山歩き

2020-02-04

何とか間に合った高知花散策、その2、大平山のコウヤボウキ

コセリバオウレンを思う存分眺めたら、次は高知市内の里山・・・大平山登山です。

病み上がりの私のために、Aさんが標高150mほどの歩きやすい山を考えてくださったようです。

ちょっと前に標高400m余りの飯野山に登っているので、標高150mの山なら大丈夫でしょう。

P2010508

続きを読む »

2020-01-31

7か月ぶりでようやく里山へ、その3、シャシャンボの果実そして下山

飯野山の一般登山道は山肌をぐるりと螺旋状に巻くようにつけられているので、山頂に着くまでに360度の眺めを楽しめるのが良いところです。

P1210188

続きを読む »

2020-01-28

7か月ぶりでようやく里山へ、その2、コウヤボウキの綿毛

1月21日は天気予報によると、天気が良さそうな最後の日で、その後はずっと雨マークが出ていたのでした。実際、あれから1週間経ちましたが、この1週間というもの雨がちな日が多く、やっぱり21日に登っておいて正解でした。

P1210166

続きを読む »

2020-01-24

7か月ぶりでようやく里山へ、その1、果実いろいろ

7月初めに緊急入院、その後、一度目の手術、10月末に二度目の入院と2度目の手術。

秋にはきつい薬を服用していたせいで、とても山歩きをできる状態ではなかったのでした。

21日に主治医の診察があって、この後の薬の服用をどうするか、選択を迫られました。

結局、再び薬を飲むことにしたのですが、今のところ、前のような症状は出ていません。どうか、この調子で服用期間をやり過ごせるとよいのですが・・・

選択をするまではいろいろと迷いもあったのですが、決めた後は気持ちもすっきりとして、その日のうちに我が家から気軽に行ける飯野山に登ることにしました。

7か月ぶりの山歩きは軽い歩きでも、感慨深いものがあります。

P1210154

続きを読む »

2019-07-05

梅雨の最中に天狗の森に花散策に、その3、シコクハンショウヅル

そのうちにRさんからオオヤマレンゲも咲いてますよとの声。

確かに上から眺めても白い花が見えています。

P6290086

続きを読む »

2019-07-03

梅雨の最中に天狗の森へ花散策に、その2、お初のコウグイスカグラ

登山道を登っていると、何やら岩の上に黄色い花・・・

ヒメキリンソウではないですか・・・

ヒメキリンソウと言えば一応絶滅危惧種だと思うのですが、この日はあちこちで咲き誇っていました。

いつも訪れる7月末頃にはさすがに咲き残りしか見られないのに、やはりジャストの時期は今なんですね。

ところが、何枚か撮影しても思うように撮れません…考えたら、SDカードの不具合を直そうと設定を全部初期化したりしたので、オート撮影になっていたようです。いつもの私の設定に直してから撮影します。

P6290038

続きを読む »

2019-07-01

うんと久しぶりの山、西門山へ、その4、ショートカットで下山

稲叢山には数回来ていますが、その都度、違う道を歩くことが多いです。

どの道を歩いても、必ず通るのが四差路。

その四差路が近くなってきたな~と思っていたら、14時15分、四差路に着きました。

P6227830

続きを読む »

2019-06-30

うんと久しぶりの山、西門山へ、その3、山頂での交流

私が山頂に着いたすぐ後に、Iさんご夫婦も到着されました。

そしてまたしばらくしたら、もう一人の単独男性の方が到着。

Iさんのお知り合いの方らしく、いろいろと話されています。そのうち、女性の方も到着されてどうやらその方が奥様のようです。Iさんの知人だとばかり思っていたのですが、その方が、「山で二度もお会いしてますよ」と仰います。え??どこの山でお会いしたんでしょう?Pさんは思い出したらしく「ほら、工石で」と言うのですが、一向に思い出せません。そのうち、寒峰でもお会いしてますと言われ、娘さんが百名山制覇されたと聞き、ようやく「ああ、あのSさん」と思い出しました。最初にお会いしたのは工石ではなく正確には奥工石でした。

そういわれれば、奥様の重装備もなんとなく思い出しました。お顔も・・・

P6227789

続きを読む »

2019-06-27

うんと久しぶりの山、西門山へ、その2、山頂へ

道標を右に進んでからも、記憶がさっぱり蘇ってきません。

PさんやRさんもかなり以前に登っているそうですが、西門山の記憶が飛んでいるそうです。

そういう私も先ほどの白花アケボノツツジの場所まで来たのは記憶に残っているのですが、それ以後の道が記憶にないので、これは山頂を踏んでないのかも・・・

自然林の山にはいろいろな木々があって、行く手に見覚えのあるアオハダの木が見えてきました。

アオハダと言えば、秋の真っ赤な果実が可愛くていちばん最初に覚えたのは稲叢山でしたから、西門山に会っても不思議ではないですね。秋の果実は目立つので何度も撮影してますが、実はアオハダの花を見たことがありません。すると、アオハダの木の辺りに白い花が咲いてるではないですか。これだ・・・そう思って何とか撮影してきた花を、ついさっきモニターで確認していたら、全然違います。

P6227759

続きを読む »

2019-06-26

うんと久しぶりの山、西門山へ、その1、オオヤマレンゲ

6月第4週の週末も、当初は雨予報で、山歩きはおやすみかなと思っていました。

ところが直前になってPさんからどうしますか?とラインで連絡がありました。

気づくのが遅かったので、翌朝になって天気予報を確認すると、22日土曜日が晴れ曇りに変わってるではないですか。今年はこういうことが多いですね。

とはいえ、山の天気は下界とは違うので、今の時期、タカネバラが綺麗なはずの東赤石や石鎚はきっとあまり天気も良くないことでしょう。今の時期は花を見るならオオヤマレンゲでしょということで、標高が高い裏寒風はまだ咲いてないかもしれないので、安パイをということで稲叢と西門山になりました。

Pさんがスマホのヤマップで確認したところ、西門山には咲いているのは間違いないとか・・・

今の時代は山の花確認もSNSの時代なんですね。

私はSNSは面倒なので、最近は何もしてませんが・・・

P6227744

続きを読む »

2019-06-19

徳島のマイナーな山、大茶山へ、その4、山頂を踏む、そして下山

Pさんは苔の生した岩がごろごろとした方へと歩いていきます。

P6097501

続きを読む »

2019-06-17

徳島のマイナーな山、大茶山へ、その3、アサガラの木

落合峠葉面を眺めながら登っていて、ふと足元を見るとジシバリの群生が可愛いです。

そういえば、ジシバリもシカの出没する山域に多いような気がします。

これも毒草なのかな?

  

P6097449

続きを読む »

2019-06-14

徳島のマイナーな山、大茶山へ、その2、エゴが花盛り

去年はこの分岐からサガリハゲ経由で落合峠まで歩いたのですが、紅葉がそれは素晴らしいコースでした。

歩きもきついし結構なロングコースだったのですが、何とか歩けたのは紅葉のおかげでした。

その時の記録はこちら

P6097418

続きを読む »

2019-06-13

徳島のマイナーな山、大茶山へ、その1、半年ぶりの丸見林道へ

6月に入ったら途端に週末の天候が怪しくなってきました。

6月第2週末も雨や曇りでパッとしない予報が出ていたのですが、2日ほど前から晴れ曇りに変わりました。

みっちり雨が降るというのでなければどこかには行けそうです。最悪、県内の里山でもよいかなとラインで連絡したところ、9日の日曜日はまずまずの天気に変わってきたようです。

1年前のこの時期、Pさんとご主人のMさんが滝下の天狗や大茶山に登られているようなので、Rさんがぜひ行ってみたいとのこと。ここのところ、徳島の山がマイブーム??

滝下の天狗なら、去年歩いたサガリハゲ這い上がりコースから眺めた山。一度は登って見たいと私も思っていました。Pさんからは「5時間コースかな?」と言ってきましたが、Mさんの記録を読むと8時間はかかりそう。どういうことかな?と思いながら、とりあえず今回は地図をプリントアウトしなければと思い、切れていたインクを買ってきました。

ところが夜になっていったんパソコンの電源を落としてからプリントアウトを思い出し、印刷しようと試みるのですが、エラーが出て印刷できません。どうやら放置していた2か月間にほかのインクも切れたようで、どうにも印刷できない・・・設定をいじってモノクロ設定で印刷しようとするのですが、Windows10になってから、どうも設定類がいじりにくくなったようです。ぶつぶつ言いながらも結局印刷できず、Mさんの地図をスマホでブックマークして就寝しようとしますが、設定などで完全に目が覚めてしまい、うまく寝付けませんでした。

P6097499

続きを読む »

2019-06-12

銅山越まで花散策に、その5、珍しく早い時間の下山

エントツ山さんといったん別れ、私たちは東山方面へと登っていきます。

銅山越からすぐ上はちょっとした樹林帯になっていますが、確かここにオトコヨウゾメの木があったはず。

探したらありました。

ただ、花はもう終盤のようですね。

P6017257

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ