山歩き

2019-06-11

銅山越まで花散策に、その4、エントツ山さんにばったり

今日の目的地は、ここ銅山越界隈です。

あとは銅山峰方面や東山方面にツガザクラをちょこっと見に行く程度かなと考えていました。

お昼も近いことだし、木陰で先ずはお昼ご飯にします。

予想していたより涼しい歩きでしたが、それでも銅山峰辺りは木陰がないので、峰地蔵のすぐ近くの木陰を選んでのんびりとお昼でした。

この日は私たち同様、本格的な山登りと言うよりも花散策と言った感じの人が多く、私たちより少し年配の女性の方たちも撮影目当てなんでしょう、三脚を担いで銅山峰方面に歩いて行かれます。

日浦から2時間ちょっとで来れるので、体力がなくとも、時間があまりなくとも来れるのが良いですね。

P6017218

続きを読む »

2019-06-10

銅山越まで花散策に、その3、牛車道

寄り道をした後、登山道に戻って歩いていると、またまたギンランが咲いていました。

それも花つきの良い株が2株並んで・・・

P6017163

続きを読む »

2019-06-08

銅山越まで花散策に、その2、第一通洞南口に寄り道

四国で山登りする人間なら、ここ西赤石山界隈は別子銅山の遺跡が無数にあって、普通の山歩きとは一味も二味も違う山歩きができるということはご存じだと思います。

私がいちばん最初に登ったのも17年ほど前の話ですが、その頃は遺跡の整備などもあまりされていませんでしたが、それでも登山道沿いにレンガ積みの接待館の跡など見るにつけ、こんな山中にと不思議な気持ちになったのを覚えています。

因みにブログを始めたのは2004年なのですが、このブログでいちばん古い西赤石の記録はこちらです。2006年の記事ですから13年前のことになります。


P6017086

続きを読む »

2019-06-06

銅山越まで花散策に、その1、アカモノがもう咲いてる

6月に入って最初の週末は山仲間のRさんは都合で山歩きはお休みとのことです。

6月の頭は山の花はちょっと端境期で、高山に行けばシャクナゲやイワカガミは咲いていますが、石鎚まで行くのも大儀だし、Pさんも早く帰宅したいようなので、近場の山と言えば、そう、あそこですね。

アケボノツツジの喧騒が終わって静かな山に戻るころ、西赤石にはツガザクラやアカモノが咲き始めるのです。私にとっては山復活後のごく初期に末っ子など連れて登った山で、ほかにも山歩きしない友人たちとも登ったり、一人で登ったり、いろいろな思い出のある山です。

ツガザクラとアカモノだけ見るのであれば、銅山越まで登れば十分だし、たまにはのんびり歩きで早く下山するのも良いかも・・・

山行は天気が良さそうな1日の土曜日と決まりました。

P6017274

続きを読む »

2019-06-05

ファガスの森から緑陰の道を歩き高城山へ、その6、再び林道歩きそして下山

時刻はすでに15時を回って、これから1時間ほどの林道歩きと言うことは、下山は16時を過ぎるようで帰宅が遅くなりますが、この山域に来ればそれは想定内です。

登りの林道歩きに比べれば、暑くないし体も楽なので、有難いです。

以前、秋に来た時はファガスの森に下山してから車で徳島のへそと言うところまで来たものですが、さてそこまでどのぐらいだろう?と思っていたら10分余りかかりました。

P5256923

続きを読む »

2019-06-04

ファガスの森から緑陰の道を歩き高城山へ、その5、念願のシロヤシオ

南高城山への登りはたいしたことはなくて、時間にして10分もあれば登れそうでした。

それも途中でシロヤシオの白い花が見えたので、ショートカットして草原の道を登りました

P5256880

続きを読む »

2019-06-03

ファガスの森から緑陰の道を歩き高城山へ、その4、林道歩き

12時35分、一足先に下ったPさんとRさんはスーパー林道に下り立ったようです。

P5256839

続きを読む »

2019-06-02

ファガスの森から緑陰の道を歩き高城山へ、その3、アオベンケイもいっぱい

今まで歩いてきて見かけたブナには特に何かが着生しているふうもなかったのですが、ここまで登ってきたら、古木のブナが多く、ちょうど立派なヤシャビシャクが着生しているのが見られました。

P5256798

続きを読む »

2019-05-31

ファガスの森から緑陰の道を歩き、高城山へ、その2、ブナの新緑に感動

20日前に訪れた時はまだ芽吹きが始まったか始まってないという早春の時期に訪れたのですが、今回はすっかり初夏の様相です。

P5256756

続きを読む »

2019-05-30

ファガスの森から緑陰の道を歩き高城山へ、その1、シャクナゲ咲いてた

5月5日に砥石権現に登って以来、翌週は家事が溜まっていたので山歩きはお休みし、その翌週は上京していたため、これまた山歩きを休み、結局2週続けて山をお休みしました。

その間、里山でも歩こうかと思ったのですが、家にいたらいたで用事が山ほどあるので、結局どこも行かず。

5月の第4週末は2週ぶりにいつもの3人で山に行くことになりました。

どこへ行こう?と言う話になりましたが、この時期ならそろそろシロヤシオ?

シロヤシオと言えば、いつもは筒上山に見に行ってるのですが、今回はなぜかその前に行ったのと同じ山域の南高城山に行こうということになりました。

私は高城山にも登ったことがなくて、シロヤシオは高城山に咲いているのかと思い込んでいたので、それなら往復5時間程度の歩きかな?と気軽な気分でいました。

P5256884

続きを読む »

2019-05-29

ファガスの森から春の砥石権現へ、その6、帰りは久しぶりに傘差し歩きで

のんびりとお昼ご飯を食べたら、下る前にカタクリを本腰入れて撮影します。

何しろ、カタクリみたいに小さな花はザックを背負ったままだとしんどくて、ろくな画像が撮れないのです。

P5056053

続きを読む »

2019-05-28

ファガスの森から春の砥石権現へ、その5、第一カタクリとアケボノツツジ

稜線に出た途端、この日お初のカタクリが咲いていました。

徳島の山にはカタクリが大群生するということはないのですが、いろいろな山にぽつぽつと咲いているのが見られます。

P5055966

続きを読む »

2019-05-27

ファガスの森から春の砥石権現へ、その4、ヒメミヤマスミレ?

標高を下げているので、途中でブナの芽吹きが始まっている木が見られました。

やっぱりブナの芽吹きは素敵ですね。

P5055904

続きを読む »

2019-05-23

ファガスの森から春の砥石権現へ、その2、オオカメノキも咲いてた

秋の紅葉を愛でに登った時は、次々と素晴らしい紅葉が出てくるのでルートのことはあまり覚えていませんでしたが、最初はちょっとした急登だったような記憶がかすかにあります。

自分のブログ内を検索するとこの時の記事が出てきました。

こちらです。きつい登りとちゃんと書いてありますね。

ブログを書いても、同じ山に登るときに再び読み返すということをしない横着ものなので、たいていはその時の記憶だけを頼りに登っています。(^^;)

P5055801

続きを読む »

2019-05-22

ファガスの森から春の砥石権現へ、その1、道中はユキモチソウだらけ

先週末は3日間、上京していたりで、ブログの更新もしておらず、ようやく5月の山行の記録にかかれることになりました。

連休中の山行はひたすら帰省していた娘一家の予定にかかっていたのですが、幸い娘一家も5月2日には我が家を発ちました。翌3日は親類の法事があったのですが、連休最後の3日間は晴れて自由の身に・・・

いつもの山仲間が誘ってくれて、5月5日に徳島の砥石権現へ登ることに決まりました。

砥石権現と言えば、数年前の秋の紅葉の時に訪れていて、それは素晴らしい紅葉を楽しんだ山です。

春はアケボノツツジが咲くらしいですが、ほかにはどんな花が咲くんでしょう?

集合はPさんと私は貞光の道の駅で6時、Rさんとは倉羅峠で待ち合わせとなりました。

P5056020

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ