山歩き

2021-02-14

快晴の一日、蓮光寺山へ、その3、少々やぶ漕ぎして昼食広場へ

蓮光寺山頂で、エントツ山さんが来られるまで腰を下ろして休憩しました。

P2064708

続きを読む »

2021-02-12

快晴の一日、蓮光寺山へ、その2、ヤマコウバシなど眺めながら山頂へ

163m小ピークは思っていたより眺めが良くて瀬戸大橋もよく見えました。

P2064661

続きを読む »

2021-02-10

快晴の一日、連光寺山へ、その1、天気は上々

ちょっと前から、香川の山仲間のエントツ山さんに蓮光寺山という国分寺界隈の山を案内していただく話が持ち上がっていました。

最初はRさんと私で行くつもりでしたが、道がはっきりしないし藪もありそうということで、Rさんがお願いしてあったようです。

予定が合わなかったり、天気が悪かったりで、なかなか決行できなかったのですが、2月6日に決行の運びになったようです。前日にエントツ山さんのログの入った地図をプリントアウトしておきました。

メンバーはエントツ山さん、Eさん、Rさん、それに私です。

里山歩きは装備もあまり要らないので、小豆が余ったのがあったので、前日にぜんざいを炊いて持っていくことにします。集合は国道11号線沿いの綾坂休憩所9時ということです。

自宅から30分ちょっとという感じなので、朝がゆっくりで嬉しい・・・

Kimg4134

続きを読む »

2021-02-08

高知の南嶺三座を歩くその、5、トンネル北側に下りてくる

分岐から見上げると、階段が・・・・

私が思わずため息をついたのか、Aさんが「この階段を上るとそこがもう山頂ですよ」と慰めるように言ってくれました(^^;)

P1314412

続きを読む »

2021-02-07

高知の南嶺三座を歩く、その4、眺めを楽しみながらお昼

白土峠を越えてからも、進行方向右手の下側に車道が見えています。

P1314390

続きを読む »

2021-02-06

高知の南嶺三座を歩く、その3、時々、車道も歩いて・・

なんだか少し荒れた道を少し歩いたら、眺めの良い場所に出ました。

P1314360

続きを読む »

2021-02-05

高知の南嶺三座を歩く、その2、ヤブツバキに癒される

登っていく斜面には落ち葉が積もっていて、なおのこと足元が滑りそうで、ストックをついて何とか登っていきます・。

Kさんはストックなしで登って行かれるので、Rさんがストックなしでこの斜面を登れるなんてすごい・・・と感心しきり。

P1314338

続きを読む »

2021-02-04

高知の南嶺3座を歩く、その1、やっぱり高知は春の陽気

1月最終の週末はRさんと高知の山に行くことになりました。

高知の山仲間のAさんにまだ登ったことのない南嶺の三座に案内をお願いしました。この時期なのでバイカオウレンのお花見もセットしていただき、配車や時間配分などもお任せしました。ここ2~3年都合が合わずご一緒してなかったKさんにもお声がけしたら、31日なら登れるとのことで、急遽30日を31日に変更することができました。

集合は南嶺近くの某スーパーに9時半となりました。

当日はいつもの大野原某所で7時にRさんと待ち合わせです。

Kimg4089

続きを読む »

2021-02-02

吉津峠~真平山~加嶺峠~吉津峠周回、その6、車道歩きで花と鳥を見る

山から車道に出るのも、コンクリート壁があったりして下りられない場所があったりしますが、先人が歩いてくれているので難なく下りることができて一件落着です。

P1204085

続きを読む »

吉津峠~真平山~加嶺峠~吉津峠周回、その5、高尾木山かと思ったら・・

稜線に戻ったのは、14時25分のことでした。

P1204037

続きを読む »

2021-01-30

吉津峠~真平山~加嶺峠~吉津峠周回、その4、加嶺峠方面を目指すつもりが

山頂までは登山口にあれだけしっかりとした整備がされていたので、何の心配もしていませんでしたが、ほんとにあっけなく山頂に着きました。

P1203985

続きを読む »

2021-01-29

吉津峠~真平山~加嶺峠~吉津峠周回、その3、ゆるゆる歩きで山頂へ

見返り坂で展望を楽しんでいたら、もちろん徳島の雪をいただいた山も見えてきました。

P1203942_2

続きを読む »

吉津峠~真平山~加嶺峠~吉津峠周回、その2、ミカン畑の跡を登る

登山口には地図も案内板に貼られていました。

P1203907

続きを読む »

2021-01-27

吉津峠~真平山∼加嶺峠~吉津峠周回、その1、吉津峠から歩く

志保山に登った後は、吉津峠を挟んで反対側つまり北側にある真平山が気になっていました。

志保山からもその姿を眺めたことだし、それ以前からも真平山や高尾木山は気にかかる存在でした。この二つを登ってしまえば、稲積山から荘内半島先端まで、一部を除いてほぼログが繋がることになるからです。

引田の山を歩いた数日後にそのチャンスが巡ってきました。

1月20日は主人はゴルフに出かけたし、快晴に恵まれたのです。ただし久々の良い天気なので布団を干してしまいました。布団が少しは乾いてから取り込み、その後に出かけることにします。

12時まで干したからまずまず乾いただろうと思い取り込み、その後出発します。

例のごとくコーヒー用のお湯だけポットに詰めておやつを少し。途中のコンビニでおむすびとペットボトルの麦茶を一つ買いました。

P1203998

続きを読む »

2021-01-26

徳島との県境方面を周回する、その6、長い車道歩きでした

下るにつれて大山が綺麗に見えてきました。

西から陽射しが出てきて、何やら神々しく見えなくもないです。

P1174089

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ