモフィラも咲くんだね~。
dsc001002syou
あ、そうそう、ジンチョウゲも何時の間にか咲いてたよ。
間違いなく春だね~。
Dsc0008512jinntyouge

2005-03-01

ニゲルの色変わり

dsc00138syoudsc000932syoudsc00139syoudsc00138syou 前にも書いたかも知れないけど、去年、200円台で処分株を購入したニゲルなんだけど、それは可愛いワタシ好みの真っ白な花が咲いてるんだよ。
このニゲル、萼片(ガクヘン)の上側がかすかに赤みを帯びていたんだけど、咲き進むとこの赤みがもっと強くなってくるようだね。
今では一つの鉢にまるでシロとピンクの両方の花が咲いているように見えるよ。

それともう一つ気付いたのは、去年は丸弁の可愛い花が開花したのに、今年は剣弁で大き目の花だなぁと思ってた。それが、8つある蕾が次々と開花する中で5個目の花殻は」丸便の花が開花しているんだよね。クリスマスローズってやっぱりいろいろな変異が多くてそれがまた人気の秘密なんだろうな、と思ったことでした。

2005-02-25

バレンタイングリーン開花

dsc00094dsc001005一昨昨日は快晴、一昨日は黄砂が飛来した暖かい日だったと思えば、昨日はボタン雪が舞い落ちる寒い一日になった。
そして今日はまた比較的暖かくて過ごし易かった。
千葉から来ていた姪っ子も今日の朝、千葉に向けて帰っていった。そして息子がその姪を神戸まで送るといって出かけた。

1月の末から心筋梗塞の発作のために倒れて危篤状態を繰り返していた伯母がとうとう駄目だったとのことで、午後からはお葬式に参列を。寒い時期はどうしてもお年よりは具合が悪くなる事が多い。お葬式では久しぶりに従姉妹がほぼ全員揃った。特に同い年で子供時代は仲がよかった従姉妹とは考えたら25年ぶりの再会だったよ。車で20分ほどと案外近い距離に住んでいるのに、お互いに嫁いでしまったらこんなものなのかなぁ。丁度主人の甥っ子や姪っ子がうちに泊まりに来るのと同じで、小学時代の私はよくこの従姉妹の家に泊まったものだった。蚊帳の中で遊んだりしたっけなぁ。

実家で弟とも久しぶりにゆっくり話した。岡山に帰るという弟をうちの家から近い駅まで送り、その後自宅近くのスーパーで買い物を。
このスーパーにこの前からクリスマスローズのルーセブラックが売られてて、買い物のたびにしげしげと眺めていたんだけど、今日は思い切って購入する。ほぼ3000円という値段は私が買う鉢植えの植物の値段としては破格の値段だね。あ、そうそう、この鉢花の売り場には雲南サクラソウも出ていたよ。うちではすでにかなり前から咲いているから、業者より早い時期の開花になった訳だね。dsc00099dsc00099

自宅に帰り着いて少しゆっくりと花を見て回ったよ。日が長くなったので5時半でも充分撮影も出来るしね。
まだかまだかと心待ちにしてたバレンタイングリーンもようやく花が開いた。この花は花びらが(正確にはガクヘン)少し細いんだね。
そして中庭の10年もののオリエンタリスもボツボツと咲いてくれ始めたようだね。
あと、蕾があって、咲いていないのはガーデンハイブリッドとエリックスミシー、それに赤紫の畑植えの株だけになったよ。
dsc00913


2005-02-21

雨の後には・・

dsc001113dsc001171dsc001081dsc001081ここ2,3日、雨が降ったのと、雑用が忙しくて、畑の花たちをあまりチエックしてやれなかった。

でも、昨日のお昼頃、仕事帰りにちらっと見ただけだけど、なんだかやけにパンジーやビオラの花数が多くなってる。
ここのとこの雨でぐっと増えたようだ。人間には冷たく感じる雨でも、植物には慈雨なんだろねぇ。

夕べは千葉から姪っ子がやってきたもので、またまた義弟一家も呼んで酒盛りをしてしまったものだからあまり感じなかったけど、夕べから今朝方にかけての冷え込みは厳しかったようだ。雨が降った後の冷え込みだから、ちょっと気になったけど、幸い、だめになったものもなさそうだ。
ヘリオフィラが畑中央に植えてあるのが少しいじけてしまったけど、ブロック塀際のは温度が高いのでしごく順調で、蕾もかなり大きくなってる。この調子なら3月初めには咲きそうだよ。それにやっぱり畑中央に植えてあるフェリシアにもちゃんと蕾がついてる。数度の寒波のダメージで、葉先が茶枯れている株もあって、むしろこういう株のほうが蕾がついているのは、もう葉っぱのほうに栄養が要らないので、蕾を作ることに栄養を注いでいるんだと思う。

この前から蕾が膨らんでたプリムラ・アコーリス・ブルージーンズも咲いてたよ。この苗はprimroseさんにいただいたものだけど、うちもやっぱりブルーの単色の花だったよ。だけど、ブルーのお花はやっぱり何度見てもいいわねぇ。
a href="http://siraneaoi.lekumo.biz/yamasuki_hanasuki/images/dsc001171.html" onclick="window.open('http://siraneaoi.lekumo.biz/yamasuki_hanasuki/images/dsc001171.html','popup','width=462,height=358,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">dsc001171 他にもどうやらカウスリップの発芽がようやく始まったらしいよ。
一体何度目の種まきで発芽したんだっけ?もう三,4度は播いたよね(^^;)
種のせいにしとこうっと。

2005-02-16

セツブンソウの発芽

dsc0008812この前から気にかかっていた。
だって、あちこちの掲示板で「芽が出ました」と愛らしい画像が貼られてるんだものね。
二年前にsystemさんに送っていただいたセツブンソウの種は夏場に日光に当ててしまって、去年の早春は空振りに終った~。
で、去年、今にも咲きそうな株が植わった鉢が送られてきた。咲き終わった花からはやや大きめの種が20~30粒採れた。どれを今度こそはと、播いておいたのだった。
去年も咲いたほうの開花株は10月に球根を植え替えて、ちゃんと咲いたけど・・・。
ん?種を播いたほうの鉢は?ラベルが落ちてしまったかどの鉢にも「セツブンソウ」というラベルが見当たらない。
大事をとって、小さ目の鉢はすべて土を放らずにそのままに・・。
そうしたら、今朝、見つかったよ~。あの、画像では何度もお目にかかってる特徴的な芽を。
ヤッホ~。さて、開花までは普通4年というから・・まだまだ前途多難だね(^^;)

2005-02-14

久しぶりにネットで注文

dsc000921dsc00110三日間、植木屋さんが入って大騒動だった庭木の剪定もひとまず片付いて、今日はようやくお茶だしもしなくていい普段の日々。
とはいっても、家の外周に落ちた枝葉は片付けたけど、敷地内のがまだトラック二台分あったよ~。
特に大変なのはボーガシ(棒樫)で、2,3mの枝がゴロゴロと落ちている。それを数本ずつもってはトラックに積みやすい場所に運ぶのだ。
うちの家は周囲をすべて庭にしてあるので、庭石だの柘植の植え込みなどがあって、作業はすべて足と手に頼らないといけない。
これが何もなければ、台車なり手押し車なりが入るだろうにと思う。まことに効率の悪い配置になっている。

しかし、息子が良く手伝ってくれたおかげで、後、トラックで一回運べば、枝葉の処理も完了だよ。

夕べ、検索してて、ふと見てみた某園芸通販のサイトでアネモネシルベストリスを見かけた。
以前にも種か何かを注文したことがあるところだけど、夕べは遅かったので注文はしなかった。
今朝もまだ残っていたら注文することに決めて、その際とを開いたら、幸運にもまだ残っていた。
アネモネシルベストリスは以前から興味がある花だけど、花自体はほんとにシュウメイギクそっくりみたい。茎や葉っぱの感じがちょっとだけ違うかなぁ?
一つだけ注文するのもどうかと思い、ついでにコリダリスのチャイナブルーも頼んだ。
アネモネシルベストリス2株とチャイナブルーで合わせて1300円ぐらいのものだが、送料などを含めると結局2500円ほどになった。
やっぱり通販って総量が馬鹿にならない。実際に園芸店などで買うほうが株も自分の芽で確かめられるし、総量も要らず理想的だよね。
この春は株の購入はこのくらいで止めておかないと切りがないわ~

画像は咲き進んで周囲の花茎の花も咲き始めた雲南桜草とカナリークリーパーの蕾。

2005-02-13

ビオラ・F1ソルベYTT

dsc000961yttdsc000971今日も麻の8時には植木屋さんがやってきて、庭木をバッサバッサと切ってくれた。
母屋前の和風庭園は昼前には片がついた。とはいってもつつじやさつきの類は今剪定してしまうと、来春の花芽を摘んでしまうことになるので、これらは切ってない。それと今ちょうど花が咲いているピンクの大輪の椿(曙かな?)も手つかずだ。
午後には裏庭に回ってくれて、夕方は芝生庭に植わっている槙の剪定までが終わったようだ。
庭にはのこぎりで落としたり、剪定ばさみで摘んだ木の枝が大量に落ちている。幸い、神戸にいる息子が春休みに突入して帰省中なので、主人と息子はこに大量の切り落とした枝葉を始末している。始末といっても、落ちている枝葉を拾い集めて、義弟のところから借りた1トントラックに積んでは、植木屋さんの所有の山に捨てに行くんだけどね。これがまた大変な作業で、この片付けまで植木屋さんにやってもらうと、ものすごい時間とお金がかかるので、数年前から片付けはなるべく家族でやっている。
昨日から一体トラックで何往復したろう?5回は行ってるだろうなぁ。

今日は私も一往復だけ、枝葉を捨てに行ったよ。捨てに行く山はうちからだと20分ほどの距離かなぁ。
帰りは私もちょこっと運転してみたけど、このトラックマニュアル車なんだよね。マニュアル車なんて運転するのは何年ぶりかな?
でも、体がまだクラッチを踏むこととかギアの入れ方を覚えていたのには感心したよ~。

末っ子が「うちの庭ってこんなに明るかった?」というほど、庭はずいぶん明るくなったよ(巨大ソテツも丸坊主にしたから当たり前?)
池の鯉も明るくなって驚いてるに違いないね(^^;)

あ、肝心のソルベYTTのことを忘れるところだったよ。
10日ほど前から咲いているソルベYTTはビオラの名前で、最初は白っぽく咲くんだけど、咲きすすむと紫色になるというもの。私の好きな白、紫、どちらの色も楽しめるので4,5年ほど前からほぼ毎年種まきしてる。
去年の春に自家採取の種がたくさん出来たので、購入せずに自家採取のものを播いて育ててみた。
種まきが少し遅めだったので、咲くのも遅くなったが、お気に入りのビオラが咲くとやっぱり嬉しいものだね。

下は今日咲いたばかりの白い花。
上が咲いてから10日ほど経って、シックな紫色に変化したソルベYTT.

2005-02-10

ホームセンター巡り

dsc00102dsc00106午後、銀行と買い物に行ったついでに、ホームセンター二軒と種苗店(大手の)を覗いてみた。

どこもそそられるようなものは置いてなくて(まぁ、私の場合は苗を買うのは種の入手が困難なものか、一株在ればそれで済む物か、種の採取を頭に置いて買う場合がほとんどだけど)ただ、ウオッチングのみという感じだった。
この時期はどこの店もプリムラ・ポリアンサ、ジュリアン、それに色とりどりのパンジーやビオラが多いね。
だけど、管理が悪いのか(ポット苗で綺麗に咲いているのはあまり見かけないなぁ)購買意欲をそそるものがない。


もともとパンジーやビオラの類は成長が著しいので、小さいポットに植えたままだと、充分に大きくなれず、縦に徒長ばかりしてお世辞にもいい株とはえなくなるみたい。やっぱりある時期までには庭土に植えるか鉢やコンテナといった充分に根を伸ばせる環境においてやりたいもの。私はもともとコンテナに植えるのはあまり好きではないけど、玄関に花を置きたいときには畑から掘り上げて、コンテナに植え替えたりする。パンジー類は植え替えでダメージを受けることが少ないので、それで充分育つよ。

という訳で、今日お持ち帰りしたのはお友達にあげるためのプリムラシネンシス二鉢と、ウズラバユキノシタの処分品(100円なり)だけ。(^^;)

もうこれで、ホームセンターにはあと二週間は行かなくてもいいな。

画像は畑のビオラやパンジーたち。
うちの畑では一足先に春が訪れているみたいでしょう?

2005-02-09

スノードロップ、開花

dsc000841dsc000931dsc001011ここにきて庭に出るのが楽しみになってきた。
毎日のようになにかしら咲いているものね。だいたいどこのに家でもそうだろうけど、2月から5月にかけては心躍る季節だ。
我が家にはここ数年、特に早春の花が多くなったものね。花だけでなく、樹木もここ2,3年でミツマタ、ヒュウガミズキ、トサミズキ、クロバナロウバイを植えたしね。
以前からある沈丁花(ピンクと白花)、梅(剪定がきつかったか今年はだめだった)、それに、私が植えた陽光桜、ウコン桜、しだれ桜、どれも今年は咲きそうだよ。裏庭には目立たないけどボケの花もあったはずだ。

球根類では今までいちばん早く咲くのはバイモだった。ところが1ヶ月ほど前にHCでスノードロップのポット植えのを見てしまったら、あまりの可愛さに連れ帰らずにはいられなかった。去年は確か、NHKの「趣味の園芸で取り上げられたとかで、スノードロップが品薄だったらしく、どこにいっても球根が探せなかった。今年はその反動なのか、いつ行ってもスノードロップはたくさんあるようだ。ポット植えの球根といえば、最近では水仙やチューリップ、ユリなんかもポット植えのや鉢植えのものが多く出回っている。うっかり植え忘れても、このポット植えを調達すれば大丈夫。

スノードロップは植えたのが初めてなので、最初は上向きの蕾が咲くと下に向くことも初めて知ったよ。
この下に向いた様子がたまらなく可愛い。

あ、そうそう、HCではもうスズランも見かけたんだよ。うちのスズランもそろそろ植え替えしてやらないとね。

画像はスノードロップとほぼ開花したクリスマスローズのニゲル、それにセツブンソウ。
私の好きな白花ばかり。

2005-02-08

プリムラ・シネンシス

dsc000941dsc000861昨日に続いて朝まで雨が降っていた。
こんなに雨が降ると言うことは、春ももう近いということなんだろうなぁ。
洗濯物が乾かないのは困るけど、畑の花たちには恵みの雨だ。春先に雨が降り始めると、草も生えるけど、畑の花たちが急に成長し始めるのがわかる。

昨日はネットの花友達のミャーのママさんと、千葉在住の山の先輩に雲南サクラソウを1ポットずつ送ったのだった。
荷物には少しだけど、伊予柑、和三盆、讃岐うどんなども詰めてね。今では全国どこにいても、いろいろな地方の名産の品が買えるけど、こうして荷物を送るのは送るほうも楽しいよね。
母が私に着物を見立ててくれるとき、生き生きとした顔をしていたけど、それに通じるものがあるのかも知れない。

午後から銀行に出かけるついでに、市内の友人宅にも雲南サクラソウを放り込んだよ。中国では春を呼ぶ花として「報春花」と呼ばれているそうだけど、色といい香りと言い、まさに春告げ花としてぴったりだと思う。その友人宅近くのホームセンターに二週間ぶりほどで立ち寄ったら、クリスマスローズの大株と春の苗木、桜の苗木やミツマタの苗木も売られていた。もうそんな季節なんだね。クリスマスローズの大株は確かに見事で蕾も沢山ついてるけど、みすぼらしい株でも自分の庭で大きくした株のほうがずといい。

そして、棚の一つにはプリムラ・シネンシスが・・。前から気になっていた花なんだけど、今年は雲南サクラソウは見つけることが出来ない代わりにこのシネンシスが見つかったわけだ。395円と買いやすいお値段だったのでデルフィニュームの苗とともににすぐさまget。
たぶんこの花もマラコイデスや雲南サクラソウと同じで、咲き終わったら種が採取できそうだから、来年は増やすぞ~。

画像は上は畑の真中に置いたプリムラシネンシス。雲南サクラソウと同じく葉っぱや茎に細かい毛があるのが特徴だね。花は雲南さくらそうに良く似ているけど、もうひと回り大きいようだ。画像下はプリムラ・シネンシスとこぼれ種から育てているプリムラマラコイデスの白。花の大きさを比較するために並べて撮った。画像の設定を変えてみた。サムネイル画像の出ない設定で、大き目の画像を直接貼り付けてある。


2005-02-07

クリスマスローズの季節

DSC00095orienntaraisudsc00114dsc00115私の庭には10株余りのクリスマスローズがあると思う。
いや、今年はまたすでに4株ほど購入したので、もしかするともう少し多いかも知れないよ。

いちばん初めにオリエンタリスを購入したのはもう10年以上も前のことだろうか?新聞か雑誌の記事で「クリスマスローズ」という花のことを知ったのだった。その頃は今みたいにガーデニングブームなんて到来していなかったし、最近のようにどこのHCにもクリスマスローズがあるわけではなかった。ともかく、当時、自宅から車で15分以内にある4軒のHCのうちのあ1軒の店で、ある日、その新聞で読んだクリスマスローズというものに出会ったのだった。サカタやタキイの通販にはまだ手を出してない頃だったのかなぁ。
クリスマスローズの育て方もろくろく知らず、またその株は500円ほどの処分株だったのだけど、たった一株だけ残っていた株をいそいそと買って帰ったんだよ。当時の私は種を買うことはあっても、株を買うことは稀だったかも知れない。
丈夫そうなのはたいていは畑に植えるんだけど、これはさすがに畑ではまずいという予感が働いたのか、中庭に植えたのだった。中庭は大きな渋柿の木が植わっているし、周囲に木が多いので、夏は木陰になって暑さに弱いものにはもってこいなんだよね。この場所がぴったりだったのか、それから年々株が大きくなって、5年ほど前からは50以上の花を咲かせてくれるよ。
6,7年ほど前に、西川勢津子さんの書かれたのだったか、園芸の文庫本にクリスマスローズの育て方という項目があって、たまたま私が植えた場所がお誂え向けだったことがわかった。
ほんとは株分けすればいいのだけど、それも億劫でそのままにしてある。7,8年ほど前だったか、園芸農家をしている友人に「これからはクリスマスローズの時代だよ」と言ったことがあったけど、プロの友人でさえそのときはクリスマスローズを知らなかった。今みたいにこの季節に必ずどこの店でも見かけるようになるとはね~。隔世の感だよ。
その後、ニゲル、濃紫の株(これは畑に地植えしてある)、バレンタイングリーン、リビダスなど、年に一株か二株ずつぐらいの割合で未開花株で買いやすいものを増やしてきたかな?今年は初めて、ダブル咲きのものやアプリコットも小さい株だけど、getしたよ。

こぼれ種も今まで何度か出てきたことがある。今年はかなり大きくなったけど、開花までにはいたらなかったようだ。


画像右はバレンタイングリーンの蕾。
中央は今年いちばん早く咲きそうなニゲル。花びら(がく)の外側がかすかにピンクを帯びて色っぽい、
左は10年以上も我が家の庭に植わっている古株のオリエンタリスの蕾。もう我が家の一員みたいなものだね。

2005-02-04

セツブンソウ開花

dsc00093dsc00096dsc00089昨日まではほんとに寒かったけど、今日は寒波も一休みしたようだ。
あまり寒い時は水遣りも考え物なので、乾燥しきった畑を睨みながらも水遣りは控えていたんだけど、今日は久々にたっぷりと水遣りしたよ。
帰宅早々はクリスマスローズも水不足のためか花の茎が萎れたようになって、力なくうなだれていたのが、二度ほど水遣りしたら、今ではしゃんとした。
セツブンソウもカラカラになっていたのが、ようやく瑞々しい花を見せてくれるようになった、やれやれ~。
今年はいつもの空っ風が吹かないなぁと思っていたが、やっぱりそれほど生易しくはないね。

寒さに弱いフェリシアも葉っぱの先が少し茶色っぽくなってきて、ちと危うそうだが、だめになるほどではないかな?
東京のお土産を持って、友人宅を訪れたら、私があげたモモイロタンポポの苗が、彼女の庭ですごくよく成長してたよ。
うちのは畑の隅のほうに植えてあるけどあんなに大きくはなってないなぁ。

ヤグルマソウの蕾もそろそろ目に付き始めたよ。
なんだかんだ言ってるうちに、ほんとの春ももうそこまで来てそうだね。

画像右はセツブンソウ。
中央は雲南サクラソウとパンジー、アプリコット・シェード。
左はもう直ぐ開花しそうなクリスマスローズ・ニゲル。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ