山歩き

2020-03-26

一度は登りたかった鷹羽ヶ森へ、その1、登山口は春爛漫

3月下旬の3連休はまずまず天気に恵まれました。

連休の数日前から、いつもの山仲間たちとどこに行こう?とラインで相談してました。

日にちは21日がいちばん天気が良さそうなので、21日が良いということに・・・

東京は桜が開花したと言ってますが、四国では高知がいちばん咲いてるでしょうね。

小田深山も良いけど、花を見るにはちょっと早いかな?

Pさんから鷹羽ヶ森という言葉が出ましたが、私も鷹羽ヶ森が気になってました。というのも高知の山仲間のAさんが冬場に下見にまで行ってくださったのです。標高差900mを登るそうで、登るなら暑くなる前でないと登れません。3人の意見が一致して鷹羽ヶ森に行こうということになり、それではAさんに案内していただこうとメール差し上げたところ、なんとAさんはその日に逆に香川にいらっしゃるというではないですか。あれまぁ、またまた相談しなおして、結果、私たちだけでも鷹羽ヶ森にチャレンジしようということになりました。

Pc025715jpg_2

続きを読む »

2020-03-23

思いがけなく雪に出合えた梶ヶ森、その7、車道を下る

青空の下、山頂に到着して3人で大喜びしました。

到着時刻は13時ちょうどでした。

P3152154

続きを読む »

2020-03-22

思いがけなく雪に出合えた梶ヶ森、その6、目まぐるしく変わる天気

天狗の鼻のベンチは雪のせいで濡れていましたが、それぞれ携帯座布団を持っていたので、それを敷いて休憩します。山頂までもう一登りあるので、少し食べ物も補給しました。

じっとしていると寒いので、上からダウンを着込みます。

P3152127

続きを読む »

2020-03-20

思いがけなく雪に出合えた梶ヶ森、その5、霧氷はないけど・・・

分岐を過ぎるとすぐにブナ林に入ります。

でも、期待していた霧氷はありませんでした・・・ちょっとがっかり

P3152100

続きを読む »

2020-03-19

思いがけなく雪に出合えた梶ヶ森、その4、滝を二つ眺めながら

駐車場から10分ほど歩いたところで、龍王の滝に着きます。

日本の滝百選にも選ばれている滝です。

P3152057

続きを読む »

2020-03-16

思いがけなく雪に出合えた梶ヶ森、その1、麓ではお花見

いつもの山仲間たちと3月15日にどこかに登りましょうとラインで相談していたのですが、行先は梶ヶ森となりました。この時期、寒峰のフクジュソウも良いのですが、私とPさんは2月下旬にたっぷりとフクジュソウを楽しんだので、フクジュソウを見てないRさんには悪かったのですが、梶ヶ森行きと決まりました。それと寒峰は病み上がりの私にはまだちょっときつかったかも・・・

高速で行くか下道で行くか迷いましたが、国道32号で行くことになり、集合は財田の道の駅に8時です。この時点では花散策で終わらせるか山頂まで行くかも決めていませんでした。

P3152154

続きを読む »

2020-02-28

フクジュソウを見に、祖谷を駆け巡る、その5、阿佐尻を少しだけ偵察

フクジュソウを最後に偵察に行ったのは、11月に亡くなったYさんに教えていただいた阿佐尻山です。

阿佐尻山なんて、四国の山歩き仲間の間でもマイナーな山で、数年前に土佐矢筈に一緒に登った時に、京柱峠から北を眺めて、あれが阿佐尻よと教えていただいたものでした。

そして2018年3月17日にその阿佐尻山にフクジュソウを見るために登ったのも、Yさんが案内してくださったのでした。

その時の記録はこちら

P2231488

続きを読む »

2020-02-25

フクジュソウを見に、祖谷を駆け巡る、その2、下山時に少し花開く

鶏足山の群生地は予想していたよりずっと大きくて見事です。

これが全部満開だったら、どんなにか見ごたえがあるのでしょうが、いかんせん、まだ日があまり当たってないので開いている株が少ないです。それに、標高が高いのか、全体的にはまだ咲きはじめで、1週間後ぐらいが見ごろのような気がしました。

P2231360

続きを読む »

2020-02-24

フクジュソウを見に、祖谷を駆け巡る、その1、フキノトウに喜ぶ

2月下旬にも新しく天皇誕生日がお休みになったので、3連休がありました。

いつもの3人組のRさんはお孫ちゃんが来るとのことで、今回はPさんと二人で、どこへ行こうか?と相談をしていました。最初は粟島の城ノ山にでも登るかな?と思っていたのですが、粟島は近くていつでも行けるので、考え直して祖谷にフクジュソウを見に行くことになりました。

天気は連休二日目と三日目は快晴ですが、Pさんの都合で23日に出かけることに。

フクジュソウは日が射さないと開かないのでそんなに早く着いても仕方ないですが、一応、財田の道の駅に7時半集合とします。自宅を出るときの車の温度計はなんと9℃もありました。これなら道が凍っている心配はなさそう・・・

道の駅からはPさんの車に乗せてもらって出発します。

気温が高いからか、いつも吉野川に出ている川霧も出てなくて、遠くの山も比較的よく見えています。

フクジュソウが咲く山と言えばいくつかありますが、まずは鶏足山に行こうとPさんが言います。

鶏足山には、私は10年ほど前に一度行ったきりですが、その頃は(も?)マイナーな山だったと思います。今度、自分の記録を調べたら13年前の2007年に行ってました。その時の記録はこちらです。この時同行されたのは今は亡き山友達のTさんでした。

P2231479

続きを読む »

2020-02-20

鬼ノ城でYさんを偲ぶ、その3、だんだん晴れてくる空の下、下山

西門辺りは、鬼ノ城山周辺ではいちばん人をよく見かける場所です。

春爛漫の頃に来ると、スミレやツツジの花もたくさん咲いていて、ビジターセンターからこの西門目指して登ってくる人がたくさんいます。

P2151202

続きを読む »

2020-02-19

鬼ノ城でYさんを偲ぶ、その2、反時計回りに回る

鬼ノ城の山頂の一画に着いたら、いつも通り反時計回りに歩きます。

まずは、展望の良い場所に出るはずです。

P2151171

続きを読む »

2020-02-18

鬼ノ城でYさんを偲ぶ、その1、奥坂休憩所から登る

2月15日の岡山行きの目的は何といっても岡山の山仲間であったYさんの御仏前詣りでした。

その前の週は私自身も息子一家が帰省していたりで動きが取れず、セツブンソウの開花が今年は早かったので、どうしても2月の第三週末には行きたいと思っていたのですが、当初の天気予報が悪くて悩んでいました。もう1週ずらそうかと思ったりもしましたが、そうするとセツブンソウが終盤になりそうだし・・・いっそのこと雨が降っても雪が降っても15日にお参りにだけは行こうと決めたのが3日ほど前のことです。ほかの方にもライン等で連絡して、天気がその後よくなれば、山歩きやセツブンソウ散策もありということで、計画します。

心配していた天気は前日の14日には曇り時々晴れに変わりました。高知のAさんも参加されるとの返事が前日に入りました。

当日は坂出の某所で8時に集合です。

5分ほど前に着いてみたら、いちばん近い私がいちばん遅い到着で、申し訳ないことでした。(^^;)

車出しは最初はRさんに頼んでいたのですが、高知のAさんが引き受けてくださることになりました。前回の高知散策に続いて、今回もお世話になることに・・・

エントツ山さんには15日決行とラインしてあったのですが、山歩きのことは前々から言ってあったので、すっかり言ったような気になってラインでお伝えしなかったところ、エントツ山さんは普通の服装です。(^^;)申し訳ない・・・・でも、鬼ノ城なら普通の服装でも登れますからと、言い訳にもならない言い訳で勘弁してもらいます。

P2151195

続きを読む »

2020-02-07

何とか間に合った高知花散策、その5、ツバキと太平洋

三角点にはベンチも用意されていて、のんびりと北の方角を眺めながらお昼ご飯をいただきます。

ここからも剣山系の山々が良く見えたのに、久しぶりの山歩きで勘が鈍った私は、山々を眺めるばかりで撮影することを忘れていました(^^;)

後からいらした初老のご夫婦の方も隣に腰掛けて山なみを眺めておられます。

私が丸亀から来ていることを言うと「そんな遠くから?私たちも飯野山には一度登りましたよ」と。

いえいえ、高知は私たちにとっては遠くでもなんでもありません。

しょっちゅうお邪魔している場所ですから・・

休憩中にもう一人の高知の山仲間の方からも電話をいただきました。

今回、Aさんがその方も誘ってくださったのですが、ご都合が悪かったそう・・・

私の病気のことも心配してくださっていたようで、ほんとに有難く感謝しました。

P2010563

続きを読む »

2020-02-06

何とか間に合った高知花散策、その4、アサギマダラの幼虫

観音堂の近くではヤマガラ君が飛び回っていました。

地面にヒマワリの種などが落ちているので、どうやら餌付けされているようですね。

香川の里山でも山頂付近にヤマガラが餌付けされている山が良くあるのですが、高知でも同じような山があるようです。

P2010548_2

続きを読む »

2020-02-05

何とか間に合った高知花散策、その3、早くもスミレに出合う

急登は終わって、緩やかな勾配の道を歩いていると、足元にスミレの花が咲いていました。

飯山でも気の早いスミレが咲いてないかな~と探したのに会えませんでしたが、さすがに南国高知ではスミレももう咲いています。

P2010529

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ